[大阪・箕面]
箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地
瀧安寺(りゅうあんじ) TEL:072-721-3003 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2番23号( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
ワンポイント情報☆彡
- 箕面富法会:毎年10月10日 11:00~
- [大阪・箕面] 阪急箕面駅すぐにある足湯・行きも帰りも「もみじの足湯」・駅の足湯三姉妹
- [大阪・箕面] 箕面富(みのおのとみ)は 10月10日。参加方法は09:00~10:55迄にミニ大福御守を購入・辨財天秋祭り・箕面山瀧安寺
- [大阪・箕面] 箕面公園(みのおこうえん)・フィールドミュージアム・滝と紅葉とゆずるくん
- [大阪・箕面] 箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地
- [奈良・吉野] 天河 大弁財天社・四つの天から降った石・四石三水八ツの杜
- [奈良・吉野]大峯山 龍泉寺・大峯山・山上ヶ岳への入口
- [東京・日本橋] 椙森神社(すぎのもり)・日本橋七福神の一つ・富塚の碑のある神社
これまでのワンポイント情報☆彡
宝くじの発祥・富突山って?
宝くじの発祥の所ってあるけど?
「宝くじ」って、現代の呼び方として「くじ」を総称して使われたりしていますね。
日本では古くは、宝くじを富籤(とみくじ)、富突き、富などと呼んでいたようです。
あっ、「富くじ」といえば、江戸時代に富興行で盛んな椙森神社(東京都中央区日本橋)を、思い出した。宝くじの当選祈願の富塚は、日本で唯一と人気があるね。そうだそうだ、富くじ、思い出した。
それで、宝くじの起源といわれるくじ引、つまり「富くじ」の起原となるわけなんだ。
で、発祥の所とは?
宝くじの最も古い記述として、鎌倉時代後期の私撰和歌集『夫木和歌抄』(ふぼくわかしょう)の中の藤原兼隆の歌に、箕面富に関するものとして富突きとの表現がある。
「君が代は 富突山のさきさきに かかへぞまさる よろつ代までに」
瀧安寺の山号を、当時、世間では富突山と呼んでいたとうかがい知ることが出来る。箕面富の形態として、富札を錐で突いていたところから、富突きと呼ばれていた。
また、1575(天正3)年、日本で初めて「富会」が開催されたこともあり発祥の所としている。
1796(寛政8)年~1798(寛政10)年刊行の摂津国の『摂津名所図会』には「箕面富」の様子が描かれている。
箕面山瀧安寺(りゅうあんじ) 基本情報☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )名 称 | 箕面山 瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ) |
---|---|
別称 | 瀧安寺(りゅうあんじ) |
所在地 | 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2番23号 |
山号 | 箕面山 |
宗旨 | 本山修験宗 |
寺格 | - |
本尊 | 弁財天 |
創建年 | 伝・658年(斉明天皇4年) |
開基 | 伝・役小角 |
札所等 | 摂津国八十八箇所第55番 摂津国三十三箇所第21番 西国七福神(みのお弁財天) |
文化財 | [国指定・重要文化財] 木造如意輪観音坐像 - 平安時代。 [大阪府指定有形民俗文化財] 瀧安寺の富籖箱 - 桃山時代。 |
拝観時間 | - |
納経時間 | - |
休日 | - |
電話 | TEL:072-721-3003 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 無し。 近隣駐車場利用(下記駐車場より徒歩約20分) ・ 箕面駅前第1駐車場 TEL:072-721-3360 大阪府箕面市箕面6-4-10 ・ 箕面駅前第2駐車場 TEL:072-721-1903 大阪府箕面市箕面5-12-67 |
アクセス | ・阪急電鉄「箕面」駅下車→徒歩約15分 |
その他 |
めもめも(知っ得情報)
歴史
- 伝・658(斉明天皇4)年:役小角(えん の おづぬ)が箕面滝の下にお堂を築いて、弁財天をお祀りしたのが始まりという。ここから日本最初の辨財天と呼ばれている。
- 滝近くのお堂は、織田信長軍の戦火で焼失。
- 1656年(明暦2年)年:後水尾天皇の勅命で、弁財天本堂再建。
- 1809年(文化6年):光格天皇が、京都御所から山門を移築。
知っ得情報・参考資料
- 奈良時代の前後、山中で開基された箕面寺(瀧安寺)と勝尾寺は、「聖(ひじり)」の集う寺院として広く知られる。
- 「聖(ひじり)のすみかは何処何処ぞ
箕面(みのう)よ勝尾(かちう)よ
播磨(はりま)なる書写(そさ)の山
出雲の鰐淵や日の御碕
南は熊野の那智とかや」
(後白河天皇編纂・歌謡集『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)、平安時代末期)と歌われ、
勝尾寺とともに、平安時代から朝廷に知られる聖地。 - 箕面の山を修験の地として知られる。空海、日蓮、蓮如らも修行をしたと伝わる。
- 後醍醐天皇が隠岐に島流しになった時、護良親王(もりよししんのう)が瀧安寺に帰還祈祷を依頼したと伝わる。
参考サイト
- 箕面山瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ) ⇒クリック
TEL:072-721-3003 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2番23号 - 市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)
06-6857-3618 〒560-0045大阪府豊中市刀根山2丁目2-33
市軸稲荷神社・iタウンページ ⇒クリック - 呉服神社(くれはじんじゃ)
072 753 2243 〒563-0047 大阪府池田市室町7-4
⇒公式サイト - 池田市観光協会
072 750 3333 〒563-0056 大阪府池田市栄町1-1(一財)いけだ市民文化振興財団内
⇒公式サイト - 池田市役所 (開庁時間 08:45~17:15)
072 752 1111 〒563-8666 大阪府池田市城南1-1-1
⇒公式サイト
- 少彦名神社(神農さん)⇒公式サイト
- くすりの道修町資料館 ⇒公式サイト
- 歯神社(綱敷天神社 末社) ⇒ 公式サイト問合先 綱敷天神社 御旅社へ(TEL 06 6371 1586)
〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町2-8 - 綱敷天神社 御旅社 ⇒ 公式サイトTEL 06 6371 1586
〒530-0013 大阪市北区茶屋町12番5号 - 綱敷天神社 御本社⇒ 公式サイトTEL 06 6361 2887
〒530-0026 大阪市北区神山町9番11号