このページは作成中です。
ぷらり歴史路
- [奈良] 南都七大寺・東大寺(とうだいじ)
- [奈良] 史跡・頭塔(ずとう)・謎を秘めた奈良時代の仏塔と浮き彫り石仏
- [奈良] 富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん) 円墳 全国第1位の規模・直径109m・奈良市丸山
- [奈良] 春日大社(かすがたいしゃ)
- [奈良] 唐招提寺・鑑真和上
- [奈良・桜井] 安倍文殊院(あべもんじゅいん)・快慶作・文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つ
- [奈良] 談山神社・大化の改新発祥の地・むすびの磐座
- [京都・宇治] 三室戸寺(みむろとじ)・光仁天皇勅願の精舎・浮舟古跡と源氏物語
- [奈良・桜井] 長谷寺(はせでら)・御本尊大観音尊像(御身の丈 二丈六尺七寸)・西国観音霊場・花の御寺
- [奈良・高市] 南法華寺(みなみほっけじ)・ご存知 壷阪寺(つぼさかでら)は人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台
- [奈良・葛城] 當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)・ご存知 中将姫さま・導き観音・當麻曼荼羅・當麻寺最古の僧坊
- [兵庫・丹波] 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)・伝慶雲2年(705)法道仙人開基と秘仏 薬師瑠璃光如来。
- [奈良・北葛城] 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)・広瀬の水神、龍田の風神・砂かけ祭
- [京都・上京] 北野天満宮(きたのてんまんぐう)・天神信仰の発祥の地。
- [奈良・大和郡山] 松尾寺(まつおでら)・日本最古の厄除け寺・開基は舎人親王(とねりしんのう)と。
- [奈良] 南都七大寺・法隆寺(ほうりゅうじ)
- [奈良] 南都七大寺・興福寺(こうふくじ)
- [奈良] 南都七大寺・元興寺(がんごうじ)
ぷらり街角
- [京都・宇治] 宇治の三室戸寺は花のお寺・蓮(ハス)のお華がきれい・100種、250鉢。大洒錦 (たいせいきん)・大賀ハス・古代バス・陽山紅(ようざんこう)・ミセススローカム等
- [兵庫・丹波] 白毫寺「九尺ふじまつり」・ライトアップはオーロラのきらめき・圧巻の120mの藤棚・仏教の守護神と孔雀が出迎える
- [京都・宇治] 宇治の三室戸寺は花のお寺・紫陽花がきれい・50種1万株、西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等
- [大阪・日本橋] 国立文楽劇場 資料展示室・常設展示・文楽入門~文楽へようこそ~
- [大阪・日本橋] 国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)・世界無形遺産指定・伝統芸能 人形浄瑠璃・文楽を観劇
- [大阪・中之島]「御堂筋イルミネーション2024」「OSAKA光のルネサンス 2024」「大阪・光の饗宴2024」☆彡まとめ情報・梅田から難波まで全長4kmの光の道
- [大阪・箕面] 箕面富(みのおのとみ)は 10月10日。参加方法は09:00~10:55迄にミニ大福御守を購入・辨財天秋祭り・箕面山瀧安寺
- [大阪・道修] 神農祭は、11月22日・23日。神農さん・少彦名神社
ふらっと旅
- [長野・駒ヶ根] 千畳敷カール(せんじょうじきかーる)・中央アルプス宝剣岳の直下に広がる氷河地形
- [島根・隠岐] 隠岐島(おきのしま)・神々の島 隠岐・名神大社4社・「ユネスコ世界ジオパーク」認定の隠岐諸島
- [奈良] 若草山(わかくさやま)・三つの笠を重ねた三笠山(みかさのやま)
- [兵庫・丹波] 水分れ資料館・日本の最も低い中央分水界(中央分水嶺)・左側に降った雨は日本海へ、右側に降った雨は瀬戸内海へ
- [兵庫・丹波] 水分れ公園(みわかれこうえん)・日本の最も低い中央分水界(中央分水嶺)・降った雨は、片や日本海へ、瀬戸内海へと分れ流れて
- [兵庫・川西] 一庫ダム(ひとくらダム)・ダム湖百選・ダムによってできた知明湖付近は猪名川渓谷県立自然公園
- [三重・熊野] 獅子巌(ししいわ)・熊野灘に向かって吼える獅子・ユネスコの世界遺産・三重県熊野市井戸町
- [奈良] 春日大社神苑 「萬葉植物園」・萬葉集に詠まれた植物約300種の植物園
- [奈良・吉野] 川上村・森と水の源流館・太古の森の暮らしと宮の平遺跡
- [京都・八幡] 流れ橋・上津屋橋(こうづやばし)・日本最長級の木の橋