[兵庫・神戸]
五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳(せんつぼこふん)
・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳・古来よりの垂水の地
五色塚古墳(ごしきづかこふん)〒655-0035 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[五色塚古墳・前方部(後円部から望む)]
ワンポイント情報☆彡
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 海神社(あまじんじゃ)・神功皇后と綿津見三神・古来よりの垂水の地
- [大阪・羽曳野] 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)・応神天皇陵・古市古墳群の一つ
- [大阪・南河内] 聖徳太子墓・磯長墓(しながのはか)・叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)
- [大阪・高槻市] 今城塚古墳(いましろづかこふん)・墳丘長約190m・三島野古墳群の一つ
- [大阪・高槻・茨木] 阿武山古墳(あぶやまこふん)・貴人の墓とは・国の史跡
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
[兵庫・神戸]
五色塚古墳(ごしきづかこふん)
・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳

わぁっ、ほんま、目の前に明石海峡大橋が見渡せる。
すごく印象的な景観の中に、堂々と存在感のある古墳ですね。
この明石海峡、瀬戸内海を眼下に望む位置に造営したって、すごいことなんでしょうね。

そうですね。
五色塚古墳は、目の前に海が追る段丘の先端に、前方部を南に向けて築かれています。
また、この地は、古代律令制以降の国では播磨国なります。そして東には摂津国、明石海峡の向こうは淡路国となりなす。これらの国の境付近に位置し、摂津、播磨をつなぐ古代からの道に面していたと考えられています。そして、墳頂からは、明石海峡・瀬戸内海を行き交う船を一望できるから、海陸交通の要衝に位置する古墳なんです。
今でこそ整っていますが、第二次世界大戦中、戦後には樹木の伐採や畑として開墾されて、すごく荒廃していました。そこで当時の文化財保護委員会(現・文化庁)は、この荒廃していた古墳を「築造当時の姿に戻して、野外博物館にする」という計画をしました。そして、昭和40年に工事を開始して、昭和50年に完成しました。
築造当時の古墳が体感できる野外博物館として、また明石海峡大橋を望む名所として人気があります。

五色塚古墳は、いつから国の史跡なの?

五色塚古墳は、兵庫県下最大の前方後円墳です。
五色塚古墳の西にある小壼古墳(こつぼこふん)とともに、大正10年に国の史跡に指定されています。

こういう地勢だと、周りにも多くの古墳がありそうですね。

はい。この付近で確認される最古の古墳は、明石川流域の天王山古墳群の第4号墳、5号墳。続いて明石川流域最古の前方後円墳である白水瓢塚古墳など数々の古墳があります。こちらも圧倒される研究課題になりますね。
[兵庫・神戸]
五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳(せんつぼこふん)概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
名 称 | 五色塚古墳(ごしきづかこふん) |
---|---|
別 称 | 千壺古墳(せんつぼこふん) |
所属 | - |
所在地 | 〒655-0035 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 | 上段(3段目):墳丘長約150.5m、後円部直径72.2m、くびれ部幅19.0m、前方部幅33.5m。 中段(2段目):墳丘長約171.0m、後円部直径100.0m、くびれ部幅37.0m、前方部幅53.7m。 下段(1段目):墳丘長約194m、後円部直径125.5m、くびれ部幅65.2m、前方部幅推定82.4m。 |
埋葬施設 | - |
築造時期 | 4世紀末~5世紀初頭(古墳時代中期頃) |
被葬者 | 伝・第14代仲哀天皇の偽陵 |
陵墓 | - |
史跡 | [国の史跡] 五色塚(千壺)古墳・小壺古墳 |
出土品 | 円筒埴輪・形象埴輪など |
駐車場 | 有り(無料・09:00~17:00) |
アクセス | JR・山陽電鉄「垂水」駅下車→徒歩約10分。 |
問合先 | 神戸市埋蔵文化財センター TEL:078-992-0656 FAX:078-992-5201 〒651-2273 神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内 ※五色塚古墳出土品等展示。 |
その他 | ・墳丘長は194m・兵庫県最大規模。 ・佐紀陵山古墳(奈良県奈良市、墳丘長207m)とほぼ同形。 ・『日本書紀』神功皇后紀に記述あり(築造には、明石海峡対岸の淡路島から多量の石が運ばれた)。 |
[兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳
めもめも(知っ得情報)
- 五色塚古墳は、仲哀天皇の偽陵とされていた。が、明石国造の奥津城との説もある。
参考資料・サイト
- 史跡五色塚古墳 小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書・全国遺跡報告総覧
⇒クリック - 全国遺跡報告総覧 ⇒クリック
- 神戸市埋蔵文化財センター ⇒クリック
TEL:078-992-0656 FAX:078-992-5201
〒651-2273 神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内
※五色塚古墳出土品等展示。 - 神戸市教育委員会事務局文化財課
文化財保護活用係 TEL:078-984-0741
埋蔵文化財係 TEL:078-984-0742
FAX:078-984-0740
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目3-3 神戸ハーバーランドセンタービル ハーバーセンター4階 - 神戸市役所 ⇒クリック
TEL:078-331-8181(代表)〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1
- 海神社 ⇒ クリック
TEL 078-707-0188
〒655-0028 兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1 - 海神社・兵庫県神社庁 ⇒ クリック
- 海神社三座・(神道・神社史料集成 - Shinto Jinja Database) ⇒クリック
- 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ) ⇒ クリック
TEL 0797-86-6641 / FAX 0797-86-6660
〒665-0837 兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 清荒神清澄寺
- 清荒神参道商店街 ⇒ クリック
- 達身寺 ⇒ クリック
- 丹波市の観光案所・丹波市観光協会 ⇒ クリック
- 丹波かたくり・達身寺・コスモスの花のホームページ ⇒ クリック
-
「円仁の弟子本聖がこの地に庵を結び、黒川の水中に不動尊像を感得して一宇を建立。」(木内尭央監修『国の宝を育てる - 最澄・その人と教え - 』鈴木出版,
1984, p.237)
周辺ステキなグルメ&ショッピング
神戸元町・創業140年「瓦せんべい」の元祖。 | |
---|---|