特別展「第73回 正倉院展」見どころを押さえどころ

特別展「第73回 正倉院展」見どころを押さえどこ

 

10/30(土)~11/15(月)開催・特別展「第73回 正倉院展」・奈良国立博物館

[ 10/30(土)~11/15(月)開催・特別展「第73回 正倉院展」・奈良国立博物館 ]

  • 奈良国立博物館 最新情報 詳細⇒クリック
  • 特別展「第73回正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2021/10/30(土)~11/15(月)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 特別展「第73回正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック
  •  
  • ▼[奈良] 「せいぶ正倉院講座」11/5(金)19:00~開催・於;学園前ホール・要事前申込(WEB又は往復ハガキ)申込締切 10/28(木)・対象;奈良市在住・在勤・在学の18歳以上・主催(公財)奈良市生涯学習財団 詳細⇒クリック
  • ▼[終了イベント]「正倉院展講座」各会場別開催・事前申込まとめ☆彡 大阪(9/28)、東京(9/20)・主催 読売新聞社 ⇒クリック
  • ▼観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要(当日券の販売はなし)。
     「前売日時指定券」発売開始 2021/9/25(土)10:00~。

 

 

開催履歴☆彡

 

 

  • 2020年・特別展「第72回 正倉院展」関連・開催履歴☆彡
  • 特別展「第72回 正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2020/10/24(土)~11/9(月)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 特別展「第72回 正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック
  • 期間限定・動画配信まとめ☆彡
    11/30(月)迄・「第72回 正倉院展・研究員による宝物の解説Part1~Part5」 詳細⇒クリック
  •  

 

  • 2019年・特別展「第71回 正倉院展」関連・開催履歴☆彡
  • ・[開催履歴・奈良博] 特別展 御即位記念「第71回 正倉院展」・奈良国立博物館
    会期:2019/10/26(土)~11/14(木)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴] 正倉院学術シンポジウム2019「即位と正倉院宝物」2019/11/3(日・祝) 12:30開場 13:00~17:30 於:東大寺総合文化センター 金鐘ホール・参加費無料・申込先着順250名・申込期間10/7~10/28(月)必着・往復はがき又はウェブより 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴] 「正倉院フォーラム2019」各会場別開催まとめ☆彡
    大阪(9/23)、東京(9/29)、福岡(9/28)、名古屋(10/5) 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴・東博] 御即位記念特別展「正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-」・東京国立博物館
    会期:2019/10/14(月)~11/24(日)・開催まとめ 詳細⇒クリック
  • ・特別展「第71回 正倉院展」見どころを押さえどころ 詳細⇒クリック
  • 2018年・特別展「第70回 正倉院展」関連・開催履歴☆彡
  • ・[開催履歴・奈良博] 特別展「第70回 正倉院展」開催履歴 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴] 「正倉院フォーラム2018」開催まとめ 詳細⇒クリック
  • 2017年・特別展「第69回 正倉院展」関連・開催履歴☆彡
  • ・[開催履歴・奈良博] 特別展 「第69回 正倉院展」 開催履歴 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴・奈良博]特別展 「第69回 正倉院展」見どころを押さえどこ 詳細⇒クリック
  • ・[開催履歴] 「正倉院フォーラム2017」開催まとめ 詳細⇒クリック

 

 

 

 

 

 


特別展「第73回 正倉院展」見どころを押さえどこ

 

ここでは、奈良国立博物館で開催される特別展「第73回 正倉院展」(10月30日(土)~11月15日(月))の正倉院展の見どころ、押さえどこをまとめてみました。

 

はじめに

 

 今回は、新型コロナウイルス対策として当日券の販売はしていないので、事前に「前売日時指定券」の予約・発券が必要となります。さらに、指定された日時以外に入館する事が出来ないので要注意です。また、入替制でないので、入場後 1時間程度での鑑賞となるので、事前に出陳品をじっくりと確認して、観覧のポイントを絞り込んでおくことがよろしいようです。

 

 当日券の販売が、ないのですね。前もって、観覧する日と時間を決めての予約・発券ですね。

 

 

 正倉院の宝物は、東大寺大仏を造立した聖武天皇のご遺愛の品々を光明皇后が大仏に献納したことに始まります。のちに東大寺の儀式に使った法具も加わり、現在は、9,000点を数える宝物がある。なにがすごいかって言うと、この正倉院宝物は日本、中国(唐)や西域、ペルシャなどからの輸入品、それも古代の美術工芸の粋を集めた品々をはじめ、奈良時代の日本を知る史料としての正倉院文書や東大寺大仏開眼法要の品や古代の薬品なども所蔵されていて、貴重な文化財の宝庫、またシルクロードの東の終点ともいわれています。

 

 9,000点の宝物の中で渡来品は 400点だけ。
 素材は(ラピスラズリなどの素材は別)別。工芸品となっているもの。西アジア、ペルシャで作られたものは、ガラスの器だけなんだって。

 

 ほんとに?ほとんどが渡来品かと思っていたよ。

 

 

 正倉院は、校倉造りということしか知らなかったけど、私たちの知らない時代を過ごしてきた美術工芸品が時空を越えて見ることのできる。宝箱ですよね。

 

出陳される宝物総数と初出陳

 

 今回は、楽器、伎楽面(ぎがくめん)、遊戯具(ゆうぎぐ)、調度品、佩飾品(はいしょくひん)、染織品、文書・経巻などが出陳され、正倉院宝物の主要なジャンルの名品が公開されるとのことです。
 なかでも、武器・武具・馬具などが出陳され、古代の武人の装い、また、疫病との関わりを伝える品として、光明皇后が病人に分け与えるために東大寺に献納した薬物、「五色龍歯(ごしきりゅうし)」など8件が出陳されます。

 

 令和3年の正倉院展に出陳される宝物総数は、55件(北倉9件、中倉29件、南倉14件、聖語蔵3件)で、このうちの8件は初出陳となります。

初出陳の内訳は、
中倉より4件、
「紅梅把鞘金銀荘刀子(こうばいのつかさやきんぎんかざりのとうす)・腰帯から下げた小刀」1口、
「続々修正倉院古文書(ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ ) 第三十二帙 第一巻〔奉写一切経所経師筆手実帳〕・写経の筆に関する帳簿」1巻(91張)、
「続々修正倉院古文書(ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)第四十帙第三巻〔(裏)図書寮解ほか〕・紙や筆の未納数の報告書ほか」1巻(79張)、
「早袖(はやそで)・麻の作業着」1領。

 北倉より1件、
「茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)・文様染めの絹織物」1片。

 聖語蔵より3件、
「大般涅槃経集解(だいはつねはんぎょうしゅうげ)巻第四十九・ 中国唐代の写経」1巻(17張)、
「般若波羅蜜光讃経(はんにゃはらみつこうさんぎょう)巻第六・光明皇后発願の写経」1巻(19張)、
「根本説一切有部毘奈耶雑事(こんぽんせついっさいうぶびなやぞうじ)巻第二十二・奈(17張)。

となっている。

 

 えっ、聖語蔵って?

 

 

 聖語蔵(しょうごぞう)って、正倉院の構内にある小いさな校倉造の倉庫のことだよ。その中には、正倉院文書とは別のもので仏教関係の経巻などが納められている。転害門のところにあった東大寺の尊勝院(そんしょういん)の経蔵が皇室に献納されて現在の場所にあるんだって。今回のこの聖語蔵からの初出陳は、3品あるね。

 

 初めての公開される気になるのは、なあに?

 

 

 初めての公開される気になるのが、北倉の「茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)・文様染めの絹織物」1片です。これまで正倉院宝物の文様染めの技法は、﨟纈染め(ろうを防染剤として使う染色技法)の一種と考えられていましたが、最新の調査では、これまで知られていた技法とは異なるアルカリ性物質を利用した文様染めの技法が使われていることが明らかになってきたんだって、どんなか大いに気になるところですね。

 

 また、東大寺・大仏の開眼法要において東大寺に献納された品々が、まとまって出陳されます。
 遠く西方の地で作られたとされる中倉より「白瑠璃の高坏・ガラス製の高坏」は、高度な技術水準を示すガラス器の優品。開眼法要で演じられた楽舞用の装束も出陳されているので、法要の華やかな情景が目に浮かんできそうです。さらに、鳥や獅子の文様の多彩な色で描いた曝布彩絵半臂(文様を描いた上着)や夾纈染め(板締め染め)の幡など、様々な技法で装飾された染織品もあって、想像がふくらむところです。

 

 

 ・ 開催され次第、新しい情報を追記していきます。乞、ご期待ですね。

 ・ 特別展「第73回 正倉院展」出陳品リスト(公式サイトへ) ⇒クリック

 

 

 

知っ得情報☆彡

  • 特別展「第73回 正倉院展」が閉幕
    令和3年11月15日(月)に、全17日間の会期を終えて閉幕しました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス対策として、「事前予約の日時指定入場制」での観覧でした。
    入場者数は、17日間で約73,968人という。前回の第72回の入場者数約36,000人。
    コロナ禍という中で、事前予約の日時指定入場制は、スマホやネットでの予約に扱い不慣れな方のご苦労などが聞こえてきました。
    来年度は、よりベストな観覧、より多くの人に観覧できることを期待しています。
  • 特別展「第73回 正倉院展」出陳品
    令和3年の正倉院展に出陳される宝物総数は、55件(北倉9件、中倉29件、南倉14件、聖語蔵3件)で、このうちの8件は初出陳となります。
  • 特別展「第72回 正倉院展」出陳品
    令和2年の正倉院展に出陳される宝物総数は、59件(北倉17件、中倉23件、南倉16件、聖語蔵3件)で、このうちの4件は初出陳となります。
    初出陳の内訳は、中倉より「続修正倉院古⽂書後集(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょこうしゅう) 第⼗七巻」[更可請章疏等⽬録(さらにこうべきしょうしょとうもくろく)] 1巻、聖語蔵より「深密解脱経(じんみつげだつきょう)巻第三」唐経 1巻、「増壱阿含経(ぞういちあごんきょう)巻第⼗五」 光明皇后発願の写経1巻、「⼤⽅広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)巻第⼗⼆ ⼄」奈良時代の写経 1巻となっている。
  • 特別展「第71回 正倉院展」出陳品
    令和元年は、41件(北倉14件、中倉8件、南倉17件、聖語蔵2件)、そのうち初出陳は、4件でした。
    初出陳の内訳は、北倉より宝物の収納容器、古櫃(こき)が1合、南倉より鐘形の風鈴、金銅鎮鐸(こんどうのちんたく)が2口、聖語蔵より光明皇后御願経、四分律(しぶんりつ )巻第二十三 1巻となっている。
  • 特別展「第71回 正倉院展」が閉幕
    令和元年11月14日(木)に、全20日間の会期を終えて閉幕した。天皇陛下の即位を記念した「第71回 正倉院展」の入場者数は、昨年の247,832人を上回る277,133人。なんと15年連続20万人超えという結果だと報道されている。11月1日(金)には、通算入館者1,000万人目を祝う式典があり、東京都から初めての正倉院展という細川さんが記念すべき証明書を奈良国立博物館館長から授与された。「第1回正倉院展」は、昭和21年(1946年)10月に開催、22日間に約15万人という入館者だったというから、この通算入館者1,000万人をこえたと言うことは感動します。天平時代の時代より、多くの人に正倉院の宝物を護り語り継いで、そして昭和、令和と、未来へこれからも正倉院宝物の素晴らしさを伝えていきましょう。
  • 特別展「第70回 正倉院展」入場者数:
    平成30年11月12日(月)、17日間の会期を終えて閉幕した。平成最後の正倉院展の入場者数は、昨年の217,053人を上回る247,832人。なんと14年連続20万人超えという結果だと…。

 

 

参考☆彡

  • 正倉院 ・宮内庁 ⇒ クリック
    奈良・平安時代の重要物品を納める東大寺の正倉院。
    正倉院宝物とその鑑賞を中心に紹介。『正倉院紀要』も掲載されている。
  • e国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財 ⇒ クリック
  • 第73回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第72回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第71回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第70回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第69回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第68回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第67回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第66回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 第65回正倉院展 出陳宝物一覧 ⇒ クリック
  • 参考文献


 

2021年09月14日