[奈良・王寺]
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」開催まとめ情報☆彡
主催:王寺町観光協会
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
TEL 0745-33-6668 FAX 0745-33-3001 王寺町観光協会
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501(りーべる王寺東館5階)
王寺町観光協会 主催の「歴史リレー講座」で、奈良の魅力を再発見できる生涯学習講座を楽しんでみましょう。
王寺町観光協会主催 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」
2022年度・下半期 開催まとめ情報☆彡
於:王寺町地域交流センタ・王寺町やわらぎ会館4階・ 王寺町文化福祉センタ
事前申込不要・各回先着順270名・各回500円(一人壱枚のみ購入可)・特別回は除く
(最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。 )
- ・事前申込不要・各回先着順270名・各回500円(一人壱枚のみ購入可)・特別回は除く。
※新型コロナウイルス感染拡大状況・天候や諸事情により予告なく開催中止や開催方法等の変更する場合あり。
2022年度・下半期 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」スケジュール- 第101回 令和5年2月19日(日) 13:30~15:00
千田 稔氏(奈良県立図書情報館 館長)「修験道の起原-中国道教の影響-」
会場 王寺町地域交流センタ リーベルホール - 第102回 令和5年3月19日(日) 13:30~15:00
森下 恵介氏( 奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員 京都橘大学 非常勤講師)「名奉行と奈良の宝物-奈良奉行川路 聖謨(かわじ としあきら)の文化財価値観-」
会場 王寺町地域交流センタ リーベルホール
[以下、終了イベント]- [特別回]
第100回 令和5年1月15日(日) 13:00~16:15
「壬申の乱1350年 古きは知るほどワンダフル〜興味津々 講演会」
基調講演「考古学から見た壬申の乱と大和の豪族」清水昭博氏(帝塚山大学 教授)・パネルディスカッション「壬申の乱そして『日本書紀』『古事記』誕生へ」清水 昭博 氏/岡田 高志 氏//岡島 永昌 氏/花澤 茂人 氏・アトラクション 講談二人会/「飛鳥に再び都を! 壬申の乱物語」玉田玉秀斎 氏 / 天空の女帝~持統天皇ものがたり~
旭堂南歌 氏。
奈良県と共催で特別回開催・パネルディスカッション等予定。
事前申込制・入場無料(お買物券プレゼント無し)・定員586名
会場 王寺町文化福祉センタ 大ホール - [歴史リレー講座 第100回・特別回について]
◆歴史リレー講座がはじまって、2022年下半期に第100回目を迎え、これを記念して奈良県と共催で特別回を開催。通常講座とは、開催場所・申込などが違うので公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。
この第100回記念の特別回では、「壬申の乱1350年・古きは知るほどワンダフル〜興味津々」をテーマに 講演会・パネルディスカッション・アトラクション「講談二人会」が開催されます。基調講演「考古学から見た壬申の乱と大和の豪族」は帝塚山大学の清水昭博先生です。特別回は、インターネットからの事前申込みが必要。
申込締切:令和4年12/23(金)17時迄。
◆特別回『壬申の乱 1350年 講演会』の詳細・申し込みはコチラをクリック。 第99回 令和4年12月18日(日) 13:30~15:00
西山厚氏(帝塚山大学 客員教授 )「鎌倉時代の聖徳太子信仰」
会場 王寺町地域交流センタ リーベルホール第98回 令和4年 11月20日(日) 13:30~15:00
西山明彦氏(伝香寺 住職)「太子、鑑真、最澄と相承した教へ」
会場 王寺町地域交流センタ リーベルホール第97回 令和4年10月16日(日) 13:30~15:00
瀧浪貞子氏(京都女子大学名誉教授)「持統天皇~皇位継承法を変えた女帝~」
会場 王寺町やわらぎ会館4階 イベントホール
- 参考情報
- [近畿・中部] 講座・シンポジウム 最新まとめ情報☆彡
- [奈良]奈良大学・地域連携・公開講座・講演会など 開催まとめ情報☆彡
- [奈良] 奈良市生涯学習・講座まとめ☆彡
- [奈良] 『 ならまちナイトスクーリング』☆彡開催・最新情報・奈良大学・奈良市総合財団
-
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[奈良・王寺]
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」まとめ☆彡
講座(10/16・11/20・12/18・令和5年/1/15・2/19・3/19)
於:王寺町地域交流センタ・王寺町やわらぎ会館4階・ 王寺町文化福祉センタ
主催:王寺町観光協会
※受講には、事前申込・受講料が必要な講座です。 - 開講日: 令和4年10月16日(日)・11月20日(日)・12月18日(日)・令和5年1月15日(日)・2月19日(日)・3月19日(日)
- 開講時間:13:30~15:00 開場・入場券販売 12:15~
- 会場A: [第97回] 王寺町やわらぎ会館4階イベントホール(王寺町役場西隣り)
〒636-8511 奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目1-18
・JR王寺駅・近鉄王寺駅・新王寺駅 下車→徒歩約7分。
・王寺駅南バスのりば→奈良交通バス「王寺町役場」下車すぐ。
※駐車場(王寺駅南駐車場・町営・有料) - 会場B: [第98回・第99回・第101回・第102回] 王寺町地域交流センタ リーベルホール(リーベル王寺東館5階)
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2番1-501(リーベル王寺東館5階)
・JR王寺駅・近鉄王寺駅・新王寺駅 下車すぐ。りーべる王寺東館内エレベータ、エスカレータで5階へ。 - 会場C: [特別回・第100回] 王寺町文化福祉センタ 大ホール
〒636-0021 奈良県北葛城郡王寺町畠田9丁目1608
・JR王寺駅下車→王寺ニュータウン循環行きバス乗車→「文化福祉センタ」下車すぐ。
※駐車場有り(台数に限り有り) - 駐車場: この講座用の駐車場は設けていない。公共交通機関にて要来場。
- 主 催: 王寺町観光協会 TEL 0745-33-6668
- テーマ: 「大和の古都はじめ」
- 内 容:
開講 令和4年10月16日(日)・11月20日(日)・12月18日(日)・令和4年1月15日(日)・2月19日(日)・3月19日(日)# 開講日時 会場 演題 講師 97 10/16(日)
13:30~15:00会場A 持統天皇~皇位継承法を変えた女帝~ 瀧浪貞子氏
(京都女子大学名誉教授)98 11/20(日)
13:30~15:00会場B 太子、鑑真、最澄と相承した教へ 西山明彦氏
(伝香寺 住職)99 12/18(日)
13:30~15:00会場B 鎌倉時代の聖徳太子信仰 西山厚氏
(帝塚山大学 客員教授 )100 令和5年
1/15(日)
13:00~16:15
申込締切(令和4年12/23(金)17時迄)会場C 壬申の乱1350年
古きは知るほどワンダフル
〜興味津々 講演会
基調講演「考古学から見た
壬申の乱と大和の豪族」
パネルディスカッション等基調講演:清水昭博氏
(帝塚山大学 教授)他101 2/19(日)
13:30~15:00会場B 修験道の起原-中国道教の影響- 千田 稔氏
(奈良県立図書情報館 館長)102 3/19(日)
13:30~15:00会場B 名奉行と奈良の宝物-奈良奉行川路 聖謨(かわじ としあきら)の文化財価値観- 森下 恵介氏
( 奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員 京都橘大学 非常勤講師) - 受講料: 500円(資料代含)※一人壱枚のみ購入可。特別回は入場無料。
- 定 員: 270名(先着順)・特別回は定員586名(要事前申込)
- 申込1: 事前申込不要(各回先着順270名・各回500円/一人壱枚のみ購入可)。※特別回は下の申込2へ
- 申込2/特別回(第100回): 事前申込制・入場無料(お買い物券のプレゼント無し)。詳細・申込⇒クリック
※特別回(第100回)の申込締切:令和4年12月23日(金)17時まで - 入場について:
・ マスク着用(着用していない場合は入場不可)。
・ 入場者特定の為、当日、受講する人の名前と住所、電話番号を書いたものを各自持参の事(入場券販売時に回収)。有事の際、保健所等関連機関より名簿の開示請求があれば提出することあり。 - 問合先: TEL 0745-33-6668 FAX 0745-33-3001
王寺町観光協会
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501(りーべる王寺東館5階)

今後の講演会予定
- 参考情報
- [近畿・中部] 講座・シンポジウム 最新まとめ情報☆彡
- [奈良]奈良大学・地域連携・公開講座・講演会など 開催まとめ情報☆彡
- [奈良] 奈良市生涯学習・講座まとめ☆彡
- [奈良] 『 ならまちナイトスクーリング』☆彡開催・最新情報・奈良大学・奈良市総合財団
これまでの講座履歴☆彡
これまでの講座履歴☆彡
- ・事前申込不要・各回先着順100名・各回500円(一人壱枚のみ購入可)
※新型コロナウイルス感染拡大状況・天候や諸事情により予告なく開催中止や開催方法等の変更する場合あり。 - [以下、終了イベント]
- 第91回 令和4年4月17日(日) 13:30~15:00
相原嘉之氏(奈良大学 准教授)「狂心渠(たぶれごころのみぞ)の真実」 - 第92回 令和4年5月15日(日) 13:30~15:00
山田法胤氏(喜光寺 住職)「世間虚仮・唯仏是真(せけんこけ ゆいぶつぜしん)」 - 第93回 令和4年6月19日(日) 13:30~15:00
岡本彰夫氏(奈良県立大学 客員教授 )「大和の食」 - 第94回 令和4年7月17日(日) 13:30~15:00
倉本明佳氏(聖林寺 住職)「聖林寺 十一面観音の来歴~その眼差しの行方~」 - 第95回 令和4年8月21日(日) 13:30~15:00
上野誠氏(國學院大學 教授)「東アジアと万葉集と」 - 第96回 令和4年9月18日(日) 13:30~15:00
井上さやか氏(奈良県立万葉文化館 指導研究員)「『万葉集』と壬申の乱」
-
[終了イベント]
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[奈良・王寺]
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」まとめ☆彡
講座(4/17・5/15・6/19・7/17・8/21・9/18)
於:王寺町やわらぎ会館4階イベントホール 主催:王寺町観光協会
※受講には、事前申込・受講料が必要な講座です。 - 開講日: 令和4年4月17日(日)・5月15日(日)・6月19日(日)・7月17日(日)・8月21日(日)・9月18日(日)
- 開講時間:13:30~15:00 開場・入場券販売 12:15~
- 会 場: 王寺町やわらぎ会館4階イベントホール(王寺町役場西隣り)
〒636-8511 奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目1-18
・JR王寺駅・近鉄王寺駅・新王寺駅 下車→徒歩約7分。
・王寺駅南バスのりば→奈良交通バス「王寺町役場」下車すぐ。
※1日乗り降り自由のきっぷ「奈良交通わんデイパス」/500円。 - 駐車場: この講座用の駐車場は設けていない。公共交通機関にて要来場。
- 主 催: 王寺町観光協会 TEL 0745-33-6668
- テーマ: 「大和の古都はじめ」
- 内 容:
開講 令和4年4月17日(日)・5月15日(日)・6月19日(日)・7月17日(日)・8月21日(日)・9月18日(日# 開講日 開講時間 演題 講師 ⑤ 8/21(日) 13:30~15:00 東アジアと万葉集と 上野誠氏
(國學院大學 教授)⑥ 9/18(日) 13:30~15:00 『万葉集』と壬申の乱 井上さやか氏
(奈良県立万葉文化館 指導研究員)④ 終了イベント 7/17(日)13:30~15:00 聖林寺 十一面観音の来歴~その眼差しの行方~ 倉本明佳氏
(聖林寺 住職)③ 終了イベント 6/19(日)13:30~15:00 大和の食 岡本彰夫氏
(奈良県立大学 客員教授 )① 終了イベント 4/17(日)13:30~15:00 狂心渠(たぶれごころのみぞ)の真実 相原嘉之氏
(奈良大学 准教授)② 終了イベント 5/15(日)13:30~15:00 世間虚仮・唯仏是真(せけんこけ ゆいぶつぜしん) 山田法胤氏
(喜光寺 住職) - 受講料: 500円(資料代含)※一人壱枚のみ購入可。
- 定 員: 100名(先着順)※ホール(100名)満席の場合、別室でモニター聴講(50名)。
- 申 込: 事前申込不要(各回先着順100名・各回500円/一人壱枚のみ購入可。
- 入場について:
・ マスク着用(着用していない場合は入場不可)。
・ 入場者特定の為、当日、受講する人の名前と住所、電話番号を書いたものを各自持参の事(入場券販売時に回収)。有事の際、保健所等関連機関より名簿の開示請求があれば提出することあり。 - 問合先: TEL 0745-33-6668 FAX 0745-33-3001
王寺町観光協会
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501(りーべる王寺東館5階)
参考情報
奈良市総合財団 ならまち振興事業部門
TEL 0742 27 1820
630-8335 奈良市鳴川町37-4
一般社団法人 奈良市総合財団 ⇒ クリック
TEL 0742 34-0120
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
公益財団法人 奈良市生涯学習財団 ⇒ クリック
TEL 0742 26 5600 FAX 0742 26 5602
〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
- 奈良市ならまちセンタ ⇒ クリック
TEL 0742 27 1151 FAX 0742 27 1152
630-8362 奈良市東寺林町38番地
- 奈良市北部会館 市民文化ホール ⇒ クリック
〒631-0805 奈良市右京1丁目1番地の4
近鉄京都線「高の原」駅下車→南へ徒歩約5分。
- 奈良大学 ⇒ クリック
- 奈良大学 イベント・ 講座情報 ⇒ クリック
- 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ⇒ 公式サイトへ
- さいたま市民会館うらわ ⇒ クリック
048 822 7101
330-0062 さいたま市浦和区仲町2-10-22
JR京浜東北線・宇都宮線 浦和駅西口より徒歩約 7 分
- 名古屋港ポートビル ⇒ リンク
TEL 052 652 1111 FAX 052 661 8646
455-0033 名古屋市港区港町1番9号