[大阪・日本橋]
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)
・世界無形遺産指定・伝統芸能 人形浄瑠璃・文楽を観劇
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)
TEL: 06-6212-2531 〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1丁目12-10
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 大阪・日本橋 国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう) ]
ワンポイント情報☆彡
- [文楽公演]
令和4年4月2日(土)~ 4月24日(日)※4月13日(水)は休演。
・第1部 午前11時開演 『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』
・第2部 午後2時15分開演 『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』
・第3部 午後5時30分開演 『嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)』・『契情倭荘子(けいせいやまとぞうし)』
※最新情報は公式サイト公演番組案内で ⇒ クリック - [資料展示室・企画コーナー]
令和4年4月2日(土)~5月22日(日)午前10時~午後6時
企画展示「文楽入門 ~文楽座の歴史Ⅱ~』
詳細⇒クリック - [大阪・日本橋] 国立文楽劇場 資料展示室・常設展示・文楽入門~文楽へようこそ~
- [大阪・文楽] 人形浄瑠璃・義太夫節と大阪 へ
- [大阪・能勢] 能勢の浄瑠璃・淨るりシアター・語りと三味線の素浄瑠璃に人形・囃子を加えた能勢人形浄瑠璃
- [大阪・日本橋] 国立文楽劇場・世界無形遺産指定・伝統芸能 人形浄瑠璃・文楽を観劇
講演予定☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい )
- [文楽公演]
令和4年4月2日(土)~4月24日(日)※4月13日(水)は休演。
・第1部 午前11時開演 『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』
・第2部 午後2時15分開演 『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』
・第3部 午後5時30分開演 『嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)』・『契情倭荘子(けいせいやまとぞうし)』 - [令和4年夏休み文楽特別公演]
令和4年7月16日(土)~8月4日(木)※7月25日(月)は休演。
・第1部 [親子劇場] 午前11時開演 『鈴の音(すずのね)』・『解説 文楽ってなあに』・『瓜子姫とあまんじゃく(うりこひめとあまんじゃく)』
・第2部 [名作劇場] 午後1時30分開演 『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』
・第3部 [サマーレイトショー] 午後5時30分開演 『花上野誉碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)』・『紅葉狩(もみじがり)』 - ※最新情報は公式サイト公演番組案内で ⇒ クリック
ワンポイント情報・履歴
- [錦秋文楽公演]
令和3年10月30日(土)~11月21日(日)※11月10日(水)は休演。
・第1部 午前11時開演 『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』
・第2部 午後2時開演 『ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)』
・第3部 午後6時開演 『団子売(だんごうり)』・『ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)』
※最新情報は公式サイト公演番組案内で ⇒ クリック
【大阪・国立文楽劇場】
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) October 9, 2021
明日(10/10)チケット発売開始の🍁錦秋文楽公演🍁第1部『蘆屋道満大内鑑』の予告編動画を公開します✨陰陽師・安倍晴明誕生にまつわる、切ない別れの物語をどうぞ劇場でご覧ください☝️😉 pic.twitter.com/Bd1BzGEaTK
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう) 基本情報
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
正式名称 | 国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう) |
---|---|
別称 | - |
所 在 地 | 〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1丁目12-10 |
営業時間 | 公演により異なる(展示室は無料) |
定 休 日 | 定休日:月1回不定期 |
公演情報 | 公演番組案内 ⇒ クリック |
チケット 予約 |
|
問合せ先 | TEL: 06-6212-2531 〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1丁目12-10 国立文楽劇場 |
駐車場 | 無し |
アクセス | Osaka Metro堺筋線・千日前線「日本橋駅」→徒歩約1分 |
収容人数 | 753 |
建設・設計 | 1984年・黒川紀章 |
そ の 他 |

「文楽」で楽しんだら、こっちも観ておくと良いよ。
一押しが、ここ「大阪くらしの今昔館」ですよ。
「大阪くらしの今昔館」
大阪市の地域歴史博物館。大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は、大阪の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする日本で最初の開館。住まい専門の博物館。江戸時代後期から戦後にかけての住居に関する資料や模型が展示。
関連情報
- 独立行政法人日本芸術文化振興会 国立文楽劇場 公式サイト ⇒クリック
- 天満天神・繁昌亭 公式サイト ⇒ クリック
- 一本松海運のクルーズ 公式サイト ⇒ クリック
- 吉本興業株式会社 公式サイト ⇒ クリック1912年(明治45) 吉本吉兵衛、せい夫婦が天満八軒のひとつ「第二文芸館」を入手して、寄席経営の第一歩を踏み出すのが始まり。
本店・大阪本部:
TEL>06-6643-1122 FAX>06-6643-1155
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11番6号
東京本部:
TEL>03-3209-8300 FAX>03-3209-8333
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目18番21号
旧新宿区四谷第五小学校
- 吉本新喜劇 オフィシャルサイト ⇒ クリック
- なんばグランド花月 劇場 ⇒ クリック
漫才・落語・吉本新喜劇を年中無休で毎日公演
TEL>06-6641-0888
〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前11番6号
ファンレターの宛先: 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-21
吉本興業東京本社
よしもとクリエイティブ・エージェンシー
マネジメントセクション 係
- 天満天神繁昌亭 ⇒ クリック
落語専門の定席
TEL>06-6352-4874 午前11時~午後7時30分
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
- 国立文楽劇場 ⇒ クリック1984年に日本で4番目の国立劇場として1984年に開館。
ユネスコ無形文化遺産・代表一覧表に記載の「人形浄瑠璃・文楽」の公演をはじめ演劇や舞踊が大ホールで行われる。
TEL>06-6212-2531
〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
最寄り駅:[地下鉄] 堺筋線・千日前線 日本橋駅 7番出口より徒歩約1分
- 大阪くらしの今昔館 ⇒ クリック
大阪市の地域歴史博物館。大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は、大阪の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする日本で最初の開館。住まい専門の博物館。江戸時代後期から戦後にかけての住居に関する資料や模型が展示。