[奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』・なら歴史芸術文化村

[奈良・天理]
 1/7(土)~2/12(日)迄開催
・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』
・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』
・なら歴史芸術文化村・企画展・イベント 最新まとめ情報☆彡

なら歴史芸術文化村 TEL:0743-86-4420(代)〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)

なら歴史芸術文化村・企画展・イベント 最新まとめ情報☆彡

[なら歴史芸術文化村]

展示情報☆彡☆彡

展示館 展示名 ・ 期間
文化財修復・展示棟地下1階展示室 地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』
2023年1月7日(土)~2月12日(日)迄開催
記念講演会「石上・豊田古墳群の調査」
芸術文化体験棟1階ホール 記念講演会『石上・豊田古墳群の調査』
令和5年1月28日(土)14:00~15:30
※事前申込・なら歴史芸術文化村ホームページで受付。
文化財修復・展示棟地下1階展示室 『発掘調査された日本列島2022 調査研究最前線』
2023年1月7日(土)~2月12日(日)迄開催
文化財修復・展示棟 「修復工房見学ツアー」当日受付
毎日開催(休館日を除く)
※4分野(建造物、考古学、絵画・書跡等、仏像等彫刻)の修復工房を公開。

 

展示情報・予告☆彡

展示館 展示名 ・ 期間
文化財修復・展示棟地下1階展示室  
   

 

ワンポイント情報☆彡

  • [修復工房見学ツアー]
    毎日開催 14:30から約40分。先着順10名程度。(休館日を除・事前予告なしに中止の場合有。)
    ・現在修理中の主な文化財:建造物修復工房(多坐弥志理都比古神社本殿)・考古遺物修復工房(天理市内出土品/前栽遺跡、平等坊・岩室遺跡、等)・絵画・書跡等修復工房(當麻寺奥院蔵・當麻曼荼羅図、南法華寺/壷阪寺蔵・両界曼荼羅図、榮山寺蔵・栄山寺文書)・仏像等彫刻修復工房(東南院蔵・大日如来像、光堂寺蔵・四天王像、十輪院蔵・多宝塔)他。
  •  
  • 問合せ: 
    TEL:0743-86-4420(代)FAX:0743-86-4429 なら歴史芸術文化村

 

開催履歴☆彡

 

 

屋外展示・芸術文化体験棟南側 三橋玄 竹アート「未完のかたち 天と地」公開制作
2022年11月19日(土)~12月27日(火)休館日を除く)09:00~17:00(入室は16:30迄)

 

 

 

文化財修復・展示棟
地下1階展示室
特集展示『奈良県指定の文化財』
令和4年10月22日(土)~12月11日(日)休館日を除く)09:00~17:00(入室は16:30迄)

 

[奈良・天理] 令和4年10/22(土)~12/11(日)迄開催・特集展示『奈良県指定の文化財』まとめ情報☆彡なら歴史芸術文化村

 

  • [奈良・天理] 10/22(土)~12/11(日)迄開催・特集展示『奈良県指定の文化財』まとめ情報☆彡なら歴史芸術文化村
  • 特集展示『奈良県指定の文化財』

  • 奈良県にある多くの文化財。これらは先人が培ってきた歴史と文化を物語る貴重な遺産。
    奈良県にとって重要なものを奈良県指定文化財に指定して、その保存と活用をはかっている。

    今回の特集展示では、令和3年度に新たに指定された文化財をはじめ県指定文化財の名品の展示と、なら歴史芸術文化村で修理完了の県指定文化財について修理の工程や内容をまじえて紹介展示。 

  • 開 催 日:  令和4年10月22日(土)~12月11日(日)(休館日を除く)
  • 開館時間: 09:00~17:00(入室は16:30迄)
  • 休 館 日: 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日休館)※レストラン・ショップは営業
  • 会  場: なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 地下1階展示室(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  • 観 覧 料: 無料
  • 主  催: なら歴史芸術文化村
  • 問合先: TEL 0743-86-4420(代表) なら歴史芸術文化村(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  •  会期中のイベント[奈良・天理] 10/22(土)~12/11(日)迄開催・特集展示『奈良県指定の文化財』まとめ情報☆彡なら歴史芸術文化村

 


文化財修復・展示棟
地下1階展示室
第2回企画展『文化財研究中 ~なら歴史芸術文化村×連携4大学変~』
令和4年7月23日(土)~9月19日(月・祝) 09:00~17:00(入室は16:30迄)

芸術文化体験棟3階 奈良ゆかりのアーティスト交流プログラム vol. 2
「浮遊」~時間の空間の境界を越えてみる~ Eimei Okuda & Floating Factory
令和4年8月9日(火)~28日(日) 09:00~17:00

 

 

  • [奈良・天理] 7/23(土)~9/19(月・祝)迄開催
    第2回企画展『文化財研究中 ~なら歴史芸術文化村×連携4大学変~』
    まとめ情報☆彡

  • [奈良・天理] 7/23(土)~9/19(月・祝)迄開催・第2回企画展『文化財研究中 ~なら歴史芸術文化村×連携4大学変~』・なら歴史芸術文化村
  • 第2回企画展『文化財研究中 ~なら歴史芸術文化村×連携4大学変~』

  • なら歴史芸術文化村では、天理大学、奈良県立大学、立命館大学アート・リサーチセンター、東京藝術大学の4大学と連携協定を結んでいる。その目的は、文化財の調査研究をはじめ、保存や活用、次世代を担う人材育成などの取組みを協同で実施することです。
    この企画展では、各大学の特徴的な文化財研究の実践、各研究室の最新研究の事例、文化村と協同で進めてきた取組み成果を、模型や映像などを通してわかりやすく紹介している。

  • ・発掘調査の裏側見せます(天理大学)
    ・仏像文化財の保存と修復、そして伝承へ(東京藝術大学)
    ・アジア仏教寺院のデジタルアーカイブと可視化(立命館大学アート・リサーチセンター)
    ・仏像のアナログ化(奈良県立大学)、
  • 開 催 日:  令和4年7月23日(土)~9月19日(月・祝)(休館日を除く)
  • 開館時間: 09:00~17:00(入室は16:30迄)
  • 休 館 日: 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日休館)※レストラン・ショップは営業
  • 会  場: なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 地下1階展示室(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  • 観 覧 料: 無料
  • 主  催: なら歴史芸術文化村
  • 共  催: 天理大学、立命館大学アート・リサーチセンター、奈良県立大学地域創造研究センター、東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室
  • 問合先: TEL 0743-86-4420(代表) なら歴史芸術文化村(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  •  会期中のイベント[奈良・天理] 7/23(土)~9/19(月・祝)迄開催・第2回企画展『文化財研究中 ~なら歴史芸術文化村×連携4大学変~』・なら歴史芸術文化村

 

 

 

 

[奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催
・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』まとめ情報☆彡
なら歴史芸術文化村

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

  • [奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』・なら歴史芸術文化村
  • 地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』

  • 「物部氏」の実像を探る。
    なら歴史芸術文化村の北側には、石上・豊田古墳群と別所古墳群があり、文化村南側には杣之内古墳群がある。これら古墳群は、古代有力氏族「物部氏」との関わりが深いと考えられています。
    石上・豊田古墳群と別所古墳群におけるこれまでの発掘調査成果が、紹介されている。この展示をを通じて「物部氏」の実像を探りましょう。 

  • 紹介される主要な古墳
    [石上・豊田古墳群] ウワナリ塚古墳 / ハミ塚古墳 / 豊田トンド山古墳 / ホリノヲ1・2・4号墳 / タキハラ3号墳 / 狐ヶ尾8号墳 / 平尾山1号墳 / 豊田狐塚古墳 など
    [別所古墳群] 塚山古墳 / 袋塚古墳 / 別所大塚古墳 など
  • 開 催 日:  令和5年1月7日(土)~2月12日(日)(休館日を除く)
  • 開館時間: 09:00~17:00(入室は16:30迄)
  • 休 館 日: 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日休館)※レストラン・ショップは営業
  • 会  場: なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 地下1階展示室(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  • 観 覧 料: 無料
  • 主  催: なら歴史芸術文化村・天理市教育委員会
  • 問合先: TEL 0743-86-4420(代表) なら歴史芸術文化村(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
  •  会期中のイベント[奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』・なら歴史芸術文化村
  •  
  • 同時開催
    「発掘された日本列島2022 調査研究最前線」

  • [奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』・なら歴史芸術文化村
  • 期間・会場・休館日・観 覧 料:地域展と同じ
  • 主催:文化庁・なら歴史芸術文化村・奈良新聞社・全国新聞社事業協議会

  • [奈良・天理] 1/7(土)~2/12(日)迄開催・地域展『物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群』・同時開催『発掘された日本列島2022 調査研究最前線』・なら歴史芸術文化村
  •  

 

 

 

 

「なら歴史芸術文化村」について

 

令和4年(2022年)3月21日(月・祝)に開村。
奈良県の歴史、芸術、食と農などの文化に触れることができる施設。日本で初めてとなる文化財4分野(仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物)の修復作業現場の公開、アーティストとの交流、子どもを対象としたアートプログラムなどを実施している。
「なぜ?」という新たな問い、これを生み出すことを大切に、 そして、知を探求していく楽しさの場の提供。

 

 

 

 

 


なら歴史芸術文化村 基本情報 

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)

  なら歴史芸術文化村
正式名称 なら歴史芸術文化村
管理運営  
区分 -
所在地 〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3
開館時間 09:00~17:00
休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日休館)
※レストラン・ショップ(交流にぎわい棟)は営業
※情報発信棟トイレを除き、12月28日~翌年1月4日は休館
入館料 無料
概要・沿革 令和4年(2022年)3月21日(月・祝)に開村。
奈良県の歴史、芸術、食と農などの文化に触れることができる施設。
日本で初めてとなる文化財4分野(仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物)の修復作業現場の公開、アーティストとの交流、子どもを対象としたアートプログラムなどを実施している。
「なぜ?」という新たな問い、これを生み出すことを大切に、 そして、知を探求していく楽しさの場の提供。
展示品・収蔵品の概要 -
展示概要と特色 -
その他 -
問合せ先 TEL 0743-86-4420(代表) なら歴史芸術文化村(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
アクセス [電車・バス]
・近鉄天理線・JR桜井線(万葉まほろば線):「天理駅」下車→直行バス(朝夕)
・デマンドシャトル(要予約)で約15分。
[自動車]
・名阪国道「天理IC」→国道169号線南進→約3.5km→「勾田交差点」左折東進約1㎞(約10分)。
駐車場 無 料
公式サイト https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/
併設施設など ・文化財修復・展示棟 (09:00~17:00)
・芸術文化体験棟(09:00~20:00)
・情報発信棟(09:00~17:00)
・交流にぎわい棟(09:00~18:00 レストラン 09:00~20:00)
・屋外体験ゾーン
・宿泊施設

 

 

 

これまでの展示履歴☆彡

 

 

 

 

 



 

参考情報☆彡

2022年12月07日