[奈良] 奈良薬師寺
奈良薬師寺 TEL 0742-33-6001 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[奈良薬師寺]
ワンポイント情報☆彡
- | [特別公開] 三大壁画・玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」、食堂壁画「仏教伝来の道と薬師寺」、慈恩殿・細川護熙氏筆「東と西の融合」、 於:玄奘三蔵院伽藍・食堂・慈恩殿」
2025年4月26日(土)~5月6日(火) 09:00~17:00
| [特別公開] 東塔・西塔 於:東塔・西塔
2025年4月26日(土)~5月6日(火) 09:00~17:00 - 薬師縁日・お写経会
※通常どおり開場。
毎月8日 於:薬師寺金堂 11:00 ~大般若経転読法要 13:00 ~法話 予約不要
※お写経は、令和6年で56年目。「般若心経」「薬師経」「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」のお写経ができる。 - [特別開扉・公開]
- [特別公開] 2025年 3月 1日(金) ~ 3月15日(金)「薬師寺三大壁画特別公開」
平山郁夫筆『大唐西域壁画』玄奘三蔵院伽藍内 大唐西域壁画殿 / 田渕俊夫筆『阿弥陀三尊浄土図』『仏教伝来の道と薬師寺』白鳳伽藍内 食堂 / 細川護熙筆『東と西の融合』慈恩殿 - [特別公開] 「吉祥天女画像」(国宝・吉祥天) 2025年1月1日(水・祝) ~ 1月3日(金)
- [特別公開] 「吉祥天女画像」(国宝・平成本吉祥天) 2025年1月4日(土) ~ 1月15日(水)
- 国宝東塔水煙公開 於 西僧坊
- 除夜の鐘・越年写経会: 12月31日 20:00~
- 修正会吉祥悔過法要: 1月1日~14日 13:00~
- 花会式(修二会): 3月25日~3月31日
薬師寺の東塔 メダルに : ニュース : 奈良 : 地域 : 読売新聞オンライン https://t.co/SHTpoXYWz5
— Historie (@historie_jp) October 5, 2021【聴き逃し】文化講演会 | 「国宝薬師寺東塔物語~落慶法要によせて」 NHKラジオ らじる★らじる https://t.co/ZFNuj5ZoQi
— Historie (@historie_jp) June 28, 2020
これまでの行事・イベント☆彡
-
-
[年末年始]
- | 除夜の鐘:寺内関係者により執行。
| 越年護摩祈願:12月31日(火) 22:00~
| 修正会法要: 1月1日(水・祝)00:00~
| 越年お写経会:12月31日(火) 20:00~翌02:00
| 修正会法要(金堂):1月1日(水・祝)00:00~・1月1日(水・祝)~3日(金)13:00~。
| 新春法話(特設法話会場):1月1日(水・祝)~3日(金)13:30~
| 新春お写経会:1月1日(水・祝)~3日(金)08:30~17:00
| 初玄奘縁日・平和祈願祭(玄奘三蔵院伽藍):1月5日(日)13:00~
| 初薬師縁日(金堂):1月8日(水)11:00~
- [特別開扉・公開]
- [特別公開] 国宝 東塔・西塔 於:東塔・西塔
2024年10月26日(土)~11月10日(日)09:00~16:30
- [特別公開] 三大壁画・玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」、食堂壁画「仏教伝来の道と薬師寺」、慈恩殿・細川護熙氏筆「東と西の融合」、 於:玄奘三蔵院伽藍・食堂・慈恩殿」
2024年10月26日(土)~11月10日(日)09:00~17:00
- [特別拝観] 秋夜の特別拝観:
2024年11月2日(土)~11月3日(日)17:30~20:00(受付19:45まで・一旦17時に閉門後入山) - [特別公開] 「吉祥天女画像」(国宝・平成の吉祥天):
2025年 1月 1日(水・祝)~1月 3日(金)09:00~17:00
- [特別開扉・公開]
- [特別公開] 国宝 東塔落慶記念 東塔・西塔 於:東塔・西塔
2023年4月28日(金)~2024年1月15日(月) - [特別公開]「国宝東塔落慶記念 薬師寺三大壁画特別公開」
〔春季〕令和5年4月28日(金)~5月8日(月)〔秋季〕令和5年9月15日(金)~9月24日(日)
・平山郁夫筆『大唐西域壁画』於:玄奘三蔵院伽藍内 大唐西域壁画殿
期間公開:令和5年3月1日(水)~令和6年1月15日(月)
・田渕俊夫筆『阿弥陀三尊浄土図』 『仏教伝来の道と薬師寺』於:白鳳伽藍内 食堂
・細川護熙筆『東と西の融合』於:慈恩殿 - [特別公開] 玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 於:玄奘三蔵院伽藍 平山郁夫画伯筆『大唐西域壁画』
2023年3月1日(水)~2024年1月15日(月)
[特別公開] 食堂 於:食堂〔秋季〕:2023年9月15日(金)~9月24日(日)
- [特別開扉・公開]
- [特別開扉] 国宝東塔水煙公開 於:西僧坊
[特別公開] 食堂 於:食堂
田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年3月1日(水)~4月27日(木)
[特別公開] 細川護煕筆・慈恩殿障壁画「東と西の融合」於:慈恩殿
[特別公開] 食堂 於:食堂
田淵俊夫画伯筆『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
同期間開催:2023年4月28日(金)~5月8日(月) - [特別公開] 吉祥天女画像(平成本吉祥天)2023年1月4日(水)~1月15日(日)
- [特別開扉・公開]
2022年3月1日(火)~6月30日(木)
同期間開催:
[特別開扉] 西塔初層 東面のみ開扉
[特別公開] 食堂 於:食堂 田淵俊夫画伯畢『阿弥陀三尊浄土図』・『仏教伝来の道と薬師寺』
[特別公開] 玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 於:玄奘三蔵院伽藍 平山郁夫画伯筆『大唐西域壁画』
-
-
- 特別公開
・「玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画公開」
・「西塔初層内陣 釈迦四相像・食堂公開」
2021年 1月 1日(金・祝) ~ 1月 8日(金) - 特別公開 「吉祥天女画像」(国宝・平成の吉祥天)
2021年 1月 1日(金・祝) ~ 1月 3日(日)[国宝]
2021年 1月4日(月)~1月15日(金)[平成の吉祥天]
- 特別公開
-
- 秋季・特別公開
・「玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画公開」
・「西塔初層内陣 釈迦四相像・食堂公開」
9月16日(水) ~ 11月30日(月)(08:30~17:00)
- 秋季・特別公開
-
【聴き逃し】文化講演会 | 「国宝薬師寺東塔物語~落慶法要によせて」 NHKラジオ らじる★らじる https://t.co/ZFNuj5ZoQi
— Historie (@historie_jp) June 28, 2020
- [拝観再開] 6/1(月)~。金堂・大講堂・東院堂の拝観再開。
- 公開中止(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため):特別公開 「食堂 特 別公開」 「西塔初層内陣 釈迦四相像 特別公開」
2020年3月1日(日)~6月30日(火)08:30~17:00
拝観:各500円 ※別途通常拝観料必要。 - 公開中止(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため):特別公開 「玄奘三蔵院伽藍大唐西域壁画殿 特別公開」
2020年3月1日(日)~6月30日(火)08:30~17:00拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 「修二会花会式 薬師悔過法要」厳修:3月25日(水)~31日(火)
[新型コロナウイルスの感染予防と拡大防止]修二会花会式行事など一部変更。 - 特別公開 「食堂」・「西塔初層内陣 釈迦四相像」・ 「玄奘三蔵院伽藍大唐西域壁画殿」
2020年1月1日(水・祝)~1月8日(水) - 特別公開 「吉祥天女画像」(国宝・平成の吉祥天)
2020年1月1日(水・祝)~1月3日(金)
[国宝]・1月4日(土)~1月15日(水)[平成の吉祥天] 08:30~17:00
拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 特別公開 「玄奘三蔵院伽藍大唐西域壁画殿 特別公開」
2019年9月16日(月)~11月30日(土) 08:30~17:00
拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 特別公開 「食堂 特別公開」 「西塔初層内陣 釈迦四相像 特別公開」
2019年9月16日(月)~11月30日(土) 08:30~17:00
拝観:各500円 ※別途通常拝観料必要。 - 薬師寺 国宝東塔 大修理落慶慶賛
薬師寺 慈恩殿障壁画「東と西の融合」 特別公開
一般公開 : 2019年9月7日(土)~15日(日)09:30~16:00
細川護煕氏による作品解説 :9/7(土)11:00~・13:30~。9/8(日)15:30~。9/13(金)15:30~。9/14(土)11:00~・13:30~。
拝観:500円
※慈恩殿障壁画「東と西の融合」は、場面数 66面(全113枚)、合計総長 157.72m。制作・奉納は、細川護煕氏。 - 特別公開 「食堂 特別公開」 「西塔初層内陣 釈迦四相像 特別公開」
2019年3月1日(金)~6月30日(日) 08:30~17:00
拝観:各500円 ※別途通常拝観料必要。
白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 特別公開 「玄奘三蔵院伽藍大唐西域壁画殿 特別公開」
2019年3月1日(木)~6月30日(木) 08:30~17:00
拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 「東塔修理作業現場・最後の一般公開」
2019年4月27日(土)~5月6日(月・祝) 10:00~16:00
於:国宝東塔修理作業所内
見学料:無料(ただし、※別途通常拝観料必要)。
白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 特別公開 「玄奘三蔵院伽藍大唐西域壁画殿 特別公開」
2019年1月1日(火・祝)~1月8日(火)・3月1日(木)~6月30日(木) 08:30~17:00
拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。 - 特別公開 「吉祥天女画像 特別公開」(国宝・平成の吉祥天)
2019年1月1日(火・祝)~1月3日(木)・1月4日(金)~1月15日(火) 08:30~17:00
拝観:白鳳伽藍・玄奘三蔵院共通 大人1,100円、中高生700円、小学生300円。

奈良薬師寺って、広いんだよね。

ここって、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つでもあるんだね。

そうだよ、拝観の途中で、ご法話があるから聴いていきましょうね。
[花会式(修二会)・春]
薬師寺(やくしじ) 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)
名 称 | 薬師寺(やくしじ) | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | 奈良薬師寺 | ||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 | ||||||||||||||||||||||||||||||
山号 | - | ||||||||||||||||||||||||||||||
宗旨 | 法相宗大本山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寺格 | 大本山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
本尊 | 薬師三尊(国宝) | ||||||||||||||||||||||||||||||
創建年 | 天武天皇9年(680年) | ||||||||||||||||||||||||||||||
開基 | 天武天皇(勅願) | ||||||||||||||||||||||||||||||
札所等 | 西国薬師四十九霊場1番 南都七大寺6番 神仏霊場巡拝の道 第25番 大和北部八十八ヶ所霊場 第49番 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化財 | [ 国宝 ] 東塔、薬師三尊像ほか。 [ 重要文化財 ] 南門、伝大津皇子坐像ほか。 [世界遺産]1998年(平成10年)「古都奈良の文化財」の一部として登録。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
拝観時間 | 08:30~17:00(最終受付は16:30) | ||||||||||||||||||||||||||||||
休日 | - | ||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | TEL 0742-33-6001 FAX 0742-33-6004 | ||||||||||||||||||||||||||||||
拝観料 | ◆拝観料は、(A)特別共通割引券、(B)通常拝観の2パターン。
※旅行会社発行クーポンは、使用不可。 ◆拝観料は、(A)特別共通割引券、(B)通常拝観の2パターン。
※西僧坊水煙特別公開・食堂内陣特別公開は上記左列の拝観料に別途それぞれで500円加算。 ※団体は、25名様以上。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り(有料) | ||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス | |||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
[奈良薬師寺・案内図]
イベント開催履歴
薬師寺(やくしじ)の歴史
- 天武天皇9年(680年) 創建。
- 平成10年(1998年) 古都奈良の文化財の一部としてユネスコより世界遺産に登録。
めもめも(知っ得情報)
-
南都七大寺(なんとしちだいじ)
- 奈良時代に平城京(南都・奈良)と周辺にあった朝廷の保護を受けた七つの大寺をいう。
- 1.興福寺(こうふくじ) 奈良市登大路町 ⇒ クリック
- 2.東大寺(とうだいじ) 奈良市雑司町 ⇒ クリック
- 3.西大寺 (さいだいじ) 奈良市西大寺芝町 ⇒ クリック
- 4.薬師寺(やくしじ) 奈良市西ノ京町 ⇒ クリック
- 5.元興寺(がんごうじ) 奈良市中院町 ⇒ クリック
- 6.大安寺(だいあんじ) 奈良市大安寺 ⇒ クリック
- 7.法隆寺(ほうりゅうじ)生駒郡斑鳩町 ⇒ クリック
【参考資料】
- 東野治之『鑑真 』岩波新書, 2009/11
- 西山明彦,滝田栄(著)『新版 古寺巡礼奈良(8) 唐招提寺』淡交社, 2010/11
参考サイト
- 奈良薬師寺 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL:0742 33 7900 FAX:0742 33 5266
〒630-8032 奈良市五条町13-46 - 観月讃仏会・唐招提寺・ 毎年9月中秋の名月の日まとめ情報 ⇒ クリック
- 喜光寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL: 0742 45 4630 FAX: 0742 81 7114
〒631-0842奈良県奈良市菅原町508
- 竹林寺>生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック 〒630-0233 奈良県生駒市有里町211-1