[奈良] 南都七大寺・西大寺(さいだいじ)
西大寺(さいだいじ)TEL:0742-45-4700 〒631-0825 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 南都七大寺・西大寺(さいだいじ)]
ワンポイント情報☆彡
-
[年末年始]
- | 除夜の鐘:於 鐘楼堂・境内(23:45頃~)・除夜会法要(23:30頃~)
| 新春大茶盛式:1月15日(水) 10:00~ 於 光明殿。
| 特別公開 「愛染明王座像・愛染堂」「聚宝館」 2025年1月15日(水)~2月4日(火)
| 節分星祭祈願会 :2月3日(月)14:00~・星祭祈願法会・愛染堂の後、参拝者に福寿豆まき。 -
[特別公開]
- [特別公開] 冬季 聚宝館特別公開:愛染明王坐像(重文) 於:愛染堂
2025年 1月15日(水)~2月4日(火) 08:30~16:30 ※聚宝館 9時~。 - [特別公開] 聚宝館(じゅほうかん)特別公開・ 国宝「金銅宝塔」、重文「吉祥天立像」「塔本四仏坐像」など多数公開 於:聚宝館
2025年4月20日(日)~5月10日(土)09:00~16:30 - 初釜大茶盛式 : 1月15日
- 大茶盛式 : 1月15日、4月の第2日曜日と前日の土曜日、10月の第2日曜日
- 節分星祭祈願会 : 2月3日
- 光明真言土砂加持大法会 : 10月3日~5日
- 除夜会 : 12月31日
- 秘仏愛染明王御開扉・聚宝館開館:1月15日~2月4日、4月20日~5月20日、10月25日~11月15日。
- 創建時は、東西11町・南北7町、総計31町歩(約48ヘクタール)という広さの中に、薬師・弥勒の両金堂、東西両塔、四王院、十一面堂院などが列なる大伽藍であったという。
- 萩 : 9月下旬~10月上旬
これまでの行事・イベント☆彡
-
- [特別公開] 秋季 聚宝館特別公開:愛染明王坐像(重文) 於:愛染堂
2024年10月25日(金)~11月15日(金) 08:30~16:30 ※聚宝館 9時~。
- 聚宝館(じゅほうかん)特別公開・ 愛染明王坐像(愛染堂)
2024年4月20日(土)~5月10日(金)
拝観:本堂・四王堂・愛染堂の三堂共通拝観 800円。聚宝館は別途300円が必要。 - 秋の大茶盛式:2023年10月8日(日)四席(A.9時 B.11時 C.13時 D.15時)
※事前申込(10月5日迄に西大寺寺務所へ:窓口・郵送・FAX(0742-45-4720)・メール可) - 聚宝館(じゅほうかん)特別公開(冬季)・ 愛染明王坐像(愛染堂)
2024年1月15日(月)~2月4日(日)
拝観:本堂・四王堂・愛染堂の三堂共通拝観 800円。聚宝館は別途300円が必要。
- 聚宝館(じゅほうかん)特別公開(秋季)・ 愛染明王坐像(愛染堂)
2023年10月25日(水)~11月15日(日)
拝観:本堂・四王堂・愛染堂の三堂共通拝観 800円。聚宝館は別途300円が必要。 - 秋の大茶盛式:2023年10月8日(日)四席(A.9時 B.11時 C.13時 D.15時)
※事前申込(10月5日迄に西大寺寺務所へ:窓口・郵送・FAX(0742-45-4720)・メール可) - 聚宝館(じゅほうかん)特別公開(冬季)・ 愛染明王坐像(愛染堂)
2024年1月15日(月)~2月4日(日)
拝観:本堂・四王堂・愛染堂の三堂共通拝観 800円。聚宝館は別途300円が必要。
- 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん)」
2023年4月20日(木)~5月10日(水) 09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。
- 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん)」2023年1月15日(日)~2月4日(土) 09:00~16:30
御開扉「愛染明王坐像(愛染堂)」 2023年1月15日(日)~2月4日(土) 09:00~16:30
拝観:三堂(本堂・四天堂・愛染堂)共通券 大人800円、中・高生600円、小学生400円 。聚宝館は別途300円必要。
- 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん)」
2022年4月20日(水)~5月10日(火) 09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。
- 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん)」
2021年4月20日(火)~5月10日(月) 09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。
- [特別公開] 秋季 聚宝館特別公開:愛染明王坐像(重文) 於:愛染堂
- 特別公開 「愛染明王座像・愛染堂」「聚宝館(じゅほうかん)」
2021年1月15日(金)~2月4日(木) 09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。 - 初釜大茶盛式 : 1月15日(金) ※一般参拝客拝服無し
- [開催中止] ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為
・「秋の大茶盛式」:2020年10月11日(日) - [開催中止] ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為
特別公開 「聚宝館(じゅほうかん)」2020年4月20日(月) ~ 5月10日(日)09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開 「愛染明王座像・愛染堂」「聚宝館(じゅほうかん)」
2020年1月15日(水)~2月4日(火) 09:00~16:30
拝観:聚宝館、中学生以上300円、小学生200円。愛染堂、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開「愛染明王座像・愛染堂」「聚宝館(じゅほうかん)」
令和元年10月25日~11月15日 09:00~16:30
拝観:聚宝館は、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん) 特別公開」
平成31年4月20日(土)~5月10日(金) 09:00~16:30
拝観:聚宝館は、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん) 特別公開」
平成31年1月15日(火)~2月4日(月) 09:00~16:30
拝観:聚宝館は、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん) 特別公開」
平成30年10月25日(木)~11月15日(木) 09:00~16:30
拝観:聚宝館は、中学生以上300円、小学生200円。 - 特別公開 「聚宝館(じゅほうかん) 特別公開」
平成30年4月20日(金)~5月10日(木) 09:00~16:30
拝観:聚宝館は、中学生以上300円、小学生200円。
ここが「西大寺(さいだいじ)」だよ。
天平神護元年(765年)創建で、当時は南都七大寺の1つとして、荘厳された大伽藍だったそうだよ。そもそもは、孝謙上皇の発願の西大寺、お父さまの聖武天皇が東大寺、ともに栄えていたそうだよ。
すごいお寺なんだね。
そうだよ、孝謙上皇が恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)の平定を祈願して、四天王像の造立を発願し、西大寺が創建されたと伝わっているんだよ。
西大寺(さいだいじ)概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)
名 称 | 西大寺(さいだいじ) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | - | |||||||||||||||
所在地 | 〒631-0825 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5 | |||||||||||||||
山号 | - | |||||||||||||||
宗旨 | 真言律宗 | |||||||||||||||
寺格 | 総本山 | |||||||||||||||
本尊 | 釈迦如来 | |||||||||||||||
創建年 | 伝・天平神護元年(765年) | |||||||||||||||
開基 | 常騰(じょうとう) | |||||||||||||||
札所等 | 南都七大寺5番 真言宗十八本山15番 大和十三仏霊場2番 西国愛染十七霊場13番 神仏霊場巡拝の道 第23番 大和北部八十八ヶ所霊場 第24番 | |||||||||||||||
文化財 | [ 国宝 ] 絹本著色十二天像 12幅、金銅透彫舎利塔および納置品ほか。 [重要文化財]本堂、絹本著色釈迦三尊像、木造釈迦如来立像ほか。 | |||||||||||||||
拝観時間 |
| |||||||||||||||
休日 | - | |||||||||||||||
電話 | TEL:0742-45-4700 FAX:0742-45-4720 | |||||||||||||||
拝観料 |
◇ 拝観料(本堂・四王堂・愛染堂 三堂共通拝観)
※団体30人以上。 | |||||||||||||||
駐車場 | 有り(有料) | |||||||||||||||
アクセス | ・近鉄「大和西大寺」駅下車・南出口→徒歩約5分。 ・西名阪自動車道・郡山I/C→北へ約20分。 | |||||||||||||||
その他 |
[西大寺・愛染堂]
[西大寺・大茶盛式・SankeiNews より]
西大寺(さいだいじ)の歴史
めもめも(知っ得情報)
-
南都七大寺(なんとしちだいじ)
- 奈良時代に平城京(南都・奈良)と周辺にあった朝廷の保護を受けた七つの大寺をいう。
- 1.興福寺(こうふくじ) 奈良市登大路町 ⇒ クリック
- 2.東大寺(とうだいじ) 奈良市雑司町 ⇒ クリック
- 3.西大寺 (さいだいじ) 奈良市西大寺芝町 ⇒ クリック
- 4.薬師寺(やくしじ) 奈良市西ノ京町 ⇒ クリック
- 5.元興寺(がんごうじ) 奈良市中院町 ⇒ クリック
- 6.大安寺(だいあんじ) 奈良市大安寺 ⇒ クリック
- 7.法隆寺(ほうりゅうじ)生駒郡斑鳩町 ⇒ クリック
【参考資料】
- 元興寺仏教民俗資料刊行会編『智光曼荼羅』東京電機大学出版局、1969年
- 東野治之『鑑真 』岩波新書, 2009/11
- 西山明彦,滝田栄(著)『新版 古寺巡礼奈良(8) 唐招提寺』淡交社, 2010/11
参考サイト
- 西大寺(さいだいじ)公式サイト ⇒ クリック
- 東大寺(とうだいじ)公式サイト ⇒ クリック
- 東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM ⇒ クリック
- 元興寺(がんごうじ)公式サイト ⇒ クリック
- 元興寺文化財研究所 公式サイト ⇒ クリック
- 奈良薬師寺 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL:0742 33 7900 FAX:0742 33 5266
〒630-8032 奈良市五条町13-46 - 観月讃仏会・唐招提寺・ 毎年9月中秋の名月の日まとめ情報 ⇒ クリック
- 喜光寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL: 0742 45 4630 FAX: 0742 81 7114
〒631-0842奈良県奈良市菅原町508
- 竹林寺>生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック 〒630-0233 奈良県生駒市有里町211-1