講演会・講座
会場 | タイトル・日時 |
---|---|
王寺町地域交流センタ リーベルホール 6/18(日) |
令和5年 6月18日(日) 13:30~15:00 事前申込不要・先着順270名・500円 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第104回 演題:「大和の菓子」講師:岡本彰夫氏(奈良県立大学 客員教授 ) 詳細⇒クリック |
奈良県立橿原考古学研究所 講堂 6/11(日) |
[橿原] 春季特別展「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」・研究講座 予約不要・聴講無料 令和5年6月11日(日)13:00~16:30(12:00開場) 第3回「沖ノ島の出土品研究の最前線」 1.「沖ノ島出土鏡と大刀からみた宗像」 講師: 水野敏典氏(橿原考古学研究所企画学芸部 資料課長) 2.「鏡からみた古墳時代の沖ノ島祭祀」 講師:辻田淳一郎氏(九州大学人文科学研究院 准教授) 詳細⇒クリック |
奈良市立中部公民館 5階 ホール5/27(土)・6/24(土)・7/22(土) | [奈良] 奈良市生涯学習・講座 講座名:歴史文化連続講座「奈良へ」全3回 事前申込・180名・全3回分2,000円・申込締切 令和5/5/16(火) (1)「奈良と福祉」講師:辻村泰範さん(宝山寺福祉事業団 理事長・大乗滝寺 住職) 開講日時:令和5年5月27日(土) 10:00~12:00 (2)「王寺町は元気!」講師:岡島永昌さん(王寺町地域交流課 文化資源活用係 係長) 開講日時:令和5年6月24日(土) 10:00~12:00 (3)「きたまち・高畑・五七五」講師:倉橋みどりさん(編集者・俳人) 開講日時:令和5年7月22日(土) 10:00~12:00 主催:(公財)奈良市生涯学習財団・東アジア仏教文化研究所 詳細⇒クリック |
会場 | タイトル・日時 |
---|---|
名古屋港ポートビル 4F 講堂 | - |
- 参考情報
- [近畿・中部] 講座・シンポジウム 最新まとめ情報☆彡
- [奈良大・WEB講座] 奈良大学WEB令和館講座 開催まとめ情報☆彡
- [奈良]奈良大学・地域連携・公開講座・講演会など 開催まとめ情報☆彡
- [奈良] 奈良市生涯学習・講座まとめ☆彡
- [奈良] 『 ならまちナイトスクーリング』☆彡開催・最新情報・奈良大学・奈良市総合財団
今後の講演会・講座予定
会場 | タイトル・日時 |
---|---|
- | |
- |
参考情報
- 名古屋市立大学 ⇒ クリック
- 蓬左文庫 ⇒ クリック
- 徳川美術館 ⇒ クリック
- 徳川園・徳川美術館・蓬左文庫・総合イベント情報 ⇒ クリック
- はままつの文化財・浜松市 ⇒ クリック
- 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 ⇒ 公式サイトへ
友史会専用電話 050-3351-2177
〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館内
- 奈良県立橿原考古学研究所 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ⇒ 公式サイトへ
- 日本遺跡学会 ⇒ 公式サイトへ
TEL 0742 30 6816 FAX 0742 30 6815
〒630-8577 奈良市佐紀町247-1 奈良文化財研究所景観研究室内 - 一般社団法人日本考古学協会 ⇒ 公式サイトへ
TEL 03-3618-6608 〒132-0035 東京都江戸川区平井5-15-5 平井駅前協同ビル4階 - 名古屋港ポートビル ⇒ リンク
TEL 052 652 1111 FAX 052 661 8646
455-0033 名古屋市港区港町1番9号 - 名古屋大学経済学部カンファレンスホール ⇒ リンク
- 名古屋大学 ⇒ リンク
- 大阪府立近つ飛鳥博物館 ⇒ 公式サイトへ
- 朝日カルチャーセンター・名古屋教室 ⇒ 公式サイトへ
TEL 052 249 5553 FAX 052 241 1943
460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階
これまでの講座☆彡
これまでの講座 履歴
王寺町地域交流センタ リーベルホール 5/21(日) |
令和5年 5月21日(日)13:30~15:00 事前申込不要・先着順270名・500円 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第104回 演題:「興福寺と藤原氏」講師:吉川真司氏(京都大学 教授) 詳細⇒クリック |
---|
奈良大学WEB令和館講座 1/16(月)~4/17(月) |
[ 受付開始日: 令和5年1月16日(月)~ 申込・視聴期限:令和5年4月17日(月)16:00迄 講座名:「日本の霊魂観 -鎮魂(みたまふり)を中心に」 詳細⇒クリック |
---|
- [東京・リアル&WEBライブ] 事前WEB申込・無料
2023/4/19(水)開催・18:30開場予定
・申込締切:2023/4/9(日)
・第28回 丸キャリTravel~奈良を知る。日本を知る。~
講演『建物から読み解く春日大社の信仰』&トークショー
詳細⇒クリック
奈良大学令和館 3/19(日) |
[ 3/19(日) 13:00入場開始 緊急シンポジウム「国宝級の大発見!―富雄丸山古墳を地域振興に活かす―」 ・定員100名(web申込/先着順/要予約) ・奈良市議会・奈良大学 連携事業 詳細⇒クリック |
---|
2022年度・下半期 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」スケジュール- 第102回 令和5年3月19日(日) 13:30~15:00
森下 恵介氏( 奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員 京都橘大学 非常勤講師)「名奉行と奈良の宝物-奈良奉行川路 聖謨(かわじ としあきら)の文化財価値観-」
会場 王寺町地域交流センタ リーベルホール
詳細⇒クリック
王寺町文化福祉センタ 大ホール 2023/1/15(日) |
王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 [特別回] 第100回 令和5年1月15日(日) 13:00~16:15 「壬申の乱1350年 古きは知るほどワンダフル〜興味津々 講演会」 ・基調講演「考古学から見た壬申の乱と大和の豪族」清水昭博氏(帝塚山大学 教授) ・パネルディスカッション「壬申の乱そして『日本書紀』『古事記』誕生へ」清水 昭博 氏/岡田 高志 氏//岡島 永昌 氏/花澤 茂人 氏 ・アトラクション 講談二人会/「飛鳥に再び都を! 壬申の乱物語」玉田玉秀斎 氏 / 天空の女帝~持統天皇ものがたり~旭堂南歌 氏。 詳細⇒クリック |
---|
奈良大学WEB令和館講座 10/5(水)~12/27(火) |
[現在受付中] 受付開始日: 令和4年10月5日(水)~ 申込・視聴期限:令和4年12月27日(火)16:00迄 講座名:「対談 文化財の活用と奈良での学び」 詳細⇒クリック |
---|
王寺町地域交流センタ リーベルホール 11/20(日) |
王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第98回 令和4年 11月20日(日) 13:30~15:00 西山明彦氏(伝香寺 住職)「太子、鑑真、最澄と相承した教へ」 詳細⇒クリック |
---|
日経ホール(東京都千代田区)& WEBライブ中継 11/1(火) |
[東京・リアル&WEBライブ] 事前申込・無料 2022/11/1(火)開催・18:30開場予定 ・申込締切:2022/10/20(木)※WEB申込・受講料無料 ・第27回 丸キャリTravel~奈良を知る。日本を知る。 ~講演『金峯山寺 -修験と桜の聖地1300年の歴史-』&トークショー 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学・古都飛鳥保存財団連携イベント 10/15(土) |
[要事前申込/先着順(メール/往復ハガキ/FAX) 締切 10/10(月)] 2022/10/15(土)09:30集合~ 『飛鳥京から平城京を辿る』Part2 藤原宮周辺を歩く 講師:相原嘉之氏(奈良大学 文学部文化財学科准教授) 主催:奈良大学・公益財団法人 古都飛鳥保存財団 詳細⇒クリック |
東大寺総合文化センター 金鐘ホール 10/23(日) |
帝塚山大学公開講座 正倉院展特別公開講座「正倉院展を深く味わう 2022」 講師:西山厚氏(帝塚山大学客員教授) 2022/10/23(日) 09:30受付 |
奈良市立中部公民館 5階 ホール 8/27(土)・9/24(土)・10/22(土) |
[奈良] 奈良市生涯学習・講座 講座名:歴史文化連続講座「奈良へⅥ」全3回 ※メイン講師:西山厚 さん(東アジア仏教文化研究所 代表) (1)「法輪寺が好き」講師:井ノ上妙康さん(法輪寺住職) 開講日時:2022年8月27日(土) 10:00~12:00 (2)「春日大社の大いなる魅力」講師:花山院弘匡さん(春日大社宮司) 開講日時:2022年9月24日(土) 10:00~12:00 (3)「奈良 アートの街をめざして」講師:南城守さん(美術家・絹谷幸二天空美術館 顧問) 開講日時:2022年10月22日 10:00~12:00 申込方法:フォームまたは往復はがき・FAX(申込多数抽選・150名・受講料、全3回分 2,400円) 申込締切:2022年8月18日(木) 主催:(公財)奈良市生涯学習財団・東アジア仏教文化研究所 対象:成人(18歳以上) 詳細⇒クリック |
王寺町やわらぎ会館 10/16(日) |
王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第97回 令和4年10月16日(日) 13:30~15:00 瀧浪貞子氏(京都女子大学名誉教授)「持統天皇~皇位継承法を変えた女帝~」 会場 王寺町やわらぎ会館4階 イベントホール 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学WEB令和館講座 7/6(水)~9/30(金) |
[現在受付中] 受付開始日: 令和4年7月6日(水)~ 申込・視聴期限:令和4年9月30日(金)16:30迄 講座名:「万葉集にみる古代的信仰 ―「言霊」思想の古代学―」 詳細⇒クリック |
奈良市北部会館市民文化ホール 9/3・9/10・9/17 |
[奈良] 第16回 高の原カルチャーサロン 「奈良大学 文化講座」 テーマ「近代奈良の残像~文学と地理学から~」 ・全講座3回(9/3・9/10・9/17) ・於:奈良市北部会館市民文化ホール 詳細⇒クリック |
---|---|
グランフロント大阪 北館B2(大阪市北区) | テレビ大阪開局40周年記念『大阪・お城フェス 2022』 2022年8月12日(金)~14日(日) 10:00~17:00 会場:グランフロント大阪 北館B2 主催:大阪・お城フェス実行委員会 詳細⇒クリック セミナーステージ 2022/8/12(金) 11:00~12:00 演題:「大坂冬の陣図から読み解く豊臣大坂城と真田丸」 講師:千田嘉博(奈良大学 教授)8/12(金) 13:00~14:30 8/12(金) 13:00~14:30 大阪・お城フェス開催記念フォーラム「大阪のお城」 有料(1000円) 登壇者: 北川央氏(九度山・真田ミュージアム 名誉館長)千田嘉博氏(奈良大学 教授)中西裕樹氏(京都先端科学大学 特任准教授)天野忠幸氏(天理大学 准教授)生駒孝臣氏(花園大学 准教授) |
奈良市立中部公民館 5階 ホール 8/27(土)・9/24(土)・10/22(土) |
[奈良] 奈良市生涯学習・講座 講座名:歴史文化連続講座「奈良へⅥ」全3回 ※メイン講師:西山厚 さん(東アジア仏教文化研究所 代表) (1)「法輪寺が好き」講師:井ノ上妙康さん(法輪寺住職) 開講日時:2022年8月27日(土) 10:00~12:00 (2)「春日大社の大いなる魅力」講師:花山院弘匡さん(春日大社宮司) 開講日時:2022年9月24日(土) 10:00~12:00 (3)「奈良 アートの街をめざして」講師:南城守さん(美術家・絹谷幸二天空美術館 顧問) 開講日時:2022年10月22日 10:00~12:00 申込方法:フォームまたは往復はがき・FAX(申込多数抽選・150名・受講料、全3回分 2,400円) 申込締切:2022年8月18日(木) 主催:(公財)奈良市生涯学習財団・東アジア仏教文化研究所 対象:成人(18歳以上) 詳細⇒クリック |
王寺町やわらぎ会館 8/21(日) |
王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第95回 令和4年8月21日(日) 13:30~15:00 上野誠氏(國學院大學 教授)「東アジアと万葉集と」 ・事前申込不要・先着順・500円/人 詳細⇒クリック |
奈良大学WEB令和館講座 | [現在受付中] 受付開始日: 令和4年7月6日(水)~ 申込・視聴期限:令和4年9月30日(金)16:30迄 講座名:「万葉集にみる古代的信仰 ―「言霊」思想の古代学―」 詳細⇒クリック |
弥生の里ホール (田原本町) 9/23(金・祝) |
[事前申込・現在受付中] 令和4年9月23日(金・祝) 14:00~15:30開催 歴史講座「壬申の乱1350年~天武が目指した世界~」 講師:相原嘉之(奈良大 准教授) 主催:田原本まちづくり観光振興機構 詳細⇒クリック |
日経ホール(東京都千代田区)& WEBライブ中継 | [東京・リアル&WEBライブ] 事前申込・無料 2022/6/16(木)開催・18:30開場予定 ・ ・第26回 丸キャリTravel~奈良を知る。日本を知る。~ 講演『春日大社・若宮の式年造替とおん祭』&トークショー 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学WEB令和館講座 | 受付開始日: 令和4年3月11日(金)~ 申込・視聴期限:令和4年6月10日(金)16:30迄 講座名:「昭和戦前・戦時期における奈良の観光振興の姿」 詳細⇒クリック |
王寺町やわらぎ会館 | 王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第93回 令和4年6月19日(日) 13:30~15:00 岡本彰夫氏(奈良県立大学 客員教授 )「大和の食」 ・事前申込不要・先着順・500円/人 詳細⇒クリック |
奈良市立中部公民館 5階 ホール | [奈良] 奈良市生涯学習・講座 2022年6月4日(土)13:30~15:00 講座名:春日若宮式年造替記念講演会「王朝文化を伝える唯一無二の若宮御料神宝類」 講 師:松村和歌子氏(春日大社 国宝殿主任学芸員) 申込方法:フォームまたは往復はがき(申込多数抽選・150名・受講無料) 申込締切:2022年5月20日(金) 主催:(公財)奈良市生涯学習財団 対象:12歳以上 詳細⇒クリック |
---|
奈良大学WEB令和館講座 | [現在受付中] 受付開始日: 令和4年2月18日(金)~ 申込・視聴期限:令和4年5月18日(水)16:30迄 講座名:「個人的行動の集積による『まちづくり』」 詳細⇒クリック |
---|---|
王寺町やわらぎ会館 | 王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第92回 令和4年5月15日(日) 13:30~15:00 山田法胤氏(喜光寺 住職)「世間虚仮・唯仏是真(せけんこけ ゆいぶつぜしん)」 ・事前申込不要・先着順・500円/人 詳細⇒クリック |
王寺町やわらぎ会館 | 王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 第91回 令和4年4月17日(日) 13:30~15:00 相原嘉之氏(奈良大学 准教授)「狂心渠(たぶれごころのみぞ)の真実」 ・事前申込不要・先着順・500円/人 詳細⇒クリック |
---|
奈良大学WEB令和館講座 | 受付開始日: 令和4年2月18日(金)~ 申込・視聴期限:令和4年5月18日(水)16:30迄 講座名:「個人的行動の集積による『まちづくり』」 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学 WEB令和館講座 |
[現在受付中] 受付開始日: 令和4年2月3日(木)~ 申込・視聴期限:令和4年4月27日(水)16:30迄 講座名:「対談 コロナ禍の今 ~生命・地球・祈り とは」 詳細⇒クリック |
オンライン聴講 | [WEB聴講・奈良] 2022/3/5(土)13:00~開催 公開講座「飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮」 ・オンライン聴講(受講料無料・要事前申込[官製はがき]・2/25(金)必着)・主催:斎宮歴史博物館・共催:奈良大学 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学 WEB令和館講座 |
申込・視聴期限:令和4年2月28日(月)迄 講座名:「夢はなんのために見るのか」 詳細⇒クリック |
名古屋港ポートビル 4F 講堂 | [名古屋] 第35回 名古屋大和考古学講座「古墳時代の『モガリ』~石棺の孔から考える~」 2022年2月26日(土)開場 13:00 ※会員限定・先着順 ・主催:橿原考古学研究所 友史会 詳細⇒クリック |
---|
日経ホール(東京都千代田区)& WEBライブ中継 | 丸キャリTravel~奈良を知る。日本を知る。~ 第25回『當麻曼荼羅完成1250年に学ぶ 無上の安らぎと祈り「當麻寺の世界」』 2022年2月22日(火) 開場 18:00 申込締切:2022年2月14日(月)※WEB申込・受講料無料 詳細⇒クリック |
---|
蒲原生涯学習交流館(静岡市清水区) | [静岡・清水区] 令和3年度「富士山の日」歴史講演会 『中世の信仰を分析する~堂ヶ谷経塚と青銅製品~』 2022年2月19日(土) 申込締切:2022年2/6(日) ※WEB&往復ハガキ・参加無料/要申込/応募多数抽選 主催:静岡県埋蔵文化センタ 詳細⇒クリック |
---|
東大寺総合文化センタ 金鐘ホール | 『行基生誕1353年記念シンポジウム』~行基さん講演会・地域連携サミット~ 11月14日(日) 10:00~15:00(受付開始9:30~) 会場聴講(事前申込制/150名)・オンライン同時配信(Zoom視聴 申込不要) 詳細⇒クリック |
---|
法隆寺 聖徳会館 | 第176回・奈良学文化講座「斑鳩に残る飛鳥時代の面影を辿る」 10月30日(土) 10:15開場 座学と散策講座 申込締切:8/30(月) 詳細⇒クリック |
---|---|
学園前ホール(奈良市西部会館市民ホール) | 「せいぶ正倉院講座」 11月5日(金) 19:00~ 要事前申込(WEB又は往復ハガキ)申込締切 10/28(木) 詳細⇒クリック |
日経ホール(東京都千代田区)& WEBライブ中継 | 『聖徳太子 1400年遠忌に学ぶ世界遺産 法隆寺地域の仏教建築物群』 9月8日(水)開場 18:00 申込締切:8/31(火) 詳細⇒クリック |
---|---|
アクトシティ浜松 コングレスセンタ |
令和3年度「賀茂真淵セミナー」 ~国文学者が語る真淵の業績真淵の珍短・書簡・伊勢物語の解釈から~ 9月23日(木・祝)14:00~開催 申込締切:8/31(火)/要事前申込・受講料無料・応募者多数抽選 詳細⇒クリック |
桜井市立埋蔵文化財センター | 発掘調査速報展27「50㎝下の桜井」 発掘調査報告会(事前申込不要・当日整理券配布) 9月25日(土) 13:30~ 講演内容:「纒向遺跡第199・200次調査報告」 西村知浩氏(公益財団法人桜井市文化財協会)・「纒向遺跡第201次調査報告」 森暢郎氏(桜井市教育委員会文化財課)・「谷城跡第1次調査報告」 武田雄志氏(公益財団法人桜井市文化財協会) 詳細⇒クリック |
奈良県立橿原文化会館 | 橿原考古学研究所 友史会 大阪講演会・代替開催(事前申込・どなたでも参加可) 9月25日(土)開場 11:30 テーマ:「佐紀古墳群の解明へ―ウワナベ古墳を築いた人々―」 講演1:「佐紀古墳群と古墳時代の政権構造」田中晋作氏(山口大学教授橿考研特別指導研究員)・講演2:『「佐紀盾列古墳群」の立地について~ヤマト王権とワニ氏のせめぎあい~』青柳泰介氏(橿原考古学研究所 学芸係長) |
読売新聞東京本社3階「新聞教室」 | 主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館 正倉院展講座 in 東京(定員50人・事前申込制・聴講無料) 9月20日(月・祝)13:30~(開場 13:00) 申込締切:9/7(火)(必着) 講演1 :「今年の正倉院展の見どころ」三本周作 氏(奈良国立博物館研究員)・講演2:「トラベルライターがおすすめする奈良」多田みのり 氏(旅と歴史のライタ / 奈良市観光大使) 詳細⇒クリック |
読売新聞大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」 | 主催:読売新聞社 協力:正倉院文書研究会 正倉院展講座 in 大阪(定員50人・事前申込制・聴講無料) 9月28日(火)13:30~(開場 13:00) 申込締切:9/12(日)(必着) 講演1 :「令和3年正倉院展の見どころ」飯田剛彦氏(宮内庁正倉院事務所保存課長)・講演2:「正倉院文書のなかの律令公文」磐下徹 氏(大阪市立大学准教授) 詳細⇒クリック |
学園前ホール (奈良市西部会館市民ホール) |
第39回 せいぶ市民カレッジ「奈良大学文化講座」 テーマ「飛鳥」 全講座3回(8/5・8/6・8/7) 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良市立中部公民館 | 第12回 奈良大学公開講座「夏の夜話」 テーマは「コロナ禍の心理と行動」 全講座3回(7/2・7/9・7/16) 詳細⇒クリック |
名古屋港ポートビル | 橿原考古学研究所 友史会 第34回名古屋大和考古学講座(会員のみ) 6月26日(土)開場 13:00 講演:「奈良盆地における古墳時代の始まり-銅鐸と特殊器台の検討から-」「中国博物館見学記2018-19」北井利幸氏(橿原考古学研究所 学芸課指導研究員) |
---|
奈良国立博物館 | 記念講演会(聴講無料・事前申込先着順・定員90名・申込はweb申込のみ) 5月1日(土)「聖徳太子-史実から信仰へ」 東野治之氏(奈良大学・大阪大学名誉教授) 申込受付期間:4月5日(月)10:00~4月30日(金)17:00 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良国立博物館 | 公開講座(聴講無料・事前申込先着順・定員90名・申込はweb申込のみ) 6月19日(土)「法隆寺の仏像と聖徳太子信仰」 山口隆介氏(奈良国立博物館 主任研究員) 申込受付期間:5月24日(月)10:00~6月18日(金)17:00 詳細⇒クリック |
奈良国立博物館 | 5月22日(土)「法隆寺と古代仏教の世界―工芸品から探る」 三本周作氏(奈良国立博物館 研究員) 申込受付期間:4月26日(月)10:00~5月21日(金)17:00 詳細⇒クリック |
唐古・鍵考古学ミュージアム | 令和3年度春季企画展・講演会(事前申込不要・先着順) 5月22日(土)「ヤマト王権と大和の玉生産」 廣瀬時習氏(大阪府立近つ飛鳥博物館副館長) 詳細⇒クリック 発掘調査成果報告(事前申込不要・当日先着順) 4/29(木・祝日)13:30~ 演題・講師: ・「ヒエ塚古墳の最新成果」北口聡人氏(天理市教育委員会)・「三宅古墳群の最新成果」安原貴之氏(三宅町教育委員会)・「十六面・薬王寺遺跡の調査からわかったこと」柴田将幹氏・「十六面・薬王寺遺跡第39次調査の成果について」渡瀬 加奈子氏(田原本町教育委員会) 詳細⇒クリック |
奈良国立博物館 | [公開講座・事前申込先着順・聴講無料] 3/13(土)13:00~開場。 演題「帝国奈良博物館の誕生~人と建築~」講師 宮崎幹子氏。 申込期間:2/15(月)10:00 ~ 3/12(金)17:00迄 詳細⇒クリック |
---|
奈良国立博物館 | [公開講座・事前申込先着順・聴講無料] 2/20(土)13:00~開場 演題「修二会について」講師 筒井寛昭師(東大寺長老)。 申込期間:1/25(月)10:00 ~ 2/19(金)17:00迄 詳細⇒クリック |
---|---|
浜松市天竜壬生ホール | 光明山古墳国史跡指定記念シンポジウム 「光明山古墳とその時代」(要申込・応募多数抽選) 2021年 1月23日(土)開場 12:30 会場:浜松市天竜壬生ホール 同時開催:光明山古墳 現地見学会 10:00~11:30 集合 浜松市天竜区役所玄関前(申込不要・荒天時中止)。 (新型コロナウイルス感染症の拡散防止のため、中止する場合有) 詳細⇒クリック |
明日香村立中央公民館 | [奈良・明日香村] 12/13(日) 13:00~ 開催 ・飛鳥史学文学講座「中尾山古墳に関する特別講演」(当日参加事前連絡・有料) 詳細⇒クリック |
---|---|
浜松市天竜壬生ホール | 光明山古墳国史跡指定記念シンポジウム 「光明山古墳とその時代」(要申込・応募多数抽選) 2021年 1月23日(土)開場 12:30 会場:浜松市天竜壬生ホール 同時開催:光明山古墳 現地見学会 10:00~11:30 集合 浜松市天竜区役所玄関前(申込不要・荒天時中止)。 (新型コロナウイルス感染症の拡散防止のため、中止する場合有) 詳細⇒クリック |
・登美ヶ丘公民館 ・現地学習(奈良市平城地域周辺) |
主催:(公財)奈良市生涯学習財団 奈良市生涯学習・講座「大和の歴史地理探訪~絵図・地図でみる秋篠川流域と平城~」 講師:土平 博先生 2020/ 10/8(日) ・11/8(日) ・全2講座・募集35人・申込多数抽せん (対象:奈良市在住・在勤・在学の成人) 詳細⇒クリック |
---|
クリエート浜松 | 主催 浜松市博物館 記念講演会「浜松城と家康の城」 講師:千田嘉博先生 2020/10/18(土) 13:30開場・要申込/定員80名 詳細⇒クリック |
---|
田原本青垣生涯学習センタ | 桜井市・田原本町共催 シンポジウム『卑弥呼のクニを探る3ー弥生のマツリ、古墳のマツリ~唐古・鍵と纒向のマツリ~ー』 [開催延期] 詳細⇒クリック |
---|
名古屋ポートビル 4階 講堂 | [名古屋] 第32回大和考古学講座 「ワニ氏の東方展開 ~奈良盆地東北部から近江・尾張へ(仮題)~」 2020/2/22(土) 13:00~16:30 開催・申込不要 詳細⇒クリック |
---|---|
ならまちセンター 2階 市民文化ホール |
ならまちナイトスクーリング 演題:「日本近現代史上有数の長期政権へ-伊藤博文や吉田茂を超えてー」 講師:森川 正則 氏(奈良大学 准教授) 令和2年 2月 29日(土) 開場18:00 開演18:30~20:00 詳細⇒クリック |
大治町スポーツセンタ | [愛知・海部] 海部歴史研究会・講演会「信長の城から考える日本の城」 講師:千田 嘉博(奈良大学教授・、城郭考古学者) 事前申込不要・無料 [開催中止] 詳細⇒クリック |
愛知大学車道校舎 K1001教室 | [名古屋] 蓬左文庫典籍研究会 シンポジウム 「蓬左文庫本『日次記』をめぐる「公家と武家Ⅱ」 ~『日次記』写本調査の成果から~」 2020/2/1(土) 13:00~17:00 開催・参加無料 詳細⇒クリック |
---|
近鉄文化サロン阿倍野 | 近鉄文化サロン 奈良大学共催講座 テーマ「奈良の歴史再発見」・全講座4回(10/19・11/16・12/21・2020/2/15) 詳細⇒クリック |
---|
DMG MORI やまと郡山城ホール |
第22回こおりやま歴史フォーラム 「浦上キリシタンと大和郡山」 会場:DMG MORI やまと郡山城ホール 小ホール 2020/ 1/18(土) 開場12:30~ 詳細⇒クリック |
---|
大和高田市 さざんかホール |
全国邪馬台国連絡協議会 近畿・東海支部 第1回講演会 「邪馬台国はどこだ! 纏向VS朝倉」 会場:奈良県大和高田市さざんかホール 2019/12/7(土) 開場12:00~ 詳細⇒クリック |
---|
奈良大学・講堂 | 2019年度埋蔵文化財講演会&シンポジウム「平城京の市と商売」 2019/11/24(日) 13:00~開催・聴講無料・申込不要 会場:奈良大学講堂 詳細⇒クリック |
---|
東大寺総合文化センター 金鐘ホール | 正倉院学術シンポジウム2019「即位と正倉院宝物」 2019/11/3(日・祝) 12:30開場 13:00~17:30 参加費無料・申込先着順250名・申込期間10/7~10/28(月)必着・往復はがき又はウェブより 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良大学・令和館 | 奈良大学創立50周年記念講演会「中世の奈良」 令和元年 11月3日(日)13:00~16:00 詳細⇒クリック |
名古屋大学経済学部 第1講義室 | [名古屋] 10/19(土) 13:00~16:30 開催 第9回名古屋公開講演会「最新技術は考古学に何をもたらすのか」 主催:橿原考古学研究所附属博物館・橿原考古学研究所友史会 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良市北部会館 市民文化ホール |
第14回 高の原カルチャーサロン 「奈良大学 地理学講座」 テーマ「地方創生を探る」・全講座3回(9/14・9/21・9/28) 8/1(木)から受付開始。 詳細⇒クリック |
ならまちセンター3階 会議室 | ならまちナイトスクーリング 演題:中世の「悪党」 講師:外岡 慎一郎氏(奈良大学 教授) 令和元年9月7日(土) 開場18:00 開演18:30~20:00 詳細⇒クリック |
---|---|
学園前ホール(奈良市西部会館市民ホール) | [奈良] 第38回 せいぶ市民カレッジ「奈良大学文化講座」 テーマ「正倉院と天平文化」 全講座3回(8/6・8/7・8/8) 詳細⇒クリック |
掛川市文化会館シオーネ | [静岡・掛川] 磯田道史講演会「掛川で歴史を語る」 掛川市二の丸美術館展覧会『難攻不落の山城 高天神城と江戸の華 横須賀城』関連講座 令和元年8月10日(土) 開場13:00 開演14:00 詳細⇒クリック |
磐田市立中央図書館 | [磐田] 企画展「~いわたには伝えたいものがある~磐田百年物語」 記念講演会『古代遠江と都城のつながり』(要電話申込・無料) 令和元年8月18日(日)14:00~16:00 詳細⇒クリック |
奈良・喜光寺 | 奈良大学蔵・四天王像 さとがえり公開」:2019/5/2(木)~9/2(月)迄 特別プログラム記念講演会::2019/7/15(月・祝) ・講演「四天王像のたどった道」 ・四天王像の現地解説 ・法話「喜光寺と行基菩薩」 山田法胤師(喜光寺住職) 詳細⇒クリック |
愛知大学 車道校舎 K903教室 | 蓬左文庫典籍研究会 講演会 「江戸時代における古代典籍の伝来」 ~政事要略を中心に~ 令和元年6月30日(日)14:00~16:00 詳細⇒クリック |
---|---|
奈良・喜光寺 | 奈良大学蔵・四天王像 さとがえり公開」:2019/5/2(木)~9/2(月)迄 特別プログラム記念講演会::2019/7/15(月・祝) ・講演「四天王像のたどった道」 ・四天王像の現地解説 ・法話「喜光寺と行基菩薩」 山田法胤師(喜光寺住職) 詳細⇒クリック |
名古屋大学経済学部 1階第二講義室 | 第31回大和考古学講座 「大和と東海の古代寺院 ~その歴史的背景~」 令和元年6月22日(土)13:30~16:30 詳細⇒クリック |
愛知大学 車道校舎 K903教室 | 蓬左文庫典籍研究会 講演会 「江戸時代における古代典籍の伝来」 ~政事要略を中心に~ 令和元年6月30日(日)14:00~16:00 詳細⇒クリック |
奈良・喜光寺 | 奈良大学蔵・四天王像 さとがえり公開」:2019/5/2(木)~9/2(月)迄 特別プログラム記念講演会::2019/7/15(月・祝) ・講演「四天王像のたどった道」 ・四天王像の現地解説 ・法話「喜光寺と行基菩薩」 山田法胤師(喜光寺住職) 詳細⇒クリック |
第31回大和考古学講座「大和と東海の古代寺院 ~その歴史的背景~」
- 日時: 令和元年6月22日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
- 演題: 「大和と東海の古代寺院 ~その歴史的背景~」
- 講師: 大西 貴夫氏(奈良県立橿原考古学研究所調査課指導研究員)
- 詳細⇒クリック
[名古屋] 第4回 万葉講演会『大愚・山上憶良~愚者の系譜から~』
2019/5/12(日) 13:00~開催
講師:上野誠先生(奈良大学教授)
場所:中京大学名古屋キャンパス1号館 清明ホール主催美夫君志会
詳細⇒クリック
くるべ古代歴史館・開館1周年記念講演会『八脚門の復元と古代建築の見かた』
平成31年3月23日(土)13:00~
『八脚門建設現場見学会』久留倍官衙遺跡史跡地内
平成31年3月23日(土)15:00~16:30
第30回大和考古学講座
「~古墳時代後期における須恵器系埴輪の生産と尾張~」
- 日時: 平成31年2月23日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
- 会場: 名古屋港ポートビル 4階 講堂
〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1-9
地下鉄・名港線「名古屋港駅」下車、3番出口南へ 徒歩約5分 - 主催: 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
- 演題: 「古墳時代後期における須恵器系埴輪の生産と尾張」
- 講師: 東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所企画部企画 主任学芸員)
- 会費: 友史会員 無料 (要会員証提示)・ 非会員 500円
- 定員: 120名・申込不要
- 問合せ先: TEL 050-3351-2177 奈良県立橿原考古学研究所 友史会(〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2)
桜井市・田原本町共催シンポジウム『卑弥呼のクニを探るー唐古・鍵から纒向へー』
2019/1/20(日)開催
蓬左文庫典籍研究会
シンポジウム
「蓬左文庫本『日次記』をめぐる公家と武家~書物の書写・贈与・相続の新事実から」

- 日時: 平成31年 1月13日(日)開場12:30 13:00~17:00
- 会場: JPタワー名古屋 5階会議室(名古屋市立大学サテライト会議室)公式サイト⇒クリック
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
JR名古屋駅 徒歩約 1分 - 主催: 蓬左文庫典籍研究会
- 後援: 名古屋市立大学人間文化研究所
- 共催: 名古屋市蓬左文庫(〒461-0023 名古屋市東区徳川町1001)・名古屋市立大学人間文化研究所・ 名古屋市立大学都市政策研究センタ
- 主題: 「蓬左文庫本『日次記』をめぐる公家と武家~書物の書写・贈与・相続の新事実から」
- 内容:
・「蓬左文庫本『日次記』の写本系統」 廣瀬 憲雄 氏(愛知大学文学部・准教授)
・「蓬左文庫本『日次記』の所在と変遷」 木村 慎平 氏(名古屋市蓬左文庫・学芸員)
・「蓬左文庫本『日次記』と二条家」 手嶋 大侑 氏(名古屋市立大学・大学院博士後期課程)
・ 全体コメント 松薗 斉 氏(愛知学院大学文学部・教授)
・ 全体討論 - 問合先:TEL 052-872-5183 名古屋市立大学人間文化研究科 吉田一彦研究室・〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
『二俣城跡及び鳥羽山城跡 国史跡指定記念シンポジウム』
- 日時: 平成30年11月11日(日)開場12:30 13:00~16:00
- 会場: 浜松市天竜壬生(みぶ)ホール ⇒公式サイト
〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣20番地の2 TEL: 053-922-3301
天竜浜名湖鉄道「天竜二俣」駅下車→徒歩約10分。 - 主催: 浜松市・公益財団法人浜松市文化振興財団
- 詳細⇒クリック
現地見学会 「二俣城跡及び鳥羽山城跡」
- 日時: 平成30年11月11日(日) 10:00~12:00 (荒天中止)
- 集合: 鳥羽山公園(とばやまこうえん) 駐車場
〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣2396
天竜浜名湖鉄道天浜線「二俣本町駅」→徒歩約15分 - 概要: 午後からのシンポジウムの開催に先立ち、二俣城跡及び鳥羽山城跡の現地見学会が開催される。
※シンポジウムへの参加者は終了後各自で天竜壬生ホールへ移動。 - ガイド:浜松市文化財課職員が現地を案内。
- 参加費: 無料(現地見学会は事前申込不要)※シンポジウムは事前申込必要。
- 問合先:TEL 053-457-2466 浜松市文化財課
稲沢市制60周年協賛・主催:稲沢“歴史を学ぶ"会
『尾張国シンポジウム~国府と国分寺の成立~』
平成30年10/14(日)13:00~16:50
6/30(土) 14:00~16:00
蓬左文庫典籍研究会
『文庫研究の世界~禁裏・公家文庫の目録学研究と蓬左文庫~』
講師:田島 公先生

- 日時: 平成29年 6月30日(土)開場13:30 14:00~16:00
- 会場: JPタワー名古屋 5階会議室(名古屋市立大学サテライト会議室)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
JR名古屋駅 徒歩約 1分 - 主催: 蓬左文庫典籍研究会
- 後援: 名古屋市立大学人間文化研究所
- 共催: 名古屋市蓬左文庫 〒461-0023 名古屋市東区徳川町1001
- 演題: 「文庫研究の世界~禁裏・公家文庫の目録学研究と蓬左文庫~ 」
- 講師: 田島 公氏(東京大学史料編纂所教授)
- 問合先:TEL 052-872-5183 名古屋市立大学人間文化研究科 吉田一彦研究室・〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
6/23(土) 13:00~
『 第29回 名古屋 大和考古学講座』
講師:北井 利幸先生「弥生時代青銅器の補修技術 - 銅鐸を中心に -」
- 日時: 平成29年 6月24日(土)13:30~16:30
- 会場: 名古屋市博物館 地下1階講堂
〒467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目27-1
地下鉄・桜通線「桜山」下車、4番出口南へ 徒歩約3分 - 主催: 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
- 演題: 「弥生時代青銅器の補修技術 - 銅鐸を中心に - 」
- 講師: 北井 利幸氏(橿原考古学研究所附属博物館 主任学芸員)
4/21(土)13:00~
くるべ古代歴史館・開館記念講演『歴史と歌と~久留部の里から~』
講師:上野誠先生(奈良大学教授)。場所:「あさけプラザ」
[三重・四日市] くるべ古代歴史館・開館記念講演『歴史と歌と~久留部の里から~』
日時: 平成30年4月21日(土) 13:00~
場所: 四日市地域総合会館「あさけプラザ」(〒510-8028 四日市市下之宮町296-1)
講師: 上野 誠先生(奈良大学教授)
問合せ: 059-365-2277 くるべ古代歴史館
3/25(日)13:30~16:20開催
東野治之奈良大学名誉教授・文化功労者選定記念フォーラム『法隆寺と聖徳太子』
日時:平成30年3月25日(日) 13:30~16:20(開場12:30)
会場:奈良大学講堂にて。
平成30/3/10(土)開催・二重・玉城町地域学講座 / 二重県玉城町共催千田嘉博先生「築城680年 田丸城 名城の謎と魅カ」

- 日 時: 平成30年3月 10日(土) 13:15~16:30
- 会 場: 朝日ホール
〒460-8488 愛知県名古屋市中区栄1-3-3 15F
地下鉄東山線「伏見」駅下車 → 7番出口 → 徒歩約5分。 - 講座名: 三重・玉城町地域学講座「築城680年 田丸城 名城の謎と魅カ」
- 講 師: 千田嘉博先生(奈良大学教授)
- 内容:
織田信雄(織田信長・二男)が、伊勢支配の拠点として築いた田丸城。本格的な石垣や天守台に相当した巨大な櫓台を備えた城。安土築城の前年である1575年(天正3)に完成したとされ、織豊系城郭の成立過程を読み解くキーである田丸城の構造を読み解いて、城郭史上の位置を明らかにし、近世城郭成立の歴史的意義を考える…。 - カリキュラム:
13:15~14:45 「織豊系城郭としての田丸城」田丸城の構造を読み解いて、城郭史上の位置づけを考える。
15:00~16:30 「田丸城から安土城ヘ」織田信長の安土城から信長がめざした世界を考える。 - 受講料: 会員・一般とも 2,160円
朝日カルチャーセンタ入会には別途4,320円必要。会員でない場合も、65歳以上は会員入会金は無料となっているので、所定の手続きをすれば、会員受講料で受講できる。(詳細はカルチャーセンターへ要問合せ)。
注)年齢が分かる免許証などの提示が必要。 - 申込・問合先: 052 249 5553(受付窓口)朝日カルチャーセンター・名古屋教室
月~土曜 09:30~18:30 日曜 09:30~16:30 ※原則、講座休講日は受付休み。
平成30/2/24(土)開催・第28回名古屋大和考古学講座・重見泰先生「斉明天皇と飛鳥の陵墓群」
- 日 時: 平成30年2月24日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
- 会 場: 名古屋港ポートビル 4F 講堂(〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1-9 )
地下鉄「名古屋港」下車 徒歩約5分 - 講座名: 「斉明天皇と飛鳥の陵墓群」
- 講 師: 重見泰氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 主任学芸員)
平成30/1/27(土)第113回東京大和考古学講座・大西貴夫先生「毛原廃寺の調査と東山中の古代寺院・石仏」
- 日 時: 平成30年1月27日(土) 14:00~16:30(受付開始 13:30)
- 会 場: 東京国立博物館平成館大講堂(入場は西門より。受講票必帯)
- 講座名: 「毛原廃寺の調査と東山中の古代寺院・石仏」
- 講 師: 大西貴夫氏(奈良県立橿原考古学研究所 指導研究員)
[東京] 2017年度 日本遺跡学会 白河大会「文化遺産とまちづくり - 歴史まちづくり法による取り組み - 」
- 日 時: 平成29年11月25日(土)13:30~16:30
- 会 場: 白河市立図書館(りぶらん)地域交流会議室
〒961-0957 福島県白河市道場小路96-5
東北本線白河駅下車 → 徒歩約5分。
東北新幹線 新白河駅下車 → タクシー約10分。 - テーマ: 「文化遺産とまちづくり - 歴史まちづくり法による取り組み - 」
- 基調講演: 「文化遺産とまちづくり」 有賀隆先生(早稲田大学理工学術院教授)
事例報告: 白河市・国見町・磐梯町の各担当者
パネルディスカッション: 坂井秀弥先生(コーディネーター) - 問合先: 0248-27-2310 白河市文化財課 史跡整備係
〒961-0053 福島県白河市中田7-1(白河市歴史民俗資料館内)
TEL 0742 30 6816 日本遺跡学会事務局
〒630-8577 奈良市佐紀町247-1(奈良文化財研究所景観研究室内)
朝日カルチャーセンタ・名古屋教室
講座:白石太一郎先生「継体朝成立と尾張連氏」
- 日 時: 平成29年11月 1日(水)13:30~16:30
- 会 場: 朝日カルチャーセンター名古屋教室
460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階
地下鉄東山線「栄」駅下車 → 西改札から → 栄地下街クリスタル広場7番出口 → 徒歩約5分。
市バス「広小路栄」停下車。 - 講座名: 「継体朝成立と尾張連氏」
- 講 師: 白石太一郎先生(大阪府立近つ飛鳥博物館館長・国立歴史民俗博物館名誉教授)
- 内容:
諸説ある継体大王の出自があるが、古墳という考古学資料から継体朝成立の実像を探っていく。畿内の勢力が王権を掌握したと考えられる中で尾張の勢力の役割は…。6世紀初頭~前半の時期に、畿内以外での最大断夫山古墳(前方後円墳、墳丘150m)が尾張に出現する…、その意味は…。 - 受講料: 会員 3,132円 一般 3,780円
朝日カルチャーセンタの会員でない場合も、65歳以上は会員入会金は無料となっているので、所定の手続きをすれば、会員受講料で受講できる(詳細はカルチャーセンターへ要問合せ)。
注)年齢が分かる免許証などの提示が必要。 - 申込・問合先: 052 249 5553(受付窓口)朝日カルチャーセンター・名古屋教室
月~土曜 09:30~18:30 日曜 09:30~16:30 ※原則、講座休講日は受付休み。 - 白石太一郎先生の「継体朝成立と尾張連氏」講座が、平成29年11月 1日(水)に名古屋・栄にある「朝日カルチャーセンタ・名古屋教室」で開講された。朝日カルチャーセンタの会員でない場合も、65歳以上は会員入会金は無料となっているので、所定の手続きをすれば、会員受講料で受講できる(詳細はカルチャーセンターへ要問合せ)。問合せは、052 249 5553 朝日カルチャーセンター・名古屋教室へ。
「黒塚古墳のすべて」第8回名古屋講演会
- 日時: 平成29年10月21日(土)13:30~16:30 (開場13:00~)
- 会場: 名古屋大学経済学部カンファレンスホール 2階
464-8601 名古屋市千種区不老町
地下鉄名城線・名古屋大学駅下車 1番出口すぐ - 主催: 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 / 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
- 後援: 中日新聞社
- 演題と講師:
「3・4世紀の東海と初期倭王権」 赤塚次郎氏(NPO法人・古代爾波の里・文化遺産ネットワーク理事長)
「大和(オオヤマト)のなかの黒塚古墳」 豊岡卓之氏(奈良県立橿原考古学研究所副所長 兼 附属博物館館長) - 問合先: 0744 24 1185 FAX 0744 24 1355 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
- 関連イベント:
平成29/10/ 7(土)~11/26(日) 橿原考古学研究所附属博物館 秋季特別展「黒塚古墳のすべて」
『 第27回 名古屋 大和考古学講座』
- 日時: 平成29年 6月24日(土)13:30~16:30
- 会場: 名古屋港ポートビル 4F 講堂
455-0033 愛知県名古屋市港区港町1-9
地下鉄「名古屋港」下車 徒歩約5分 - 主催: 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 名古屋支部
- 演題: 「継体大王の遺跡学」
- 講師: 坂 靖氏(橿原考古学研究所附属博物館 学芸課長)
『 第26回 名古屋 大和考古学講座』
- 日時: 平成29年 2月25日(土)13:30~16:30
- 会場: 名古屋港ポートビル 4F 講堂
- 主催: 橿原考古学研究所 友史会 名古屋支部
- 演題: 「 周縁城からみた日本列島の国家形成 -古墳時代の南九州とヤマト政権- 」
- 講師: 吉村 和昭 氏(橿原考古学研究所付属博物館 学芸課長)