展示館 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
[開催予定] 令和6年9月24日(火)~11月30日(土)迄開催予定 企画展『奈良大学蔵「源氏物語図屏風」の世界』 |
奈良大学博物館
奈良大学博物館 TEL:0742 44 1251 〒631-8502 奈良市山陵町1500
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 奈良大学博物館(通信学部棟1階) ]
ワンポイント情報☆彡
- [入館に際して]
事前予約不要。学外者(奈良大学学生・教職員以外)の方は、奈良大学正門にて、要検温と入構届記入。 - | 10/2(月)~12/9(土)迄開催・企画展『富山市・長松山本法寺蔵 「法華経曼荼羅図」の世界Ⅱ』― 描かれたものがたり ―
- [奈良] 奈良大学博物館・最新情報 へ
- 博物館ブログ へ
展示情報☆彡
今後の展示情報☆彡
展示館 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
- |
関連情報☆彡
・ 博物館ブログ ⇒ クリック
これまでの展示
[ 阿修羅像 調査関連の展示 2017/9/23~10/14 ]
奈良大学博物館 基本情報☆彡
- [入館に際して]
事前予約不要。学外者(奈良大学学生・教職員以外)の方は、奈良大学正門にて、要検温と入構届記入。
- 名 称: 奈良大学博物館
- 所在地: 〒631-8502 奈良市山陵町1500
- 問合先: TEL 0742-44-1251 / FAX 0742-41-0650
- 開館時間 : 平日 09:00~16:30
平日 09:00~16:30 土曜日 09:00~12:00 特別開館日 09:00~15:00 09:00~16:30 - 休 館 日: 展示期間以外・日曜日・祝日
- 入 館 料: 無料
- 駐 車 場: 有り(無料)
- アクセス:
[ 徒歩 ] 近鉄「高の原」駅下車→約20分。
[ バス ] 近鉄「高の原」駅→奈良交通バス(1)番のりば「奈良大学構内」行乗車→約5分→「奈良大学構内」下車。または「学園前駅」行乗車→約5分→「奈良大学」下車。 - そ の 他:
-
公開講演会
-
ワークショップ
これまでの展示情報☆彡
履歴☆彡
-
令和6年5月27日(月)~7月27日(土)迄開催
企画展『太田古朴が見た山里の文化財―高野山麓・細川八坂神社の仮面群―』
詳細⇒クリック -
2024年1月22日(月)~ 3月23日4月27日(土)迄開催
企画展『幻の大陸日本語文学―池田克己とその時代Ⅱ』
詳細⇒クリック -
2023年10月2日(月)~12月9日(土)迄開催
企画展『富山市・長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の世界Ⅱ~描かれたものがたり~』
詳細⇒クリック -
2023年6月5(月)~7月28日(金)迄開催
令和5年度企画展「板木と版本-藤井文政堂旧蔵の板木から-」
詳細⇒クリック
『板木と版本 : 藤井文政堂旧蔵の板木から』岡田健編集
奈良大学博物館 2023.6 奈良大学博物館企画展示 令和5年度 -
2022/11/21(月)~2023/3/20(月)迄開催
企画展「古写真のなかの奈良-奈良大学図書館所蔵北村信昭コレクションのガラス乾板写真-」
『古写真のなかの奈良』光石亜由美編
奈良大学博物館 2022.11 奈良大学博物館企画展示 令和4年度 -
2022年9月30日(金)~10月28日(金)迄開催
・企画展「小路遺跡と周辺の遺跡 -古墳時代のムラと墓-」
『小路遺跡と周辺の遺跡 : 古墳時代のムラと墓 = The Shoji and surrounding sites : settlements and burial mounds in the Kofun period』奈良大学博物館 [編]
奈良大学博物館 2022.9 奈良大学博物館企画展示 令和4年度 -
館蔵品展・「奈良大学所蔵 絵画優品展~初公開 南都・厳島図屛風~」
開催期間:2022年3月18日(金)~4月23日(土) -
館蔵品展「鹿鳴呦呦(ろくめいようよう)~太田昭夫作品展~」
開催期間:2021年10月30日(土) ~ 2022年1月13日(木) -
企画展「東大寺龍松院・筒井家所蔵拓本展」開催
2021年6月26日(土) ~ 2021年8月31日(火)
前期 6月26日(土) ~ 7月21日(水)
後期 7月24日(土) ~ 8月31日(火)
詳細⇒クリック
『東大寺龍松院筒井家所蔵拓本展 : 大和古寺の国宝・重要文化財』
奈良大学博物館 2021.6 奈良大学博物館企画展示 令和3年度 -
企画展「なつかしいモノたち」
2021/3/15(月)~5/15(土)
詳細⇒クリック
『「なつかしいモノたち」』奈良大学博物館 [編]
奈良大学博物館 2021.3 奈良大学博物館企画展示 令和2年度特別陳列「秋篠・山陵遺跡の遺物たち① ―古代瓦―」
・奈良時代から平安時代にかけての「古代瓦」を中心に紹介展示
2021/4/2(金)~5/15(土) -
企画展「富山市・長松山本法寺蔵 法華経曼荼羅図の世界―描かれたくらし―」2020年9月2020/9/19(土) ~ 10/30(土)
『「法華経曼荼羅図」の世界 : 描かれたくらし : 富山市・長松山本法寺蔵』奈良大学博物館 [編]
奈良大学博物館 2020.2 奈良大学博物館企画展示 令和元年度 -
4月9日(木)から当面の間、臨時休館。開館後、企画展は開催期間延長にて展示予定。 企画展「富山市・長松山本法寺蔵 法華経曼荼羅図の世界―描かれたくらし―」2020/2/28(金)~4/9(土) ※開催期間延長展示予定。 -
企画展「平城京の市と商売」
2019/10/27(日)~12/21(土)
詳細⇒クリック【関連イベント】
2019年度埋蔵文化財講演会「平城京の市と商売」
開催日時: 2019年11月24日(日)13:00~
会 場: 奈良大学 講堂
詳細⇒クリック - 企画展「大和川水系の水生動物-22年間の長期的な変化-」
開催期間:2019年7月5日(金) ~9月6日(金)
奈良大学では、地域に根ざした特色あるさまざまな授業を行っている。なかでも、教養科目「情報環境演習」・「環境演習」・「環境論」で行った身近な川、大和川水系の秋篠川、佐保川、木津川で水生動物相の調査を、1997年から2018年までの22年間続けてきた。参加学生は延べ1,441名。 この企画展では、こうした調査結果から、川に棲む生物たちの多様性と水質、自然環境との関係を理解し、水辺環境の保全を考える展示内容となっている。 詳細⇒クリック - 企画展「謎の大寺 奈良県山添村毛原廃寺跡-史跡保存の100年-」
開催期間:2019年3/11(月)~5/17(金)迄
内容:奈良大学文学部文化財学科と史学科が、地域連携の一環として奈良県山添村において調査等をおこなっている。今回の企画展は文化財学科による企画展となっている。 毛原廃寺跡は、室生村と名張市に隣接する山添村毛原に所在する奈良時代の本格的な寺院で、1926年(大正15)に国の史跡に指定されているが記録がいっさい残っていないまさに「謎の大寺」です。 山添村教育委員会の調査した史跡毛原廃寺跡の出土品について、文化財学科が授業などで整理作業をし、その成果の展示、それと地域におけるこれまでの史跡保存の歩みを同時に紹介している。詳細⇒クリック - 企画展「 奈良大学文化財学科研究教育最前線 2018 」
開催期間:2018年10月30日(火) ~ 12月22日(土)
内 容: 1979年に日本ではじめての文化財学科として創設さた奈良大学文化財学科。文化財に関する分野、考古学、美 術史、保存科学、史料学、文化財マネジメント、文化財防災学がある。この展示では、奈良大学の文化財学科での研究 教育の成果と、文化財防災学など先端的な取り組みを紹介し、これからの文化財学科像を 展望する内容となっている。詳細⇒クリック
- 2018年7月7日(土) ~ 2018年8月31日(金)
企画展『地域のくらしとまつり よみがえれ!だんじりの龍』
- 2018年3月12日(月) ~ 5月12日(土)
企画展「グローカルな世界を探る~奈良大学の地理学海外巡検~」
内 容: この企画展では、昭和62年(1987年)から奈良大学文学部地理学科の教員と学生が海外で学ぶ「海外研修」を続けている。この30年以上にわたって続けてきた海外研修を通じての地理学の「巡検」から得た諸地域の姿を紹介展示した。
- 2018/ 1/ 9(土) ~ 2/28(水)
平常展「よみがえれ!だんじりの龍 」
2015年11月に解体されることになった大東市龍間の明治時代初めのだんじりが、大東市立歴史民俗資料館は、市民学芸員や地元企業とともに、だんじりの彫り物の「龍」をクリーニングし保存処理を施し、龍は見事によみがえった。奈良大学、奈良大学博物館も、この保存処理やデータベースの構築等に協力をしてきたこれまでの取り組みをパネル展示での紹介。
- 2017/10/31(火)~12/27(水)
平常展「板木『好古日録』の世界 - 江戸時代の考古学 - 」
平成29年度大学蔵品展としての「板木『好古日録』の世界 -江戸時代の考古学- 」をテーマに開催されている。奈良大学が所蔵する板木から、江戸時代中期の学者、藤 貞幹(とう ていかん)の『好古日録(こうこ にちろく)』を取り上げ、「板木」の魅力と、日本考古学の基礎を築いた貞幹の考古学への情熱も展示を通じて感じさせる。
- 2017/9/23(土)~10/14(土)
「阿修羅像 調査関連の展示」
9/23に奈良大学で開催された 興福寺中金堂再建記念・興福寺シンポジウム『阿修羅像を未来へ受け渡すために』の関連展示。
内容:CTスキャナによる阿修羅像の調査研究に関連た最新の研究を紹介。
この展示では研究成果3つのポイントを展示。
第1)阿修羅像の内部にある心木の再現。
第2)修理痕跡の調査結果、阿修羅像は当初から両手を胸にあわせて合掌している姿であった。
第3)内側に残る麻布の凸凹を反転した結果、塑土で作られた顔の復元。
- 2017/7/3(月)~9/ 1日(金)
企画展「奈良大学の考古力-奈良県斑鳩大塚古墳と栃木県中根八幡遺跡(縄文)の調査-」
内 容: 奈良大学文化財学科調査の環状盛土遺構をもつ中根八幡遺跡(縄文時代後晩期)と、古墳時代中期の造り出しをもつ可能性が高い円墳の斑鳩大塚古墳の、最新発掘調査成果と地元市民とのコミュニケーションを交わし、埋蔵文化財の公開と活用を進めている様子の紹介と展示。
- 2017/3/13 ~ 5/6
「古文書に見る近世・近代の暮らしと社会-奈良県山添村毛原地区の資料から-」
- 2015/10/13(火)~
「縄文から中世の秋篠・山陵」展
関連記事>博物館ブログ ⇒ クリック - 2015/ 7/ 6(月)~
「モンゴル国の遺跡調査とデジタルアーカイブ - 8世紀から17世紀までの城郭都市・寺院・仏塔のデジタル展 -」
関連記事>博物館ブログ ⇒ クリック - 2015/ 3/16(月)~ 5/23(土)
企画展「発掘された古代国家」展
関連記事>博物館ブログ ⇒ クリック
参考情報
「阿修羅像 調査関連の展示」期間:2017/9/23(土)~10/14(土)
内容:2017/ 9/23(土)に奈良大学で開催された 興福寺中金堂再建記念・興福寺シンポジウム『阿修羅像を未来へ受け渡すために』の関連展示。
ポイント:CTスキャナによる阿修羅像の調査研究に関連た最新の研究を紹介。
この展示では研究成果3つのポイントを展示。
第1)阿修羅像の内部にある心木の再現。
第2)修理痕跡の調査結果、阿修羅像は当初から両手を胸にあわせて合掌している姿であった。
第3)内側に残る麻布の凸凹を反転した結果、塑土で作られた顔の復元。
参考サイト☆彡
- 奈良大学博物館 公式サイト
- 奈良大学博物館 博物館ブログ
- 板木閲覧システム ⇒ クリック
この板木閲覧システムのデータベースは、奈良大学博物館、奈良大学図書館が所蔵・管理する資料を中心に、江戸時代~大正期にかけて商業出版に使われた板木を検索・閲覧できるようにしたものである。データベース利用の範囲は、研究・教育などを目的とした非営利利用に限られる。 - ARC古典籍ポータルデータベース ⇒ クリック
- 奈良大学 公式サイト
- 奈良大学 通信教育部 文学部 文化財歴史学科 公式サイト
- 奈良大学 通信教育部スペシャルコンテンツ-文化財歴史学科