[奈良]
奈良大学・地域連携・公開講座 開催情報☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
奈良大学と地域連携の共催で創る文化講座「奈良大学文化講座」。
世界遺産の文化や歴史などに浸りながら、
奈良の魅力を再発見できる生涯学習講座を楽しんでみましょう。
-
[終了イベント]
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[奈良] 9/17(日)13:00~15:30開催(受付開始12:30~)
公開シンポジウム
関東大震災から100年!「災害と学問 ~大学で災害を学ぶ~」
・オープンキャンパス同日開催・参加費無料・予約不要(先着順)
於:奈良大学 令和館 - 開講日: 令和5年 9月17日(日)
- 開講時間:13:00~15:30(受付12:30~)
- 会 場: 奈良大学 令和館 館講義室 (〒631-8502 奈良市山陵町1500)
近鉄「高の原」駅下車→奈良交通バス(1)番のりば「奈良大学構内」行乗車~約5分~「奈良大学構内」下車→徒歩すぐ。
※当日は近鉄「高の原」駅~奈良大学間で無料バス運行。 - 主 催: 奈良大学総合研究所
- テーマ:
関東大震災から100年!
公開シンポジウム 「災害と学問 ―大学で災害を学ぶ」
(オープンキャンパス同日開催) - スケジュール:
令和元年 11月 3日(土)13:00~16:00(受付12:00~) - 司会:岡田健(文学部文化財学科教授)
-
① 12:30~ 受付 ② 13:00~13:05 開会挨拶 島本太香子 副学長) ③ 13:05~13:20 イントロダクション・司会 文学部文化財学科・岡田健 教授 ④ 13:20~13:40 「なぜ、日本には自然災害が多いのか」 文学部地理学科・武田一郎 教授 ⑤ 13:40~14:00 「災害の歴史を読む」文学部史学科・外岡慎一郎 教授 ⑥ 14:00~14:20 「なぜ、防災意識は高まりにくいのか」社会学部心理学科・村上史朗 教授 ⑦ 14:20~14:30 休憩 ⑧ 14:30~14:50 「日本の政治は災害にどう向き合ってきたか」文学部史学科・森川正則 准教授 ⑨ 14:50~15:20 「文化財防災の取組みと大学教育への期待―奈良の地で思うこと」
小谷竜介氏(独立行政法人国立文化財機構 文化財防災センター 統括リーダー)⑩ 15:20~15:30 総括 今津節生 学長 - 参加費: 無料
- 定 員: 100 名(先着順・予約不要)
- 申 込: 予約不要・先着順(直接会場へ)
- 問合先: TEL 0742-41-9508 奈良大学総合研究所
今後の講演会予定
参考情報
奈良市総合財団 ならまち振興事業部門
TEL 0742 27 1820
630-8335 奈良市鳴川町37-4
一般社団法人 奈良市総合財団 ⇒ クリック
TEL 0742 34-0120
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
公益財団法人 奈良市生涯学習財団 ⇒ クリック
TEL 0742 26 5600 FAX 0742 26 5602
〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
- 奈良市ならまちセンタ ⇒ クリック
TEL 0742 27 1151 FAX 0742 27 1152
630-8362 奈良市東寺林町38番地
- 奈良市北部会館 市民文化ホール ⇒ クリック
〒631-0805 奈良市右京1丁目1番地の4
近鉄京都線「高の原」駅下車→南へ徒歩約5分。
- 奈良大学 ⇒ クリック
- 奈良大学 イベント・ 講座情報 ⇒ クリック
- 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ⇒ 公式サイトへ
- さいたま市民会館うらわ ⇒ クリック
048 822 7101
330-0062 さいたま市浦和区仲町2-10-22
JR京浜東北線・宇都宮線 浦和駅西口より徒歩約 7 分
- 名古屋港ポートビル ⇒ リンク
TEL 052 652 1111 FAX 052 661 8646
455-0033 名古屋市港区港町1番9号