-
[終了イベント]
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[WEB聴講・奈良] 2022/3/5(土)13:00~開催
公開講座「飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮」
・オンライン聴講(受講料無料・要事前申込[官製はがき]・2/25(金)必着)
・主催:斎宮歴史博物館・共催:奈良大学 - 開講日: 令和4年3月5日(土)
- 開講時間:13:00~16:30
- 会 場: オンライン聴講のみ。※当初予定されていた対面講演は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から中止し、オンライン聴講に変更。
- 主 催: 三重県立斎宮歴史博物館
- 共 催: 奈良大学
- テーマ: 「飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮」
- 内 容: 考古学から飛鳥~奈良時代の斎宮をめぐる歴史的意義を飛鳥の王宮・王都と比較検討。
飛鳥地域を中心とした宮殿や都市にみる空間構造から、律令国家体制を支えた斎宮の特質にせまる内容となっている。 - スケジュール:
令和4年3月5日(土)13:00~16:30(オンライン聴講のみ) - 総合司会:文学部長 今津節生教授
-
① 13:00 開会・主催者代表挨拶、趣旨説明 ② 13:10 基調報告1
「飛鳥時代斎宮中枢域の空間構造」川部浩司氏(斎宮歴史博物館)③ 13:50 基調報告2
「飛鳥時代の宮殿構造からみた斎宮」
鈴木一議氏(奈良県立橿原考古学研究所)④ 14:30 基調講演
「律令国家形成期の初期斎宮」
相原嘉之氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)⑤ 15:30 休憩 ⑥ 15:40 パネルディスカッション
「飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮」
[パネリスト] 鈴木一議氏、川部浩司氏、相原嘉之
[コーディネータ] 大川勝宏氏(斎宮歴史博物館)⑦ 16:40 閉会 - 受講料: 無料
- 定 員: -
- 申 込: 事前申込・官製はがき(1枚につき 1 名有効)
- 申込締切:令和4年2月25日(金)必着・当日消印有効
- 申込方法:(1)官製はがき(1枚につき 1 名有効)に以下の必要事項を記入の上申込。
官製はがき(裏面)に以下を記入の上郵送。
①郵便番号と住所、②氏名(ふりがな)、③電話番号(緊急連絡用)とメールアドレスを記入。 - 申込先: 〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 公開講座(奈良)係
- 問合先: TEL 0596-52-3800(代) 斎宮歴史博物館
![[WEB聴講・奈良] 2022/3/5(土)13:00~「飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮」公開講座・オンライン聴講・主催:斎宮歴史博物館・共催:奈良大学](../img/saig_m_220305_1_2.jpg)
参考情報
奈良市総合財団 ならまち振興事業部門
TEL 0742 27 1820
630-8335 奈良市鳴川町37-4
一般社団法人 奈良市総合財団 ⇒ クリック
TEL 0742 34-0120
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
公益財団法人 奈良市生涯学習財団 ⇒ クリック
TEL 0742 26 5600 FAX 0742 26 5602
〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
- 奈良市ならまちセンタ ⇒ クリック
TEL 0742 27 1151 FAX 0742 27 1152
630-8362 奈良市東寺林町38番地
- 奈良市北部会館 市民文化ホール ⇒ クリック
〒631-0805 奈良市右京1丁目1番地の4
近鉄京都線「高の原」駅下車→南へ徒歩約5分。
- 奈良大学 ⇒ クリック
- 奈良大学 イベント・ 講座情報 ⇒ クリック
- 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ⇒ 公式サイトへ
- さいたま市民会館うらわ ⇒ クリック
048 822 7101
330-0062 さいたま市浦和区仲町2-10-22
JR京浜東北線・宇都宮線 浦和駅西口より徒歩約 7 分
- 名古屋港ポートビル ⇒ リンク
TEL 052 652 1111 FAX 052 661 8646
455-0033 名古屋市港区港町1番9号