[大阪・東京] 「正倉院展講座」各会場別開催まとめ☆彡 大阪(10/9)、東京(9/25)・主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館

[終了イベント]
[大阪・東京]
「正倉院展講座」各会場別開催まとめ☆彡
大阪(10/9)、東京(9/25)・主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

奈良国立博物館で開催を予定される特別展『第74回 正倉院展』(令和4年10/29~11/14)。
これに先立ち見どころを紹介する「正倉院フォーラム」が、9月に東京、10月には大阪と、2会場で読売新聞社の主催で開催される。
ここでは、それにともない各会場別の「正倉院展講座」まとめ情報です。
(各会場申込は事前申込制。参加無料、応募者多数の場合は抽選)

 

「正倉院展講座」参加者募集・会場別申込締切まとめ情報☆彡

  ※事前申込は終了。

会場 申込締切日 開催日時 定員
東京 9月 8日(木)必着 9月25日(日) 13:30~ 50名
大阪 9月 15日(木)必着 10月9日(日) 13:30~ 50名

 

会場別開催日まとめ

※大阪、東京の各会場別・演題・テーマまとめ情報は、ページ後半に掲載。

会場 開催日時 内容
東京 2022年9月25日(日) 13:30~ 講演1)「今年の正倉院展の見どころ」講師:三本周作 氏(奈良国立博物館研究員)
講演2)「Nara観光コンシェルジュおすすめの奈良」講師:友松洋之子 氏(奈良国立博物館研究員)(奈良国立博物館研究員)(奈良まほろばソムリエの会・Nara観光コンシェルジュ)
大阪 2022年10月 9日(日) 13:30~ 講演1)「第74回正倉院展 今年の見どころ」講師:杉本一樹 氏(宮内庁正倉院事務所元所長)
講演2)「正倉院文書にみる古代役人の言葉と表現」講師:桑原祐子 氏(奈良学園大学名誉教授)

 

 

関連サイト

  • 「正倉院展講座」各会場別開催・事前申込まとめ☆彡 大阪(10/9)、東京(9/25)・主催 読売新聞社⇒クリック
  • [公開講座] (定員 各90名・事前申込制・応募方法は情報あり次第掲載予定)
    ① 令和4年(2022)10月29日(土)
    「正倉院宝物の保存―宝物を覆う―」・講師:髙畑誠 氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)
    ② 令和4年(2022)11月12日(土)
    「正倉院の仏具―奈良時代の寺院と法会の世界― 」・講師:三本周作(奈良国立博物館学芸部研究員])
    時間:13:30~15:00(13:00 開場)会場:奈良国立博物館 講堂 詳細⇒クリック
  • 奈良国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  • 特別展「第74回正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2022/10/29(土)~11/14(月)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 特別展「第74回正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック
  • ▼観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要(当日券の販売はなし)。
     「前売日時指定券」発売開始 2022/9/26(月)10:00~

 

開催履歴など☆彡

 

 

2021年度・会場別開催日まとめ

会場 開催日時 内容
東京 2021年9月20日(月・祝) 13:30~ 講演1)「今年の正倉院展の見どころ」講師:三本周作 氏
講演2)「トラベルライターがおすすめする奈良」講師:多田みのり 氏
大阪 2021年9月28日(火)
13:30~
講演1)「令和3年正倉院展の見どころ」講師:飯田剛彦 氏
講演2)「正倉院文書のなかの律令公文」講師:磐下徹 氏

 

  • 奈良国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  • 特別展 「第73回 正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2021/10/30(土)~11/15(月)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 「正倉院展講座」各会場別まとめ☆彡
    大阪(9/28)、東京(9/20) 主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館 詳細⇒クリック
  • 特別展「第73回 正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック

 

  • 奈良国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  • 特別展 御即位記念「第71回 正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2019/10/26(土)~11/14(木)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 正倉院学術シンポジウム2019「即位と正倉院宝物」2019/11/3(日・祝) 12:30開場 13:00~17:30 於:東大寺総合文化センター 金鐘ホール・参加費無料・申込先着順250名・申込期間10/7~10/28(月)必着・往復はがき又はウェブより 詳細⇒クリック
  • 「正倉院フォーラム2019」各会場別まとめ☆彡
    大阪(9/23)、東京(9/29)、福岡(9/28)、名古屋(10/5) 詳細⇒クリック
  • 東京国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  • 御即位記念特別展「正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-」・東京国立博物館
    会期:2019/10/14(月)~11/24(日)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 特別展「第71回 正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック

 

  • 開催履歴☆彡
  • [開催履歴・奈良博] 特別展「第70回 正倉院展」入場者数、正倉院展の入場者数は、247,832人。14年連続20万人超え 詳細⇒クリック
  • [開催履歴] 「正倉院フォーラム2018」開催まとめ 詳細⇒クリック
  • [開催履歴・奈良博] 特別展 「第69回 正倉院展」 入場者数、13年連続20万人超え 詳細⇒クリック
  • [開催履歴・奈良博]特別展 「第69回 正倉院展」見どころを押さえどこ 詳細⇒クリック
  • [開催履歴] 「正倉院フォーラム2017」開催まとめ 詳細⇒クリック

 

[終了イベント]
「正倉院フォーラム2019」参加者募集・会場別申込締切まとめ情報☆彡

2019年・会場別参加申込締切・開催日まとめ

奈良国立博物館で開催を予定される特別展『第71回 正倉院展』(令和元年/10/26~11/14)。これに先立ち見どころを紹介する「正倉院フォーラム」が、9~10月、東京、大阪、福岡、名古屋の4会場、読売新聞社の主催で開催される。それにともない参加者の募集をしている。以下まとめ情報です。(各会場参加無料、応募者多数の場合は抽選)

会場 申込締切日 開催日時 定員
大阪 9月 5日(木)必着 9月23日(月・祝) 13:30~ 750名
福岡 9月 6日(金)必着 9月28日(土) 13:30~ 150名
東京 9月12日(木)必着 9月29日(日) 14:00~ 500名
名古屋 9月18日(水)必着 10月 5日(土) 13:30~ 230名

 

 

 

 

 


「正倉院展講座」各会場別開催まとめ☆彡 大阪(10/9)、東京(9/25)・主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

 


【東京】「正倉院展講座 in 東京」

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト

  • 開催日時: 2022年 9月25日(日) 13:30~  (開場 13:00)
  • 会  場: 読売新聞東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1 / 東京メトロ千代田線・丸の内線・東西線・半蔵門線・都営地下鉄三田線「大手町駅」C3出口直結)
  • 定  員: 50名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
  • 参 加 料: 聴講無料
  • 主催・協力: 主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館
  • 講演内容: 
    ・演題:「今年の正倉院展の見どころ」
     講師:三本周作 氏(奈良国立博物館研究員)

    ・演題:「Nara観光コンシェルジュおすすめの奈良」
     講師:友松洋之子 氏(奈良まほろばソムリエの会・Nara観光コンシェルジュ)
  • 応募締切: 2022年8月30日(火)~2022年 9月 8日(木)必着
  • 応募方法: 詳細は、公式サイトで要確認 ⇒ クリック

     ① インターネットで ⇒クリック 
     ② FAXで ⇒ FAX 06 6366 2370
     ② はがきで ⇒ 〒539-0041 (住所不要)読売新聞大阪本社 文化事業部「正倉院講座in東京」係

    注)②、③ 記載内容は、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢を明記の上、②FAX、③はがきで応募。9月 8日(木)必着。応募多数の場合は抽選、当選者には 9月16日(金)までに参加証送付。
  • 問合せ先: TEL 06 7732 0063(平日 10:00~05:00)読売新聞大阪本社 文化事業部 正倉院展関連講座係

 

 

 


【大阪】「正倉院展講座 in 大阪」 

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)

  • 開催日時: 2022年10月 9日(日) 13:30~  (開場 13:00)
  • 会  場: 読売新聞大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9 / JR「大阪駅」・阪急 阪神 地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩約15分・地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」1番出口から徒歩約10分)
  • 定  員: 50名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
  • 主催・協力: 主催:読売新聞社 協力:正倉院文書研究会
  • 参 加 料: 聴講無料
  • 講演内容: 
    ・演題:「第74回正倉院展 今年の見どころ」
     講師:杉本一樹 氏(宮内庁正倉院事務所元所長)

    ・演題:「正倉院文書にみる古代役人の言葉と表現」
     講師:桑原祐子 氏(奈良学園大学名誉教授)
  • 応募締切: 2022年8月30日(火)~2022年 9月15日(木)必着
  • 応募方法: 詳細は、公式サイトで要確認 ⇒ クリック

     ① インターネットで ⇒ クリック
     ② FAXで ⇒ FAX 06 6366 2370
     ② はがきで ⇒ 〒539-0041 (住所不要)読売新聞大阪本社 文化事業部「正倉院講座in大阪」係

    注)②、③ 記載内容は、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢を明記の上、②FAX、③はがきで応募。9月15日(木)必着。応募多数の場合は抽選、当選者には 9月27日(火)までに参加証送付。

  • 問合せ先: TEL 06 7732 0063(平日 10:00~05:00)読売新聞大阪本社 文化事業部 正倉院展関連講座係

 

 

 

 

参考情報

 

  • 正倉院 ・宮内庁 ⇒ クリック
    奈良・平安時代の重要物品を納める東大寺の正倉院。
    正倉院宝物とその鑑賞を中心に紹介。『正倉院紀要』も掲載されている。
  • e国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財 ⇒ クリック
  • 第73回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第72回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第71回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第70回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第69回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第68回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第67回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第66回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第65回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 参考文献



 

 

2022年09月15日