TOPICS

 

講演会・講座予定

会場 タイトル・日時
奈良市立中部公民館 5階 ホール11/2(日)・12/7(日)・2026/1/18(日)
奈良市西部市民ホール(学園前ホール)
2/22(日)
[奈良] 奈良市生涯学習・講座
講座名:歴史文化連続講座「奈良へ全3回
(1)「万葉集における天香具山」講師:鈴木 喬さん( 奈良大学文学部国文学科 准教授)
開講日時:2025年11月2日(日) 10:00~11:30
(2)「興福寺の歴史と仏像」講師:西山 厚さん(帝塚山大学 客員教授)
開講日時:2025年12月7日(日) 10:00~11:30
(3)「大鏡、伊勢から飛鳥へ」講師:中川あやさん(奈良国立博物館 企画課広報室長)
開講日時:2026年1月18日(日) 10:00~11:30
(4)「古事記における死の表現」講師:阪口由佳さん(奈良女子大学古代学・聖地学研究センター 協力研究員)
開講日時:2026年2月22日(日) 10:00~11:30
申込方法:フォームまたは往復はがき・FAX(申込多数抽選・250名・受講料、全4回分 800円)
申込締切:2025年10月21日(火)
主催:(公財)奈良市生涯学習財団
対象:奈良市在住・在勤の成人(18歳以上)
詳細⇒クリック
会場 タイトル・日時
王寺町地域交流センタ リーベルホール
10月19日(日)
令和7年10月19日(日)13:30~15:00
事前申込不要・先着順270名・500円
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」
第132回 演題:「片岡城と旧葛下郡の城」
講師:中井 均氏(滋賀県立大学名誉教授)
詳細⇒クリック
奈良国立博物館 仏教美術資料研究センタ 関野ホール
11月16日(日)
令和7年11月16日(日)10:00~15:00開催
会場聴講(事前申込制 WEB/FAX/MAILにて/100名/締切11/14)
・『行基生誕1357年記念シンポジウム』~地域連携セミナ・行基さん講演会~
詳細⇒クリック

 

  • 奈良国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  •  
  • 特別展「第77回正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2025/10/25(土)~11/10(月)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 特別展「第77回正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック
  • [公開講座]  (定員 各180名・事前申込制抽選制・座席自由・応募はWEB)※申込方法等は頁中程へ
    • 正倉院展公開講座(1)
      令和7年(2025)10月25日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
      「天翔(あまがけ)る聖武天皇」 講師:三田覚之 氏(奈良国立博物館 主任研究員)
      応募期間:令和7年(2025)9月29日(月)~10月14日(火)
    • 正倉院展公開講座(2)
      令和7年(2025)11月1日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
      「古代ガラスの復元ー瑠璃坏を中心にー」 講師:迫田岳臣 氏 ガラス工芸家(倉敷芸術科学大学 主任技術員)
      応募期間:令和7年(2025)10月6日(月)~10月20日(月)
    • 正倉院展公開講座(3)
      令和7年(2025)11月8日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
      「大仏造顕と宝物献納」 講師:飯田剛彦 氏 (宮内庁正倉院事務所 所長)
      応募期間:令和7年(2025)10月14日(火)~10月27日(月)
  • ▼観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要(無料対象の方を除く)。(当日券の販売はなし)。
     「日時指定券」発売開始 2025/9/5(金)10:00~
  • 「正倉院展講座 in 東京」開催・まとめ☆彡 東京(9/4)・主催 読売新聞社⇒クリック

 

会場 タイトル・日時
集合場所 :
国営飛鳥歴史公園 キトラ周辺地区四神の館
[奈良] 2025/10/19(日)開催
・連携イベント「飛鳥の古墳を巡る」行程(約6km)
・先着40名/事前申込/参加費1,200円
・申込締切:10/10(金)
・主催:古都飛鳥保存財団・奈良大学  詳細⇒クリック

 

会場 タイトル・日時
名古屋大学
10月18日(土)
友史会会員限定・第12回名古屋講演会 予告
2025年10月18日(土) 開場:13:00 開演:13:30
於:名古屋大学
※講師、演題、会場他、詳細は9月友史会会報に掲載予定
名古屋港ポートビル
4F 講堂

 

  • トーク・サンコーカン・天理参考館 詳細⇒クリック
  • 第321回「シュメールの閃緑岩製彫像―グデア像と婦人像―」
     開催日:2025年10月23日(木) 講師:間舎 裕生氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第322回「古代アンデスの冶金」
    日 時:2025年11月21日(金)
    講 師:荒田 恵氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第323回「江戸から明治にかけて庶民生活のリアル-大和国編-」
    日 時:2026年1月23日(金)
    講 師:幡鎌 真理氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第324回「天理教団体輸送の歴史―おぢばがえりと天理臨―」
    日 時:2026年3月6日(金)
    講 師:乾 誠二氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)

  • 以下終了イベント
  • 第317回「『絆』を可視化するモノ」
    日 時:2025年5月16日(金)
    講 師:梅谷 昭範氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第318回「文字を描かない北京の看板「幌子」(ホァンツ)」
    日 時: 2025年6月27日(金) 
    講 師: 中尾 徳仁(当館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第319回「こけしの魅力-遠刈田・土湯・中ノ沢それぞれの特色-」
    日 時:2025年7月23日(水)
    講 師:幡鎌 真理氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  • 第320回「日本列島と中国大陸の古墳 ―埋葬主体部構造・プランの比較文化論―」
    日 時:2025年9月18日(木) 
    講 師:江 介也氏(天理参考館学芸員)
    場 所: 研修室
    受講料: 入館料が必要
    定 員: 100名(当日先着順)
  •  

 

 

 

 

What's New! 一覧