秘宝、秘仏特別開帳まとめ☆彡
-
2023年
- [奈良薬師寺] 詳細⇒クリック
[特別公開] 国宝 東塔落慶記念 東塔・西塔 於:東塔・西塔 2023年4月28日(金)~2024年1月15日(月)
[特別開扉] 国宝東塔水煙公開 於:西僧坊
[特別公開] 食堂 於:食堂 田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年3月1日(水)~4月27日(木)
[特別公開] 玄奘三蔵院伽藍『大唐西域壁画殿』2023年3月1日(水)~2024年1月15日(月)
[特別公開] 細川護煕筆・慈恩殿障壁画「東と西の融合」於:慈恩殿
[特別公開] 食堂 於:食堂 田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年4月28日(金)~5月8日(月)
同期間開催:2023年9月15日(金)~9月24日(日) - [喜光寺] 詳細⇒クリック
| 特別開扉 「弁天堂神影 宇賀神(秘仏)」 2023年6月15日(水)~8月16日(水)※ロータスロード開催期間中。
| 一般拝観。 - [興福寺] 詳細⇒クリック
| 北円堂・特別公開: 2023年4月22日(土) ~ 5月7日(日)(会期中無休)
| 三重塔・特別公開:2023年7月7日(金)09:00 〜16:00(窪弁財天像・国宝三重塔内部の拝観)・参拝自由
| 弁才天供:7月7日(金)09:00~ 年1回の特別開扉。 - [興福寺 中金堂] 詳細⇒クリック
| 一般拝観。 - [唐招提寺] 詳細⇒クリック
| 一般拝観。
- [談山神社] 詳細⇒クリック
[特別公開] 談峯如意輪観音菩薩坐像:令和5年 6月1日(木)~7月31日(月) 08:30~17:00
| 一般拝観。 - [壷阪寺] 詳細⇒クリック
| 「大雛曼荼羅」公開:2023年3月1日(水)~4月18日(火)08:30~17:00
| 特別結縁参拝「 壷阪観音お身拭い」:2023年4月29日(土) ~ 7月2日(日)08:30~17:00
| 特別拝観「壷阪寺二大塔同時開扉 」:2023年4月29日(土) ~ 7月2日(土)08:30~17:00
| 一般拝観。 - [安倍文殊院] 詳細⇒クリック
| 金閣浮御堂霊宝館 春の寺宝展: 2023年3月1日(水) ~5月31日(水) 09:00~17:00
| 秘仏十二天 公開:2023年4月29日(土・祝)~5月7日(日) 09:00~17:00 - [長谷寺] 詳細⇒クリック
| 春季特別拝観「本尊大観音尊像」:2023年3月1日(水)〜7月9日(日) 09:00~16:00
| 春季特別寺宝展(宗宝蔵): 2023年3月1日(水)~7月9日(日) 09:00~16:00
| 一般拝観。 - [室生寺] 詳細⇒クリック
[特別拝観] 金堂外陣から金堂諸仏拝観 2023年4月1日(土)~7月2日(日) - [當麻寺 中之坊] 詳細⇒クリック
|特別拝観「導き観音」:「導き観音祈願会」毎月16日(13:30 ~ 15:00)
[霊宝殿] | 春季特別展:2023年4月13日(木)~5月7日(日) 09:00~17:00
| 弘法大師二所明神(鎌倉時代)ご開帳: 2023年6月1日(木)~7月31日(月)09:00~17:00 - [松尾寺] 詳細⇒クリック
| 特別開扉:日本唯一の「舎人親王像」公開 4月1日(土)~12月25日(月)
| 秘仏開扉:千手観音像トルソー(秘仏/奈良時代8世紀)公開:4月1日(土)~12月25日(月)
| 一般拝観。 - [金峯山寺] 詳細⇒クリック
| 国宝仁王門大修理勧進「日本最大秘仏本尊特別ご開帳」2023年3月24日(金)~5月7日(日)
| 千人潅頂会:令和5年10月5日(木)~10日(火) 於:金峯山寺・蔵王堂 - [史跡 頭塔] 詳細⇒クリック
| 史跡頭塔、浮彫石仏特別公開:2023年4月29日(土)~5月7日(日)09:00~17:00 - [信貴山朝護孫子寺]
| [特別公開] 秘仏・毘沙門天王像:2023年7月1日(土)~7月9日(日)
| 一般拝観 - [金龍山 不退寺]
| 春期寺宝特別展:2023年3月1日(水)~5月31日(水) - [橘寺]
| [特別公開] 聖倉殿(収蔵庫):2023年4月8日(土)~5月7日(日)
| 一般拝観 - [岡寺]
| [特別開扉] 本堂内々陣お扉:2023年4月2日(日)~6月26日(月)
| 一般拝観 - [不空院]
| [春の特別開帳] 不空羂索観音菩薩坐像など:2023年4月28日(金)~5月7日(日)
| 一般拝観 - [福智院]
| 一般拝観 - [ おふさ観音] 詳細⇒クリック
| [特別開帳] 秘仏本尊十一面観音像: 2023年4月17日(月)~4月18日(水)
| [特別公開] 秘宝「生き人形」:2023年5月15日(月)~8月31日(木)
| 一般拝観 - [ 霊山寺] 詳細⇒クリック
| 薬師三尊像御開扉: 霊山寺 本堂・2023年5月21日(金)
| 一般拝観 - [ 長岳寺 ]
| 一般拝観 - [ 法華寺 ]
| [特別公開] 国史跡名勝庭園: 2023年4月1日(土)~6月10日(土)
| [特別開帳] 十一面観音菩薩立像: 2023年5月1日(月)~5月9日(火)
| [特別開帳] 十一面観音菩薩立像: 2023年6月5日(月)~6月10日(土)
| 一般拝観 - [ 海龍王寺 ]
| [特別開帳] 十一面観音菩薩立像・寺宝展:2023年5月1日(月)~5月9日(火)
| 一般拝観
南都七大寺編
( 最新情報は各公式ページ・問合せ先にてご確認下さい)
-
南都七大寺 編
- [東大寺] 詳細⇒クリック
| 一般拝観 - [ 興福寺 ] 詳細⇒クリック
| 北円堂・特別公開: 2023年4月22日(土) ~ 5月7日(日)(会期中無休)
| 三重塔・特別公開:2023年7月7日(金)(窪弁財天像・国宝三重塔内部の拝観)・参拝自由
| 弁才天供:7月7日(金)09:00~ 年1回の特別開扉。 - [ 西大寺 ] 詳細⇒クリック
| 聚宝館特別公開: 2023年4月20日(木)~5月10日(水)
| 一般拝観 - [元興寺] 詳細⇒クリック
| 一般拝観
| [特別開帳] 県指定文化財 軸装智光曼荼羅(じくそうちこうまんだら)2023年9月20日(水) ~9月26日(火) 09:00~17:00 - [奈良薬師寺] 詳細⇒クリック
[特別公開] 国宝 東塔落慶記念 東塔・西塔 於:東塔・西塔 2023年4月28日(金)~2024年1月15日(月)
[特別開扉] 国宝東塔水煙公開 於:西僧坊
[特別公開] 食堂 於:食堂 田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年3月1日(水)~4月27日(木)
[特別公開] 玄奘三蔵院伽藍『大唐西域壁画殿』2023年3月1日(水)~2024年1月15日(月)
[特別公開] 細川護煕筆・慈恩殿障壁画「東と西の融合」於:慈恩殿
[特別公開] 食堂 於:食堂 田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年4月28日(金)~5月8日(月)
同期間開催:2023年9月15日(金)~9月24日(日) - [大安寺] 詳細⇒クリック
| [特別開扉] 秘仏馬頭観音(宝物殿拝観不可)2023年4月1日(土)~4月12日(水)
| 一般拝観 - [法隆寺] 詳細⇒クリック
| 春季「夢殿 本尊・観音菩薩立像(救世観音)特別開扉」 4月11日(火)~5月18日(木) 08:00~17:30
| 一般拝観
ぷらり歴史路 地域別一覧☆彡
奈良・南都七大寺
- [奈良] 南都七大寺・東大寺(とうだいじ)
- [奈良] 南都七大寺・興福寺(こうふくじ)
- [奈良] 南都七大寺・西大寺(さいだいじ)
- [奈良] 南都七大寺・元興寺(がんごうじ)
- [奈良] 南都七大寺・奈良薬師寺(なら やくしじ)
- [奈良] 南都七大寺「大安寺」・東西に2基の七重塔
- [奈良] 南都七大寺・法隆寺(ほうりゅうじ)
奈良
- [奈良] 喜光寺・行基菩薩と蓮の花・大仏殿試みのお堂
- [奈良] 唐招提寺・鑑真和上
- [奈良] 南都七大寺・東大寺(とうだいじ)
- [奈良] 南都七大寺・興福寺(こうふくじ)
- [奈良] 南都七大寺・西大寺(さいだいじ)
- [奈良] 南都七大寺・元興寺(がんごうじ)
- [奈良] 南都七大寺・奈良薬師寺
- [奈良] 南都七大寺「大安寺」・東西に2基の七重塔
- [奈良] 南都七大寺・法隆寺(ほうりゅうじ)
- [奈良] 春日大社・平成30年は春日大社 御創建1250年
- [奈良] 氷室神社(ひむろじんじゃ)
- [奈良] 興福寺中金堂・約300年ぶりに再建・平成30年10月20日(土)から一般拝観
- [奈良] 史跡・頭塔(ずとう)・謎を秘めた奈良時代の仏塔と浮き彫り石仏
- [奈良] 法徳寺(ほうとくじ)・奈良ゆかりの仏たちが集まる法徳寺の仏像群
- [奈良] 秋篠寺(あきしのでら)と奈良市 歴史の道
- [奈良・大和郡山] 慈光院(じこういん)・臨済宗大徳寺派・茶道石州流発祥之寺
- [奈良・大和郡山] 松尾寺(まつおでら)・日本最古の厄除け寺・開基は舎人親王と。
- [奈良・斑鳩] 法輪寺(ほうりんじ)・飛鳥様式の三重塔は斑鳩三塔の一つ・三井(みい)の里
- [奈良・斑鳩] 法起寺(ほっきじ)・創建時の三重塔は現存最古の塔
- [奈良・北葛城] 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)・広瀬の水神、龍田の風神・砂かけ祭
- [奈良・生駒] 往馬大社(いこまたいしゃ)・通称 生駒神社(いこまじんじゃ)
- [奈良・生駒] 竹林寺(ちくりんじ)・行基菩薩のお墓は国の史跡
- [奈良・生駒] 石佛寺(せきぶつじ)
- [奈良] 石上神宮・国宝「七支刀」・境内の散策とニワトリ
- [奈良・橿原] 橿原神宮(かしはらじんぐう)
- [奈良] 談山神社・大化の改新発祥の地・むすびの磐座
- [奈良・明日香] 飛鳥寺(あすかでら)・日本最古の仏教寺院と飛鳥大仏
- [奈良・桜井] 大和国一之宮 三輪明神 大神神社と三ツ鳥居
- [奈良・桜井] 仏教伝来之地・百済からの使節上陸地点・高さ3.8m「仏教伝来之地碑」・金屋河川敷公園・桜井市金屋
- [奈良・桜井] 安倍文殊院(あべもんじゅいん)・快慶作・文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つ
- [奈良・桜井] 長谷寺(はせでら)
- [奈良・宇陀] 室生寺(むろうじ)・ご存知 女人高野(にょにんこうや)・国宝 本堂には如意輪観音坐像・木造 五重塔
- [奈良・高市] 南法華寺・壷阪寺(つぼさかでら)は人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台
- [奈良] 推古天皇社・奈良市大安寺
- [奈良] 八幡神社・元石清水八幡宮・奈良市東九条(とうくじょう)町
- [奈良]手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)
- [奈良・葛城] 當麻寺中之坊・ご存知 中将姫さま・導き観音・當麻曼荼羅・當麻寺最古の僧坊
- [奈良・吉野] 天川村立資料館・ギャラリーほのぼの
- [奈良・吉野] 金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
- [奈良・吉野] 金峯山寺・開祖 役行者・修験道 根本道場・日本最大秘仏・金剛蔵王大権現三尊
- [奈良・吉野] 塔尾山 如意輪寺・南朝(吉野朝)勅願寺・開基 日蔵上人・小楠公縁の寺
- [奈良・五条] 犬飼山転法輪寺・弘法大師と狩場明神出会いの場・白い犬と黒い犬
- [奈良・吉野] 大峯山 龍泉寺・大峯山・山上ヶ岳への入口
- [奈良・吉野] 丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ) 下社・白い馬と黒い馬
- [奈良・吉野] 丹生川上神社 上社と宮の平遺跡
- [奈良・吉野] 丹生川上神社 中社
- [奈良・吉野] 天河大弁財天社・四つの天から降った石・四石三水八ツの杜
- [奈良・天理] 桃尾の滝
京都・滋賀
- [京都・伏見] 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- [京都・伏見]醍醐寺(だいごじ)・世界遺産 古都京都の文化財
- [京都・宇治] 三室戸寺(みむろとじ)・浮舟古跡と源氏物語
- [京都・東山] 音羽山 清水寺(きよみずでら)・ご存知「清水の舞台」
- [京都・錦] 錦天満宮・京の名水「錦の水」が湧きでる繁華街唯一の鎮守社。
- [京都] 六角堂・縁結びの六角柳
- [京都・東山] 花園天皇陵・花園天皇 十樂院上陵(はなぞのてんのう じゅうらくいんのうえのみささぎ)
- [京都・東山] 浄土宗 総本山 知恩院・法然上人ゆかりの地
- [京都・東山] 知恩院の瓜生石(うりゅうせき)
- [京都・東山] 粟田神社(あわたじんじゃ)・京の七口の一つ粟田口に鎮座・「三日月宗近」「一期一振」ゆかりの地。
- [京都・上京] 京都迎賓館(きょうとげいひんかん・Kyoto State Guest House)・日本の伝統技能と匠の技を集めたおもてなしの場。
- [京都・上京] 護王神社(ごおうじんじゃ)・ご存知「足腰守護」・いのしし神社・京都御所蛤御門前
- [京都] 八坂の法観寺
- [京都・八幡] 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・男山八幡宮・京都府八幡市
- [京都・丹後] 天橋立の智恩寺・九世戸(くせのと)縁起の発祥・日本三文殊・智恵の文殊堂
- [京都・丹後] 智恵の文殊堂・すえひろ扇子おみくじ・知恵の輪燈籠・天橋立の智恩寺
- [京都・丹後] 天橋立の智恩寺・鉄湯船(てつゆぶね)は国指定・重要文化財
- [滋賀・彦根] 千代神社(ちよじんじゃ)・芸能・諸芸を祈願する「扇おみくじ」
- [滋賀・近江八幡] 観音正寺(かんのんしょうじ)・聖徳太子開創の寺院に伝わる人魚伝説。
- [滋賀・近江八幡] 長命寺(ちょうめいじ)・武内宿禰、「長命長遠所願成就」八文字刻んで長寿祈願・808段の石段
- [滋賀・近江八幡] 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)・佐佐木源氏発祥の地に鎮座
- [滋賀・大津] 正法寺(しょうほうじ)・別称は岩間寺(いわまでら)・ぼけ封じ観音第4番札所
- [滋賀・大津] 長等山園城寺(ながらさん おんじょうじ)・別称は三井寺(みいでら)・天智・天武・持統の古代三帝の産湯・井泉湧く
大阪・兵庫
- [大阪・道修] 神農さん・少彦名神社
- [大阪・天神橋] 大阪天満宮・天満の天神さん(てんまのてんじんさん)
- [大阪・住吉] 住吉大社(すみよしたいしゃ)
- [大阪・梅田] 歯神社・綱敷天神社
- [大阪・豊中] 市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)・お多福さんの簪(かんざし)祈願。
- [大阪・池田] 呉服神社(くれはじんじゃ)・日本書紀「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社
- [大阪・箕面] 箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地
- [大阪・高槻市]今城塚古墳(いましろづかこふん)・墳丘長約190m・三島野古墳群の一つ
- [大阪・高槻・茨木] 阿武山古墳(あぶやまこふん)・貴人の墓とは・国の史跡
- [大阪・浪速] 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)と獅子舞台
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)・住吉三神・神功皇后を祀る・創建869年
- [大阪・西淀川]佃(つくだ)漁民ゆかりの地・江戸佃島の住吉神社と田蓑神社
- [大阪・西淀川] 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)・古代難波八十島のひとつの比売島
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)・日本最古の八幡宮
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の放生橋(ほうじょうばし)
- [大阪・羽曳野] 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)・応神天皇陵・古市古墳群の一つ
- [大阪・南河内] 聖徳太子墓・磯長墓(しながのはか)・叡福寺北古墳
- [大阪・河内] 観心寺(かんしんじ)・如意輪観音と北斗七星・7つの「星塚」
- [兵庫・丹波] 十九山 達身寺・丹波の正倉院と丹波仏師
- [兵庫・丹波] 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)・伝慶雲2年(705)法道仙人開基と秘仏 薬師瑠璃光如来。
- [兵庫・宝塚] 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)・「荒神影向の榊」とお賽銭
- [兵庫・神戸] 海神社(あまじんじゃ)・神功皇后と綿津見三神・古来よりの垂水の地
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
長野・岐阜
- [長野・駒ヶ根] 宝積山 光前寺・霊犬早太郎
- [長野・下伊那] 阿智神社 前宮
- [長野・下伊那] 諏訪大社 上社本宮
- [岐阜] 岐阜大仏・正法寺・がご大仏・日本三大仏
- [岐阜・中津川] 馬籠宿と中山道
- [岐阜・中津川] 清水屋資料館・「森さん」こと原一平さんの家・馬籠宿
- [岐阜・中津川] 馬籠脇本陣史料館・「上段の間」と坪庭・亀甲型の「玄武石垣」・馬籠宿
愛知・三重・和歌山
- [愛知・豊川] 豊川稲荷・円福山豊川閣妙厳寺
- [愛知・豊橋] 豊橋市二川(ふたがわ)宿本陣資料館
- [愛知・豊橋] 二川宿・東海道五十三次33番目の宿場・本陣、旅籠屋、商家が見学できる
- [愛知・豊橋] 旅籠屋「清明屋」・二川宿・東海道五十三次33番目の宿場の本陣隣の庶民の宿
- [愛知・豊橋] 商家「駒屋・こまや」・二川宿・田村家遺構・豊橋市有形文化財。
- [三重・伊勢] 日本人の心のふるさと「お伊勢さん」・お参りは外宮から内宮の順が習わし・伊勢神宮
- [三重・伊勢] 内宮は皇祖神、天照大御神をまつる・内宮・皇大神宮(こうたいじんぐう)
- [三重・伊勢] 外宮は天照大御神の食事を司る・産業の守り神・外宮・豊受大神宮(とようけのおおみかみ)
- [三重・伊勢] みちひらきの大神・猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)・本拠地は伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上
- [三重・伊勢] 佐瑠女神社(さるめじんじゃ)・猿田彦神社 境内社
- [三重・鈴鹿] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)・伊勢国一宮・猿田彦大神を祀る神社の総本社
- [三重・鈴鹿] 都波岐神社 奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)・伊勢国一宮
- [三重・鳥羽] 伊射波神社(いざわじんじゃ)・志摩国一宮・志摩大明神・かぶらこさん・岬の先には領有神(うしはくがみ)
- [三重・志摩] 伊雑宮(いざわのみや)・志摩国一宮
- [三重・伊賀] 敢國神社(あえくにじんじゃ)・伊賀国一宮
- [三重・熊野] 熊野国総鎮守 大馬神社(おおまじんじゃ)・七里御浜海岸 獅子岩、神仙洞は古来より大馬神社の狛犬・三重県熊野市井戸町
- [和歌山] 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)・両社とも紀伊国一宮・総称して日前宮(にちぜんぐう)とも
- [和歌山] 竈山神社(かまやまじんじゃ)・本殿背後に竈山墓(かまやまのはか)
- [和歌山] 竈山墓(かまやまのはか)・竈山神社の本殿後背にある円墳・和歌山市和田
- [和歌山・那智] 熊野那智大社(なちくまのたいしゃ)・熊野三山の一つ・ユネスコの世界遺産
- [和歌山・那智] 那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)・西国三十三ケ所第一番札所
- [和歌山・那智] 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)・滝の飛沫に触れて延命長寿・御瀧拝所
- [和歌山・那智] 石走る 滝にまがいて 那智の山 高嶺を見れば 花の白雲(花山院、『夫木抄』)
静岡
- [磐田] 見付天神・矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)・霊犬伝説・しっぺい太郎
- [浜松・雄踏] 金山天神社と 東渡(とうと)神社。日本武命の踏跡。
- [浜松・八幡] 浜松八幡宮・「雲立ちの楠」伝説
- [浜松] 秋葉山本宮秋葉神社・黄金の鳥居は幸せの鳥居
- [浜松] 気賀関所・姫街道の要衝地
- [浜松] 井伊谷と浜松市地域遺産センター
- [浜松] 井伊谷(いいのや)と 井伊直虎
- 遠州の寺社(浜松・浜北・引佐/細江・天竜/春野・磐田・袋井・掛川など)へ ⇒クリック
東京
- [東京・品川] 品川宿(しながわしゅく)・東海道五十三次1番目の宿・本陣跡には聖蹟公園
- [東京・品川] 品川神社(しながわじんじゃ)・東海道北品川宿の鎮守
- [東京・築地] 波除稲荷神社と吉野家
- [東京・築地2] 波除稲荷神社の天井大獅子とお歯黒獅子
- [東京・元赤坂] 迎賓館赤坂離宮(げいひんかんあかさかりきゅう)・一般公開、通年で開催。
- [東京・赤坂] 日枝神社(ひえじんじゃ)・山王祭は江戸三大祭の一つ・さざれ石
- [東京・日本橋] 椙森神社(すぎのもり)・日本橋七福神の一つ・富塚の碑のある神社
- [東京・飯田橋] 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)・東京のお伊勢さま
- [東京・京橋] 江戸歌舞伎発祥の地碑・中央上部には「隅切銀杏」中村屋の定紋
福岡・四国
- [福岡] 大宰府天満宮・東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花
- [福岡・太宰府] 太宰府展示館・博多人形で再現した「梅花の宴」
- [大分・宇佐] 宇佐神宮(うさじんぐう)・宇佐八幡宮・日本三大八幡宮
- [愛媛・松山] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
- [愛媛・松山] 湯神社(ゆじんじゃ)
- [愛媛・松山] 石手寺(いしてじ)・衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺
ぷらり歴史路 一覧☆彡
- [奈良] 史跡・頭塔(ずとう)・謎を秘めた奈良時代の仏塔と浮き彫り石仏
- [奈良] 南都七大寺・奈良薬師寺
- [奈良] 氷室神社(ひむろじんじゃ)
- [奈良] 南都七大寺・興福寺(こうふくじ)
- [奈良・吉野]金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
- [奈良] 南都七大寺・西大寺(さいだいじ)
- [奈良・斑鳩] 法輪寺(ほうりんじ)・飛鳥様式の三重塔は斑鳩三塔の一つ・三井(みい)の里
- [奈良・五条]犬飼山轉法輪寺(てんぽうりんじ)・弘法大師と狩場明神の出会いの場・白い犬と黒い犬
- [奈良・大和郡山] 松尾寺(まつおでら)・日本最古の厄除け寺・開基は舎人親王(とねりしんのう)と。
- [奈良] 談山神社・大化の改新発祥の地・むすびの磐座
- [奈良・吉野] 金峯山寺・開祖 役行者・修験道 根本道場・日本最大秘仏・金剛蔵王大権現三尊
- [奈良・葛城] 當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)・ご存知 中将姫さま・導き観音・當麻曼荼羅・當麻寺最古の僧坊
- [京都・東山] 浄土宗 総本山 知恩院(ちおんいん)・法然上人ゆかりの地
- [奈良] 春日大社
- [奈良]南都七大寺・大安寺(だいあんじ)・東西に2基の七重塔
- [奈良] 南都七大寺・法隆寺(ほうりゅうじ)
- [奈良・高市] 南法華寺(みなみほっけじ)・ご存知 壷阪寺(つぼさかでら)は人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台
- [奈良・桜井] 安倍文殊院(あべもんじゅいん)・快慶作・文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つ
- [奈良・桜井]大和国一之宮 三輪明神 大神神社と三ツ鳥居
- [奈良・桜井] 長谷寺(はせでら)・御本尊大観音尊像(御身の丈 二丈六尺七寸)・西国観音霊場・花の御寺
- [奈良・斑鳩] 法起寺(ほっきじ)・創建時の三重塔は現存最古の塔
- [奈良] 南都七大寺・元興寺(がんごうじ)
- [奈良] 唐招提寺・鑑真和上
- [奈良] 喜光寺・行基菩薩と蓮の花・大仏殿試みのお堂
- [奈良] 南都七大寺・東大寺(とうだいじ)
- [奈良・大和郡山] 慈光院(じこういん)・臨済宗大徳寺派・茶道石州流発祥の之寺
- [奈良・生駒] 往馬大社(いこまたいしゃ)・通称 生駒神社(いこまじんじゃ)・生駒の火祭り
- [大阪・道修] 神農さん・少彦名神社
- [京都] 京都の名水・御手洗井(みたらいい)
- [兵庫・丹波] 十九山 達身寺・丹波の正倉院と丹波仏師
- [京都・宇治] 三室戸寺(みむろとじ)・光仁天皇勅願の精舎・浮舟古跡と源氏物語
- [滋賀・近江八幡] 長命寺(ちょうめいじ)・武内宿禰、「長命長遠所願成就」八文字刻んで長寿祈願・808段の石段
- [奈良・橿原] 橿原神宮(かしはらじんぐう)
- [兵庫・丹波] 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)・伝慶雲2年(705)法道仙人開基と秘仏 薬師瑠璃光如来。
- [奈良] 興福寺中金堂・約300年ぶりに再建・平成30年10月20日(土)から一般拝観。
- [奈良] 石上神宮・国宝「七支刀」・境内の散策とニワトリ
- [奈良・吉野] 塔尾山 如意輪寺・南朝(吉野朝)勅願寺・開基 日蔵上人・小楠公(しょうなんこう)縁の寺
- [奈良・北葛城] 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)・広瀬の水神、龍田の風神・砂かけ祭
- [奈良・明日香] 中尾山古墳(なかおやまこふん)・終末期八角墳・国営飛鳥歴史公園内
- [奈良] 鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)・若草山 山頂に築造・船形埴輪片出土・奈良公園内
- [大阪・高槻・茨木] 阿武山古墳(あぶやまこふん)・貴人の墓と藤原鎌足・国の史跡
- [大阪・高槻] 今城塚古墳(いましろづかこふん)・墳丘長約190m・三島野古墳群の一つ
- [和歌山] 竈山墓(かまやまのはか)・竈山神社の本殿後背にある円墳・和歌山市和田
- [和歌山] 竈山神社(かまやまじんじゃ)・本殿背後に竈山墓(かまやまのはか)
- [和歌山] 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)・両社とも紀伊国一宮・総称して日前宮(にちぜんぐう)とも
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 海神社(あまじんじゃ)・神功皇后と綿津見三神・古来よりの垂水の地
- [京都・伏見] 醍醐寺(だいごじ)・世界遺産 古都京都の文化財
- [京都・丹後] 智恵の文殊堂・すえひろ扇子おみくじ・知恵の輪燈籠・天橋立の智恩寺
- [京都・丹後] 天橋立の智恩寺・九世戸(くせのと)縁起の発祥・日本三文殊・智恵の文殊堂
- [和歌山・那智] 那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)・本尊は如意輪観世音菩薩・西国三十三ケ所第一番札所
- [和歌山・那智] 熊野那智大社(なちくまのたいしゃ)・熊野三山の一つ・ユネスコの世界遺産
- [三重・熊野] 熊野国総鎮守 大馬神社(おおまじんじゃ)・坂上田村丸将軍の愛馬を「大馬権現」と号し奉る・七里御浜海岸 獅子岩、神仙洞は古来より大馬神社の狛犬・三重県熊野市井戸町
- [和歌山・那智] 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)・那智滝自体が御神体・滝の飛沫に触れて延命長寿・御瀧拝所
- [和歌山・那智] 石走る 滝にまがいて 那智の山 高嶺を見れば 花の白雲(花山院、『夫木抄』)・那智の滝(なちのたき)・世界遺産・国指定名勝
- [奈良・天理]桃尾の滝・今はまた行きても見ばや 石の上 ふる(布留)の 滝津瀬…
- [奈良・宇陀] 室生寺(むろうじ)・ご存知 女人高野(にょにんこうや)・国宝 本堂には如意輪観音坐像・木造 五重塔
- [滋賀・大津] 長等山園城寺(ながらさん おんじょうじ)・別称は三井寺(みいでら)・天智・天武・持統の古代三帝の産湯・井泉湧く
- [東京・元赤坂] 迎賓館赤坂離宮(げいひんかんあかさかりきゅう・the State Guest House, Akasaka Palace)・一般公開、通年で開催。
- [福岡・太宰府] 太宰府展示館・博多人形で再現した「梅花の宴」
- [福岡・太宰府] 大宰府天満宮・東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花
- [北海道・函館] 函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)・箱館戦争から太平洋戦争の北海道南部の戦没者を祀る
- [東京・日本橋] 椙森神社(すぎのもり)・日本橋七福神の一つ・富塚の碑のある神社
- [大阪・西淀川] 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)・古代難波八十島のひとつの比売島・やりなおし神社
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)の東照宮
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)・住吉三神、神功皇后を祀る・創建貞観11年(869年)
- [大阪・西淀川] 佃(つくだ)漁民ゆかりの地・江戸佃島の住吉神社と田蓑神社(たみのじんじゃ)
- [奈良] 法徳寺(ほうとくじ)・奈良ゆかりの仏たちが集まる法徳寺の仏像群
- [三重・志摩] 伊雑宮(いざわのみや)・志摩国一宮
- [三重・伊賀] 敢國神社(あえくにじんじゃ)・伊賀国一宮
- [三重・鳥羽] 伊射波神社(いざわじんじゃ)・志摩国一宮・志摩大明神・かぶらこさん・岬の先には領有神(うしはくがみ)
- [三重・伊勢] 内宮は皇祖神、天照大御神をまつる・内宮・皇大神宮(こうたいじんぐう)
- [三重・伊勢] 外宮は天照大御神の食事を司る・産業の守り神・外宮・豊受大神宮(とようけのおおみかみ)
- [三重・伊勢] 日本人の心のふるさと「お伊勢さん」・お参りは外宮から内宮の順が習わし・伊勢神宮
- [三重・伊勢] 佐瑠女神社(さるめじんじゃ)・猿田彦神社 境内社
- [三重・伊勢] みちひらきの大神・猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)・本拠地は伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上
- [三重・鈴鹿] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)・伊勢国一宮・猿田彦大神を祀る神社の総本社
- [三重・鈴鹿] 都波岐神社 奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)・伊勢国一宮
- [東京・品川] 品川宿(しながわしゅく)・東海道五十三次1番目の宿・本陣跡には聖蹟公園、御殿山・台場・黒門・本宿・東京都品川区北品川。
- [愛知・豊橋] 豊橋市二川(ふたがわ)宿本陣資料館・「江戸時代の交通・旅の博物館・二川宿
- [東京・品川] 品川神社(しながわじんじゃ)・東海道北品川宿の鎮守・東京十社、東海七福神のひとつ
- [東京・飯田橋] 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)・皇大神宮遙拝殿が起源・東京のお伊勢さま
- [滋賀・近江八幡] 浄厳院(じょうごんいん)・山号は金勝山・本尊阿弥陀如来は国の重要文化財・安土宗論で知られるお寺
- [滋賀・近江八幡] 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)・佐佐木源氏発祥の地に鎮座
- [大阪・箕面] 箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地・富突山
- [大阪・池田] 呉服神社(くれはじんじゃ)・日本書紀「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社
- [大阪・豊中] 市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)・お多福さんの簪(かんざし)祈願。
- [愛知・豊橋] 商家「駒屋・こまや」・二川宿・田村家遺構・豊橋市有形文化財。
- [愛知・豊橋] 旅籠屋「清明屋・せいめいや」・二川宿(ふたがわ)・東海道五十三次33番目の宿場の本陣隣の庶民の宿・豊橋市二川町。
- [愛知・豊橋] 二川宿(ふたがわしゅく)・東海道五十三次33番目の宿場・本陣、旅籠屋、商家が見学できる・豊橋市二川町。
- [奈良・生駒] 石佛寺(せきぶつじ)
- [奈良・生駒] 竹林寺(ちくりんじ)・行基菩薩のお墓は国の史跡
- [滋賀・大津] 正法寺(しょうほうじ)・別称は岩間寺(いわまでら)・ぼけ封じ観音第4番札所
- [滋賀・近江八幡] 観音正寺(かんのんしょうじ)・聖徳太子開創の寺院に伝わる人魚伝説。
- [京都・上京] 京都迎賓館(きょうとげいひんかん・Kyoto State Guest House)・日本の伝統技能と匠の技を集めたおもてなしの場。
- [京都・上京] 護王神社(ごおうじんじゃ)・ご存知「足腰守護」・いのしし神社
- [東京・京橋] 江戸歌舞伎発祥の地碑・中央上部には「隅切銀杏」中村屋の定紋・東京都中央区京橋
- [奈良・明日香] 飛鳥寺(あすかでら)・日本最古の仏教寺院と飛鳥大仏
- [滋賀・彦根] 千代神社(ちよじんじゃ)・芸能・諸芸を祈願する「扇おみくじ」
- [愛媛・松山] 石手寺(いしてじ)・衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺
- [愛媛・松山] 湯神社(ゆじんじゃ)
- [愛媛・松山] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
- [京都・東山] 音羽山 清水寺(きよみずでら)・ご存知「清水の舞台」
- [京都・伏見] 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- [奈良・吉野] 天川村立資料館・ギャラリーほのぼの
- [愛知・豊川]豊川稲荷・円福山豊川閣妙厳寺
- [京都・東山] 粟田神社(あわたじんじゃ)・京の七口の一つ粟田口に鎮座・「三日月宗近」「一期一振」ゆかりの地。
- [大分・宇佐] 宇佐神宮(うさじんぐう)・宇佐八幡宮・日本三大八幡宮
- [京都・八幡]石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・男山八幡宮・京都府八幡市
- [奈良]推古天皇社・奈良市大安寺
- [京都・東山] 知恩院の瓜生石(うりゅうせき・かしょうせき)
- [奈良]八幡神社・元石清水八幡宮・奈良市東九条(とうくじょう)町
- [奈良・桜井] 仏教伝来之地・百済からの使節上陸地・百済からの使節上陸地点・高さ3.8m「仏教伝来之地碑」・金屋河川敷公園・桜井市金屋
- [大阪・河内] 観心寺(かんしんじ)・如意輪観音と北斗七星・7つの「星塚」
- [岐阜] 岐阜大仏・正法寺・がご大仏・日本三大仏
- [岐阜・中津川]馬籠脇本陣史料館・「上段の間」と坪庭・亀甲型の「玄武石垣」・馬籠宿
- [岐阜・中津川]清水屋資料館・「森さん」こと原一平さんの家・馬籠宿
- [岐阜・中津川]馬籠宿と中山道
- [長野・下伊那] 諏訪大社 上社本宮
- [長野・下伊那] 阿智神社 前宮
- [長野・駒ヶ根] 宝積山 光前寺・霊犬早太郎
- [奈良]手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)
- [奈良] 秋篠寺(あきしのでら)と奈良市 歴史の道
- [東京・築地] 波除稲荷神社と吉野家
- [奈良・吉野] 天河大弁財天社・四つの天から降った石・四石三水八ツの杜
- [東京・赤坂] 日枝神社(ひえじんじゃ)・山王祭は江戸三大祭の一つ・さざれ石
- [東京・築地2] 波除稲荷神社の天井大獅子とお歯黒獅子
- [奈良・吉野] 丹生川上神社 下社は、絵馬の発祥の地
- [京都・錦] 錦天満宮・京の名水「錦の水」が湧きでる繁華街唯一の鎮守社。
- [大阪・羽曳野] 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)・応神天皇陵・古市古墳群の一つ
- [京都・東山] 花園天皇陵・花園天皇 十樂院上陵(はなぞのてんのう じゅうらくいんのうえのみささぎ)
- [大阪・浪速] 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)と獅子舞台
- [大阪・天神橋] 大阪天満宮・天満の天神さん(てんまのてんじんさん)
- [大阪・梅田] 歯神社・綱敷天神社
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の放生橋(ほうじょうばし)
- [大阪・住吉] 住吉大社(すみよしたいしゃ)・遣隋使・遣唐使の航海の守護神。
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)・日本最古の八幡宮
- [大阪・南河内] 聖徳太子墓・磯長墓(しながのはか)・叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)
- [奈良・吉野]大峯山 龍泉寺・大峯山・山上ヶ岳への入口
- [京都]八坂の法観寺
- [京都]六角堂・縁結びの六角柳
- [兵庫・宝塚] 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)・「荒神影向の榊」とお賽銭
- [奈良・吉野] 丹生川上神社 中社
- [奈良・吉野] 丹生川上神社 上社と宮の平遺跡