[奈良博] 4/19(土)~6/15(日)迄開催
奈良国立博物館開館130年記念
特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』
奈良国立博物館
奈良国立博物館 050 5542 8600 630-8213 奈良市登大路町50番地
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 奈良国立博物館 ]
- 奈良国立博物館 最新情報まとめ 詳細⇒クリック
- [公開講座](WEB申込・事前申込抽選) ※詳細まとめ情報へ
- ①4月26日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「奈良と奈良博の超 国宝」 講師:岩井 共二氏(奈良国立博物館学芸部美術室長)
受付期間:3月31日(月)午前10時~4月14日(月)午後5時 - ②5月10日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「文化財の今、国宝の未来 ―文化財受難の時代を超える―」講師:大河内 智之氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
受付期間:4月14日(月)午前10時~4月28日(月)午後5時 - ③5月24日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「祈りが生み出したかたち」 講師:三田 覚之氏(奈良国立博物館学芸部主任研究員)
受付期間:4月28日(月)午前10時~5月12日(月)午後5時
[音声ガイド]- 俳優の岡田准一さんが、国宝の見どころ、祈りをひも解く。また担当研究員の「裏ガイド」も聴ける。
日本語版ナビゲータ:岡田准一さん
日本語版解説ナレータ:恒松あゆみさん
特別出演:奈良国立博物館 美術室長 岩井共二氏
貸出料金:一人様1台 650円(税込)
※アプリ配信なし。
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語 - ※インターネット・店舗・電話などでのチケット購入方法の参考情報
[奈良博] 4/19(土)~6/15(日)迄開催
奈良国立博物館開館130年記念
特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』
奈良国立博物館
令和7年(2025)をもって130周年を迎える奈良国立博物館(奈良博)。
明治28年(1895)4月29日に帝国奈良博物館として開館。これを記念して、これまでで最大規模となる国宝展「超国宝―祈りのかがやき―」を開催。
この特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々をご紹介します。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。
また、130年にわたる歴史を超え、国宝を生み出した先人たちの思いを超えて、文化の灯を次の時代につなぐために、奈良博が踏み出す新たな一歩となっている。
-
会期: 2025年 4月19日(土)~ 6月15日(日)
- 前期展示: 4月19日(土)~5月18日(日)
- 後期展示: 5月20日(火)~6月15日(日)
- 会 場 : 東新館・西新館
- 開館時間 : 09:30~17:00 (入館は閉館30分前迄)
- 休 館 日: 毎週月曜日・5/7(水) ※4/28(月)・5/6(月・祝)は開館。
- 主 催: 奈良国立博物館・朝日新聞社・NHK奈良放送局・NHKエンタープライズ近畿
- 協 賛: クラブツーリズム・ダイキン工業・大和ハウス工業・竹中工務店・NISSHA・ひらくと
- 特別支援: DMG森精機
- 協 力: 日本香堂・仏教美術協会
- 後 援: 奈良県・奈良市
- 観覧料金: ( 名品展>なら仏像館・青銅器館 含 )
-
一般 高校・大学生 中学生以下 当日券 2,200円 1,500円 無料 前売・団体券
(20名以上)2,000円 1,300円 無料
・ 前売券の販売は2025年2月19日(水)~4月18日(金)迄
・ 販売場所:奈良国立博物館観覧券売場(休館日は販売なし)/ 展覧会オンラインチケット(手数料無料) / ローソンチケット[Lコード:57331] / イープラス、セブンチケット[セブンコード:109-047] / 美術展ナビチケットアプリ
- 駐 車 場 : なし。
- 近在駐車場
・ 登大路自動車駐車場: 06:00~22:00(出庫24時間OK)
乗用車 275台駐車可。
【駐車料金】 乗用車 1,000円
・ 奈良県営大仏前駐車場: TEL 0742-22-5025
奈良市水門町南院畑82
・ 春日大社前駐車場: TEL 0742-22-7788
奈良市春日野町160 - その他
- 出 陳 品 : 約140 件(うち国宝 約110 件、重要文化財 約20 件)
-
記念講演会
- 公開講座(WEB申込・事前申込抽選)
- ① 4月26日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「奈良と奈良博の超 国宝―」
講師:岩井 共二氏(奈良国立博物館学芸部美術室長)
受付期間:3月31日(月)午前10時~4月14日(月)午後5時 - ② 5月10日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「文化財の今、国宝の未来 ―文化財受難の時代を超える―」
講師:大河内 智之氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
受付期間:4月14日(月)午前10時~4月28日(月)午後5時 - ③ 5月24日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「祈りが生み出したかたち」
講師:三田 覚之氏(奈良国立博物館学芸部主任研究員)
4月28日(月)午前10時~5月12日(月)午後5時 - 定員:180名。(WEB申込・事前申込抽選制)
場所:講堂にて。
受講料:聴講無料。(展覧会観覧券等の提示は不要)
申込方法:奈良博公式サイト→「講座・催し物」→「公開講座」申込フォームより ⇒クリック・公式サイトへ
注)応募(申込)は1人1回。
注)1人、1つメールアドレスで申込の事。
参加証の送付:当選者には、参加証(当選メール)送付。
注)当選者にキャンセルが発生した場合、繰上げ当選連絡実施。詳細はウェブサイトにて掲示。
入場受付:
注)参加証は、当日必ず提示(メールの画面、または印刷したもの)。
注)参加証で展覧会場に入場することは不可。
-
関連イベント
知っ得情報☆彡
- 大阪市の中心部にある
- 藤田美術館
所在地: 〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町10-10-32
TEL: 06-6351-0582
所 蔵: 国宝9件、重要文化財53件を含む約2千件におよぶコレクション。茶道具、墨蹟、水墨画、 能装束、絵巻、仏像、仏画、仏教工芸、経典、考古資料など。
開 館: 昭和29年(1954)
備 考: 明治期の大阪で活躍した実業家・藤田傳三郎(1841~1912)とその息子平太郎、徳次郎兄弟の親子二代によって収集された美術工 芸品を公開するために開館。
参考情報☆彡
- 収蔵品データベース>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 日本美術院彫刻等修理記録データベース ⇒ クリック
- 仏教美術資料研究センタ>蔵書検索>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 仏教美術資料研究センタ>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- CiNii Books ⇒ クリック
- 国会図書館サーチ ⇒ クリック
- 画像データベース>奈良国立博物館 ⇒ クリック