夏の風物詩「なら燈火会」・毎年1月の第4土曜日 17:00~21:00(閉門)
なら燈花会の会事務局 TEL 0742-21-7515 〒630-8244 奈良市三条町547
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ JR奈良駅前・おでむかえの灯り ]
ワンポイント情報☆彡
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
2024年8月5日(月)~8月14日(水) 点灯時間 19:00~21:30
※※天候悪化等により開催中止となる場合も有。 - ※参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。⇒ ろうそく協力金:500円・受付時間:18:30~20:30。受付会場:奈良春日野国際フォーラム甍
- ※なら燈花会・公式サイトでは、動画アーカイブ で年度毎の開催状況が観られる。
- 毎年8月上旬(10日間)開催。
-
周辺・同時期イベント情報☆彡
- 7月中旬~9月下旬: ライトアッププロムナード・なら 公式サイト⇒クリック
- 8月5日~14日 点灯時間19:00~21:00 : なら燈火会(なら とうかえ) ⇒ クリック
- 8月14日・15日 : 春日大社中元万燈籠 ⇒ クリック
- 8月15日:東大寺万灯供養会 ⇒ クリック
- 8月15日:奈良大文字送り火 / 慰霊祭(春日大社境内・飛火野) 18:50~ 点火(高円山) 20:00
- 8月23日・24日: 元興寺 地蔵会万燈供養 ⇒ クリック
- 9月17日: 東大寺 二月堂「十七夜・十七夜盆踊り」⇒ クリック
履歴・ワンポイント情報☆彡
- 毎年8月上旬(10日間)開催。
- ※参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。⇒ ろうそく協力金:500円・受付時間:18:30~20:30。
- ※なら燈花会・公式サイトでは、動画アーカイブ で年度毎の開催状況が観られる。
- [お知らせ] 8月14日(月)、なら燈花会 開催中止:台風7号の影響により(2023/8/13)
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
2023年8月5日(土)~8月14日(月) 点灯時間:19:00~21:30
※台風7号の影響により、8月14日(月)、なら燈花会 開催中止。
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
2022年8月5日(金)~8月14日(土) 点灯時間 18:30~21:00 - ※参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。⇒ ろうそく協力金:500円・受付時間:18:30~20:30。
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
- 2021「なら燈花会」観覧中止(新型コロナウィルス感染症拡大防止の為)。
- 開催日時 :
2021年8月5日(木)~14日(土)8/5(月)~14(水)点灯時間19:00~21:00
- 2019年7月13日(土)~9月29日(土): ライトアッププロムナード・なら
- 2019年8月5日(月)~14日(水)点灯時間19:00~21:45 : なら燈火会(なら とうかえ) ⇒ クリック
- 2019年8月14日(水)・15日(木) : 春日大社中元万燈籠 ⇒ クリック
- 2019年8月15日(木):東大寺万灯供養会 ⇒ クリック
- 2019年8月15日(木) 点火 20:00 : 奈良大文字送り火
- 2019年8月23日(金)・24日(土): 元興寺 地蔵会万燈供養 ⇒ クリック
- 2019年9月17日(火): 東大寺 二月堂「十七夜・十七夜盆踊り」⇒ クリック
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
- 開催日時 : 2019年8/5(月)~14(水)点灯時間19:00~21:45
- 開催エリア: おでむかえの灯り(JR奈良駅)…猿沢池と五十二段会場…浮見堂会場…浅茅ケ原会場…浮雲園地会場…春日野園地会場…奈良国立博物館前会場…興福寺会場…ほのあかり(県庁)
東大寺鏡池会場(13日・14日のみ)・春日大社参道会場(14日のみ)
※近隣地域での独自燈花会イベントなども開催されている。 - ※参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。
この「なら燈火会」は、1999年からはじまった。奈良公園一帯で毎年8月上旬に10日間、ロウソクが灯り古都奈良の夜を演出して、その灯りは日常を忘れさせて歴史の流れに溶け込んでしまう不思議な奈良の夏の風物詩の世界です。
燈花って、灯心のもえさしの先が花の形(丁子の実)をしたろうの塊のことなんだね。仏教では縁起の良いものなんだ。みていると、願いを込めてロウソクを灯してみたくなるね。
そうそう、参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。
[奈良鉄道少年団・スイカオバケ(2018)]
周辺・同時期イベント情報☆彡
- ライトアッププロムナード・なら
- なら燈火会(なら とうかえ) ⇒ クリック
- 春日大社中元万燈籠 ⇒ クリック
- 東大寺万灯供養会 ⇒ クリック
- 奈良大文字送り火
- 元興寺 地蔵会万燈供養 ⇒ クリック
- 東大寺 二月堂「十七夜・十七夜盆踊り」⇒ クリック
夏の風物詩
なら燈火会(なら とうかえ) 基本情報
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
開催名称 | なら燈火会(なら とうかえ) |
---|---|
開催期間 | 2024年8月5日(月)~8月14日(水) 点灯時間 19:00~21:30 ※天候悪化等により開催中止となる場合も有。 毎年8月上旬(10日間)開催 |
開催場所 | 奈良公園一帯 |
内容 | 古都奈良の夏の夜をロウソクの幻想的な灯りのイベント。 奈良公園一帯の8つのエリアで20.000本以上のロウソクが灯る奈良の夏の風物詩。 また、誰でも参加できる「一客一燈」で願いを込めて灯せる。 NPO法人「なら燈花会の会」が主体となってボランティア運営されている。鹿が口にしても安全な天然由来のろうそくを利用しているので煤(すす)がほとんど出ない。かつロウソク受けの清掃などにもやさしい。 |
アクセス | ・近鉄奈良駅 → 東へ→ 徒歩約5~20分。 ・JR奈良駅→三条通りを東へ→徒歩約15〜30分。 |
駐車場 | 無し 近在駐車場
|
問合先 | 開催についてのナビダイヤル:0570-010-855 TEL: 0742-21-7515 FAX:0742-21-7520 なら燈花会の会事務局(〒630-8244 奈良県奈良市三条町547) |
主催 | NPO法人 なら燈花会の会 |
協賛 | 西日本旅客鉄道(株)・近畿日本鉄道(株)・(株)南都銀行・東海旅客鉄道(株)・(株)日本中央住販・(株)共栄商会・(公社)奈良県宅地建物取引業協会・大和ハウスグループ・(有)ワールドセキュリティーサービス・奈良観光産業推進協議会・ペガサスキャンドル(株)・奈良市旅館/ホテル組合・ニューヤマザキデイリーストア奈良猿沢Deer店・インパクト(株)・キリンビール奈良商工会議所など(順不同敬称略) |
その他 | 動員数は10日間で約90万人を数えるという。 |
履歴:なら燈火会(なら とうかえ)
夏の風物詩なら燈火会(なら とうかえ)
- [お知らせ] 8月14日(月)、なら燈花会 開催中止:台風7号の影響により(2023/8/13)
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
2023年8月5日(土)~8月14日(月) 点灯時間:19:00~21:30
※台風7号の影響により、8月14日(月)、なら燈花会 開催中止。
- 夏の風物詩「なら燈火会(なら とうかえ)」
2022年8月5日(金)~8月14日(土) 点灯時間 18:30~21:00 - ※参加自由の「一客一燈」で、願いを込めたロウソクを灯してみよう。⇒ ろうそく協力金:500円・受付時間:18:30~20:30。
開催名称 | なら燈火会(なら とうかえ) |
---|---|
開催期間 | 毎年8月上旬(10日間)開催 |
開催場所 | 奈良公園一帯 |
内容 | 古都奈良の夏の夜をロウソクの幻想的な灯りのイベント。 奈良公園一帯の8つのエリアで20.000本以上のロウソクが灯る奈良の夏の風物詩。 また、誰でも参加できる「一客一燈」で願いを込めて灯せる。 NPO法人「なら燈花会の会」が主体となってボランティア運営されている。鹿が口にしても安全な天然由来のろうそくを利用しているので煤(すす)がほとんど出ない。かつロウソク受けの清掃などにもやさしい。 |
アクセス | ・近鉄奈良駅 → 東へ→ 徒歩約5~20分。 ・JR奈良駅→三条通りを東へ→徒歩約15〜30分。 |
駐車場 | 無し 近在駐車場
|
問合先 | TEL: 0742-21-7515 FAX:0742-21-7520 なら燈花会の会事務局(〒630-8244 奈良県奈良市三条町547) |
主催 | NPO法人 なら燈花会の会 |
協賛 | 西日本旅客鉄道(株)・近畿日本鉄道(株)・(株)南都銀行・東海旅客鉄道(株)・(株)日本中央住販・(株)共栄商会・(公社)奈良県宅地建物取引業協会・大和ハウスグループ・(有)ワールドセキュリティーサービス・奈良観光産業推進協議会・ペガサスキャンドル(株)・奈良市旅館/ホテル組合・ニューヤマザキデイリーストア奈良猿沢Deer店・インパクト(株)・キリンビール奈良商工会議所など(順不同敬称略) |
その他 | 動員数は10日間で約90万人を数えるという。 |
参考情報&サイト情報
- 奈良公園室 / 奈良県庁 ⇒ クリック
0742-27-8677 〒 630-8501奈良市登大路町30 - 若草山焼き / 奈良県観光 公式サイト ⇒ クリック
- 『 南都年代記』奈良市史編集審議会、1965
- 奈良県『 奈良公園史』奈良県、1982
- 元興寺(がんごうじ) 公式サイト ⇒ クリック
0742 23 1377 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 - 元興寺文化財研究所 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 サイトへ ⇒ クリック