元興寺・地蔵会(じぞうえ)・ 毎年 8月23日・24日 17:00~21:00(閉門)
元興寺(がんごうじ)0742 23 1377 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
ワンポイント情報☆彡
- 地蔵会・万灯供養(じぞうえ・まんとうくよう)
- 2024年8月23日(金)・24日(土):地蔵会法要 17:00~(拝観受付終了 20:30)※灯明皿は当日受付もあり。
- 毎年 8月23日・24日 17:00~21:00(閉門)
- 7月7日:かえる石供養(境内にある大坂城伝来の蛙石の供養)
- 7月28日:肘塚不動尊供養(奈良肘塚町に伝来した不動明王を中心とした石仏群の総供養)
- [奈良・吉野] 金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
-
周辺・同時期イベント情報☆彡
- 7月中旬~9月下旬: ライトアッププロムナード・なら 公式サイト⇒クリック
- 8月5日~14日 点灯時間19:00~21:00 : なら燈火会(なら とうかえ) ⇒ クリック
- 8月14日・15日 : 春日大社中元万燈籠 ⇒ クリック
- 8月15日:東大寺万灯供養会 ⇒ クリック
- 8月15日:奈良大文字送り火 / 慰霊祭(春日大社境内・飛火野) 18:50~ 点火(高円山) 20:00
- 8月23日・24日: 元興寺 地蔵会万燈供養 ⇒ クリック
- 9月17日: 東大寺 二月堂「十七夜・十七夜盆踊り」⇒ クリック
ワンポイント情報・履歴

この地蔵会って、昭和23(1948)年に復興した行事なんだって。もともと中世の頃から、庶民信仰が盛んだった中でも、この地蔵信仰はもっとも盛んだったそうだよ。

こうして皆さんが灯明を点じて有縁無縁の諸精霊に供養、追善をする。その心を忘れちゃいけないね。でね、浮図田ってなに?

そうそう、浮図田(ふとでん)って読むんだって。これは、石塔や石仏(浮図)類を田んぼみたく並べて供養する中世の形態なんだって。あと行灯もいろいろあるからおもしろいね。
地蔵会・万灯供養 基本情報
開催名称 | 地蔵会・万灯供養(じぞうえ・まんとうくよう) |
---|---|
開催期間 | 毎年 8月23日 ~ 24日 17:00~(拝観受付終了 20:30) |
開催場所 | 元興寺 TEL 0742 23 1377 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 |
内容 | 本堂のお曼荼羅の前にお祀りした地蔵菩薩。堂内に奉納された献灯揮毫行灯に点火。無病息災を祈願した法要。その後、境内浮図田で万燈供養が執り行われる。灯明皿は当日受付。 |
その他 | 地蔵会当日8/23(金)・24(土)は、駐車場なし。 |
アクセス | ・近鉄奈良駅→徒歩約20分。 ・JR奈良駅→徒歩約25分 |
参考情報&サイト情報
- 元興寺(がんごうじ) 公式サイト ⇒ クリック
0742 23 1377 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 - 元興寺文化財研究所 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 サイトへ ⇒ クリック
周辺ステキなグルメ&ショッピング・行雲流水
周辺宿泊施設