[奈良・生駒] 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)・毘沙門天王総本山・関西最大級の寅のお祭り・信貴山 朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) TEL.0745-72-2277 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)]
ワンポイント情報☆彡
- | [特別開扉] 毘沙門天王 本堂:
2025年7月1日(火)~7月8日(火)09:00~16:00
※祈祷中は拝尊できない。 - ご縁日:毎月1日・3日と寅の日
- 毘沙門天王秘仏御開扉:① 1月1日〜11日 ② 2月1日〜28日 ③ 7月1日〜9日 09:00~16:00
- 初寅大法要:年の初めての寅の日 04:00〜 於:本堂
- 納め大法要:年の最後の寅の日 16:30〜 於:本堂
- [奈良・生駒] 信貴山 寅まつり・関西最大級の寅のお祭り・信貴山 朝護孫子寺
- [浜松・中沢町] 遠州信貴山 まとめ情報
- 2025年・信貴山 寅まつり
- 開催期間 : 2025年2月22日(土)・2月23日(日) 09:00~17:00
開催場所 : 総本山 信貴山朝護孫子寺 境内 - 「寅」の月 特別開扉 毘沙門天王秘仏御開帳
令和7年2月1日(土)〜28日(金) 09:00〜16:00
場所:本堂 拝観料:500円
・毘沙門天王秘仏、本堂にて開帳。御開帳期間中だけの特別なお札が授与。※御祈祷中は拝観不可。
ワンポイント情報・履歴☆彡
- | [特別開扉] 毘沙門天王(中秘仏) 本堂:
2025年2月1日(土)~2月28日(金)09:00~16:00
※祈祷中は拝尊できない。
| [特別開扉] 毘沙門天王(中秘仏) 本堂:
2025年2月1日(土)~2月28日(金)09:00~16:00※祈祷中は拝尊できない。
- 2024年・信貴山 寅まつり 詳細⇒クリック
- 開催期間 : 2024年2月24日(土)・2月25日(日) 09:00~17:00
開催場所 : 総本山 信貴山朝護孫子寺 境内 - 「寅」の月 特別開扉 毘沙門天王秘仏御開帳
令和6年2月1日(木)〜29日(木) 09:00〜16:00
場所:本堂 拝観料:500円
・毘沙門天王秘仏、本堂にて開帳。御開帳期間中だけの特別なお札が授与。※御祈祷中は拝観不可。
- [特別公開] 信貴山縁起絵巻「延喜加持の巻」 (全三巻のうちの一巻公開)信貴山朝護孫子寺:
2024年10月26日(土)~11月10日(日)09:00~16:00 - [特別開扉] 毘沙門天王(中秘仏) 本堂:
2025年1月1日(水)~1月12日(日)09:00~16:00 ※祈祷中は拝尊できない。 - [特別開扉] 毘沙門天王(中秘仏) 本堂:
2025年2月1日(土)~2月28日(金)09:00~16:00 ※祈祷中は拝尊できない。
- 2024年・信貴山 寅まつり 詳細⇒クリック
- 開催期間 : 2024年2月24日(土)・2月25日(日) 09:00~17:00
開催場所 : 総本山 信貴山朝護孫子寺 境内 - 「寅」の月 特別開扉 毘沙門天王秘仏御開帳
令和6年2月1日(木)〜29日(木) 09:00〜16:00
場所:本堂 拝観料:500円
・毘沙門天王秘仏、本堂にて開帳。御開帳期間中だけの特別なお札が授与。※御祈祷中は拝観不可。
- [特別公開] 信貴山縁起絵巻「尼公の巻」 (全三巻のうちの一巻公開)
2023年10月28日(土)~11月12日(日)09:00~16:00
特別拝観料:大人 400円、小人 250円 - 柴灯護摩供火渡り大祈願会: 2023年11月3日(金) 14:00~
- [特別開扉] 毘沙門天王(中秘仏)
2024年1月1日(月) ~1月8日(月)09:00~16:00
※祈祷中は拝尊できない。
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)
名 称 | 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | 信貴山の毘沙門さん・志貴山寺・信貴山寺 | |||||||||
所在地 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 | |||||||||
山号 | 信貴山 | |||||||||
院号 | 歡喜院 | |||||||||
宗旨 | 信貴山真言宗 | |||||||||
寺格 | 総本山 | |||||||||
本尊 | 毘沙門天 | |||||||||
創建年 | 伝・用明天皇2年(587年) | |||||||||
開基 | 伝・聖徳太子 | |||||||||
札所等 | 真言宗十八本山第14番 / 聖徳太子霊跡第20番 / 役行者霊蹟札所 / 大和十三仏霊場第11番(玉蔵院) / 大和北部八十八ヶ所霊場 第45 - 46番 / 大和七福八宝めぐり(毘沙門天) / 神仏霊場巡拝の道 第30番(奈良第17番) | |||||||||
文化財 | [国宝] 紙本著色信貴山縁起絵巻 [重要文化財] 金銅鉢・武具類 | |||||||||
拝観時間 | 09:00~16:30 | |||||||||
休日 | 年中無休 | |||||||||
電話 | TEL.0745-72-2277 | |||||||||
拝観料 | [霊宝館]
[戒壇巡り] 200円 ※受付は09:00~17:00 | |||||||||
駐車場 | 有り(有料:普通車 500円 バス 1,000円 / 約150台) | |||||||||
アクセス | ・JR・近鉄「王寺」駅下車・北口…奈良交通バス「信貴山門」ゆき約~22分~「信貴大橋」→徒歩約5分。 ・JR・近鉄「王寺」駅下車・北口…タクシー~4km 約13分~朝護孫子寺。 ・近鉄「信貴山下」・タクシー~約10分(バスもあり)~ 朝護孫子寺。 ・近鉄「信貴山口」・ケーブル「高安山」…近鉄バス「信貴山門」ゆき~約10分~「信貴山門」下車→徒歩約10分。 ・西名阪自動車道/法隆寺IC~車で約30分 ・第二阪奈道路/小瀬出口~車で約30分 | |||||||||
その他 |
[大寅・世界一福寅・信貴山朝護孫子寺]
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)の歴史
- [創建についての伝承]
582年(敏達天皇11年):聖徳太子が、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一つである「毘沙門天」を感得。その後、「毘沙門天」の加護により物部守屋に勝利したことから、
587年(用明天皇2年)7月3日:聖徳太子は、自ら刻んだ「毘沙門天」を本尊として創建。信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名を付けたと伝わる。 - 910年(延喜10年):命蓮(みょうれん)上人によって伽藍が整備。
- 930年(延長8年)8月19日条(『扶桑略記):「河内国志貴山寺住の沙弥命蓮が,
- 醍醐天皇の病気平癒のための祈祷を行った」とみえる。
めもめも(知っ得情報)
-
南都七大寺(なんとしちだいじ)
- 奈良時代に平城京(南都・奈良)と周辺にあった朝廷の保護を受けた七つの大寺をいう。
- 1.興福寺(こうふくじ) 奈良市登大路町 ⇒ クリック
- 2.東大寺(とうだいじ) 奈良市雑司町 ⇒ クリック
- 3.西大寺 (さいだいじ) 奈良市西大寺芝町 ⇒ クリック
- 4.薬師寺(やくしじ) 奈良市西ノ京町 ⇒ クリック
- 5.元興寺(がんごうじ) 奈良市中院町 ⇒ クリック
- 6.大安寺(だいあんじ) 奈良市大安寺 ⇒ クリック
- 7.法隆寺(ほうりゅうじ)生駒郡斑鳩町 ⇒ クリック
【参考資料】
- 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(成立期;天平19年(747))
竹内理三編『寧楽遺文 中巻』東京堂, 1962年9月
- 『興福寺流記』(成立期:平安時代末期頃)
『大日本仏教全書128 興福寺叢書第一』潮書房, 1931年4月 - 元興寺仏教民俗資料刊行会編『智光曼荼羅』東京電機大学出版局、1969年
- 東野治之『鑑真 』岩波新書, 2009/11 (Amazonでチェック)
- 西山明彦,滝田栄(著)『新版 古寺巡礼奈良(8) 唐招提寺』淡交社, 2010/11 (Amazonでチェック)
参考サイト
- 生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック
- 往馬大社・生駒神社 公式サイト ⇒ クリック
- 喜光寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL: 0742 45 4630 FAX: 0742 81 7114
〒631-0842奈良県奈良市菅原町508
- 竹林寺>生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック
〒630-0233 奈良県生駒市有里町211-1
- 法隆寺(ほうりゅうじ)公式サイト ⇒ クリック
- 興福寺(こうふくじ)公式サイト ⇒ クリック
- 西大寺(さいだいじ)公式サイト ⇒ クリック
- 東大寺(とうだいじ)公式サイト ⇒ クリック
- 東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM ⇒ クリック
- 元興寺(がんごうじ)公式サイト ⇒ クリック
- 元興寺文化財研究所 公式サイト ⇒ クリック
- 奈良薬師寺 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL:0742 33 7900 FAX:0742 33 5266
〒630-8032 奈良市五条町13-46 - 観月讃仏会・唐招提寺・ 毎年9月中秋の名月の日まとめ情報 ⇒ クリック
- 喜光寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL: 0742 45 4630 FAX: 0742 81 7114
〒631-0842奈良県奈良市菅原町508
- 竹林寺>生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック〒630-0233 奈良県生駒市有里町211-1