トップページ
ぷらり歴史路☆彡
-
[奈良・吉野] 天河大弁財天社・四つの天から降った石・四石三水八ツの杜
天河大弁財天社」のある辺りは、「四石三水八ツの杜」と言われ、四つの天から降った石、三つのわき出る清水、八つの杜に囲まれた神域なんだって。この四つの天から降った石・天石の三つを境内に祀ってるんだよ。
-
[長野・駒ヶ根] 宝積山 光前寺・霊犬早太郎
霊犬 早太郎(はやたろう)さんのいらっしゃる「光前寺」。静岡県磐田市では、早太郎さんって悉平太郎(しっぺいたろう)さんって知られています。国・重要文化財の弁天堂をはじめ、金剛力士(仁王)像
や高さ17mの三重塔がある。また光前寺庭園は、国指定名勝になっている。このお庭は必見だよ。 -
[兵庫・丹波] 十九山 達身寺・丹波の正倉院と丹波仏師
コスモスの綺麗な時期の丹波。ここ氷上町清住(ひかみちょうきよずみ)のコスモス畑、一面に咲き誇っている。ここ丹波には、「丹波の正倉院」と呼ばれているお寺があるのを知ってる?
-
[奈良]東大寺・大湯屋と鉄湯船
東大寺の鎌倉期復興の中心的な高僧・俊乗房重源上人ご縁の「大湯屋」は、現存する湯屋としては「日本最古の湯屋」。そして内部にある「鉄湯船」(重要文化財)は、口径232cm、深さ76cmと、とにかく大きい。
-
[奈良] 喜光寺・行基菩薩と蓮の花
今年まだ蓮のお花を観てないんだよね。近鉄奈良駅から近いのは喜光寺だね。
ここって、すごい風格があるね。えっ、本堂が国の重要文化財なの~?
そうだよ、行基菩薩さまが東大寺建立に先立ってこの本堂を参考にした伝承があるんだよ。 -
[京都]六角堂・縁結びの六角柳
ほらっ、縁結びの六角柳。
ここが、華道家元「池坊」の発祥の地なんだ。
本堂が六角形だから、六角堂だね。 -
[京都]八坂の塔・法観寺
八坂の法観寺。
通称 「八坂の塔」 だと。
これって、八坂神社と清水寺のちょうど中間にあるから、界隈散策のランドマークになるね。
伝 聖徳太子 開基だよ。 -
[奈良・天理]石上神宮・境内の散策とニワトリ
『日本書紀』の中で「神宮(じんぐう)」と書かれているのは、伊勢神宮と石上神宮だけなんだって。日本最古の設立の神宮なんだって。それと、日本最古の道とされる「山の辺の道」の起点となるところだよ。
ぷらり街角☆彡
-
[大阪・道修町]神農さんの『神農祭』は、毎年11月22日・23日
大阪の年中行事の一つだよ。一口で言うと、大阪市内で催される祭りは戎祭りで始まり、神農祭が1年間の最後のお祭りで「とめの祭り」としても有名だよ。道修町の神農さんのお祭りがはじまると今年も1年の終わりを感じるんだよ。
-
[大阪]「御堂筋イルミネーション2017」☆彡11/12~12/31梅田から難波まで全長4km
「御堂筋イルミネーション2017」☆彡11/12~12/31。大阪のシンボルストリート御堂筋。梅田から難波まで全長4kmが光の道だから圧倒的な光空間、歩いていてもわくわくしちゃうよ。阪神前から大江橋北詰、新橋から難波西口までの区間は、イチョウ並木のイルミネーションもあるからね。
-
[大阪]一本松海運のなにわ探検クルーズ
一本松海運のクルーズって 90分。
これは、楽しみだよ。
クルーズ、結構人気があるから、早めの予約がいいかも。テレビで出てくるおーさかがリアルに解説付きでみえてくるみたいだね。
「落語家と行く なにわ探検クルーズ 川の環状線コース」まとめ -
[京都]京都南座
美しいですね( ◠‿◠ )
江戸時代(元和年間;1615~1623年)から続く、京都四條河原に公許された7つの櫓の伝統を伝える日本最古の劇場。 -
[東京・銀座] 歌舞伎座
1889年(明治22年)に開場した歌舞伎座。大正時代から松竹の直営で経営をしてきた。4度の立直しが行われ、現在の歌舞伎座は5代目のもの。
-
[大阪]大阪の夕陽・夜景☆彡帆船型観光船サンタマリア・クルーズ
新大陸に到着したコロンブスの旗艦「サンタマリア号」をモチーフに約2倍の規模で建造された船。夕日がきれいに見えるから夕方がお勧め。対岸にはUSJも…。
-
ぷらり歴史路
ぷらり歩けば 心が和む
おだやかで豊かな心を創る
歴史路へのお誘い -
温泉知新
温泉考古楽 事始め
故きを温ねて新しきを知る
温泉知新
温泉の魅力と人との歴史を探求していくことを目指しています -
Historie
年月の経過や、災害、開発・環境悪化などを経て当たり前にある文化財。 「文化財はいかに守られているのか」。最新情報をtwitterでご紹介
-
ぷらり歴史路・遠江編
ぷらり歩けば 心が和む
おだやかで豊かな心を創る
歴史路へのお誘い