[奈良]金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
[奈良・吉野]
金峯山寺(きんぷせんじ)
・開祖 役行者・修験道 根本道場・日本最大秘仏・金剛蔵王大権現三尊
金峯山寺(きんぷせんじ)TEL:0746-32-8371 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
ワンポイント情報☆彡
-
[年末年始]
- [金峯山寺 蔵王堂]
| 除夜の鐘等:12月31日(火)23:45~(最初に僧侶、その後希望者全員が鐘をつく)
| 初護摩供:1月1日(水・祝) 00:00
| 御神酒鏡割り:1月1日(水・祝) 00:00(参詣者に福酒ふるまい)
| 修正会:1月1日(水・祝) ~ 1月 3日(金)11:00~
| 護摩供修法:1月2日(木) ~ 1月 3日(金)13:00~ - [奈良] 南都七大寺・寺社・年末年始行事まとめ☆彡 ⇒クリック
- 桜:4月上旬~下旬
- [奈良・吉野] 金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
- [奈良・吉野] 金峯山寺・開祖 役行者・修験道 根本道場・日本最大秘仏・金剛蔵王大権現三尊
- [奈良] なら仏像館・奈良国立博物館 ⇒クリック
令和3年2月23日(火・祝)~仁王門修理完了(令和10年度予定)迄
特別公開「金峯山寺仁王門 金剛力士立像」(奈良・金峯山寺所蔵)
履歴ワンポイント情報・彡
- [国宝仁王門大修理勧進]
「日本最大秘仏本尊特別ご開帳」
2023年10月27日(金)~11月30日(木) 08:30~16:00
特別拝観料 大人1,600円、中高生1,200円、小学生800円。
[吉野山宿泊者限定・夜間特別拝観]
2023年10月28日(土)・11月5日(日)・10日(金)・18日(土)・22日(水) 19:45集合
集合時刻 : 午後7時45分(金峯山寺蔵王堂前に集合)
費 用 : 宿泊料金以外に5,000円が必要。
- 桜:4月上旬~下旬
- [奈良・吉野] 金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
- [奈良・吉野] 金峯山寺・開祖 役行者・修験道 根本道場・日本最大秘仏・金剛蔵王大権現三尊
- [奈良] なら仏像館・奈良国立博物館 ⇒クリック
令和3年2月23日(火・祝)~仁王門修理完了(令和10年度予定)迄
特別公開「金峯山寺仁王門 金剛力士立像」(奈良・金峯山寺所蔵)
- 千人潅頂会(せんにんかんじょうえ)・潅頂会[結縁潅頂]
日時:令和5年10月5日(木)・6日(金)・7日(土)・8日(日)・9日(祝)・10日(火)
場所:金峯山寺・蔵王堂
- [国宝仁王門大修理勧進]
「日本最大秘仏本尊特別ご開帳」
2023年3月24日(金)~5月7日(日) 08:30~16:00
特別拝観料 大人1,600円、中高生1,200円、小学生800円。
- [特別御開帳]
「日本最大 秘仏本尊金剛蔵王大権現」
2021年10月22日(金)~11月30日(火) 08:30~16:00
特別拝観料 大人1,600円、中高生1,200円、中学生300円、小学生800円。 - [期間通行止] 仁王門東側の県道が期間通行止(国宝金峯山寺仁王門の素屋根建設工事)。最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。
- [特別御開帳]
「日本最大 秘仏本尊金剛蔵王大権現」
2021年3月27日(土)~5月5日(水・祝) 08:30~16:00
特別拝観料 大人1,600円、中高生1,200円、中学生300円、小学生800円(ミニ木札付・特製エコバック進呈)
金峯山寺 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
名 称 | 金峯山寺(Kinpusen-ji) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | - | ||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
山号 | 国軸山(Kokujikusan) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
宗派 | 金峯山修験本宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
寺格 | 総本山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
本尊 | 蔵王権現3躯(秘仏・重要文化財) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
創建年 | 7世紀後半 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
開基 | 伝・役小角 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
札所等 | 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第39番 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
文化財 | (重要文化財)銅鳥居(かねのとりい)、木造蔵王権現立像、木造童子立像、木造聖徳太子立像、銅燈籠、金銅装笈、梵鐘、金銅五鈷鈴、木造釈迦如来坐像。 (国宝)本堂(蔵王堂)、仁王門、大和国金峯山経塚出土品ほか (県指定文化財)木造仁王立像 世界遺産 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
拝観時間 | 08:30~16:00(受付は16:00から) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
休日 | 年中無休 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | TEL>0746-32-8371 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
拝観料 | [通常時拝観料]
※障害者の同伴者割引は、介護が必要と判断した場合のみ、同伴者1名限り障害者料金適応。 ※団体割引・障碍者割引は他の割引券とは併用不可。 [秘仏御本尊特別ご開帳時拝観料]
※障害者の同伴者割引は、介護が必要と判断した場合のみ、同伴者1名限り障害者料金適応。 ※団体割引・障碍者割引は他の割引券とは併用不可。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 無し | ||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス | 近鉄吉野線吉野駅→ロープウェイ吉野山駅下車 → 徒歩約10分 ※ロープウェイ運休時は代行バス ⇒ 詳細クリック | ||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
周辺グルメ情報
奈良県吉野町 |
---|
めもめも(知っ得情報)
・ 金峯山寺と言えば吉野山であり、修験道の総本山。
・ 蔵王堂(正面5間、側面6間、高約34m)は、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。
・ 秘仏本尊蔵王権現は、高さ約7m。
・ 山号の国軸山は、宇宙の中心の山という意味。
・ (伝)白鳳年間、役行者が創建。奈良時代、行基菩薩が改修。
・ 平成16年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂と仁王門がユネスコの世界文化遺産に登録。
[本] PR・Amazon |
---|
山伏・修験道の本尊「蔵王権現」の入門書。 役行者が祈りだした蔵王権現とは…。 修験道の本尊である蔵王権現の全貌が明らかに。 そして、修験道の実践のありようが示される。 |
参考サイト
- 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺 ⇒ 公式サイトTEL>0746-32-8371
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 - 大阪市立美術館 ⇒ 公式サイト電話>06-6771-4874
〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内) - 吉野郡吉野町 ⇒ 公式サイトTEL>0746-32-3081 FAX>0746-32-8855
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
参考資料