[奈良・宇陀]
室生寺(むろうじ)・ご存知 女人高野(にょにんこうや)
・国宝 本堂には如意輪観音坐像・木造 五重塔
室生寺(むろうじ)TEL:0745-93-2003 〒633-0421 奈良県宇陀市室生78
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[室生寺(むろうじ)・仁王門]
ワンポイント☆彡
-
[年末年始]
- | 除夜の鐘:12月31日(火)
・本尊の閉帳法要:16:00~
・長谷寺観音万燈会:19:00~1月1日(水・祝)05:00迄。
・除夜の鐘:23:45~
| 本尊の開帳法要・元旦大護摩祈祷:1月1日(水・祝)00:00~
| 長谷寺観音万燈会:1月1日(水・祝)~3日(金)17:00~20:00(登廊 吊灯籠のみ点燈)
| 仁王会:1月1日(水・祝)~ 7日(火)10:00~
| 修正会:1月1日(水・祝)~ 7日(火)14:00~
| 仏名会:1月8日(水)~ 10日(金)09:00~(三日間で過去・現在・未来の仏様に礼拝、前年の罪を懺悔、消滅を祈る法会) - [奈良] 南都七大寺・寺社・年末年始行事まとめ☆彡 ⇒クリック
- 毎月21日: 弘法大師御影供法要・弘法大師像御開帳(奥之院)
- 写 経 : 毎日 08:00~17:00 (正月・4月21日・8月7日・8日・その他行祭事実施日除)
約1から2時間・2日前までに要予約。 - 除夜の鐘:12月31日・鐘楼堂
- 新春行事:
1月1日:暁天法要
1月6日:初祈祷(護摩法要)
1月21日:初弘法(御影供)
1月28日:初不動(護摩法要) - しゃくなげ(石楠花)まつり:4月下旬~5月上旬 ・総数3000本ともいわれるシャクナゲ。
- [奈良・桜井] 長谷寺(はせでら)
- ぷらり街角スケッチ☆彡
[奈良・桜井] 初瀬の長谷寺は花のお寺・紫陽花がきれい・10種3000株 詳細⇒クリック
これまでのイベント情報履歴☆彡
- [特別拝観] 金堂(国宝・釈迦如来立像、重文・薬師如来像、文殊菩薩像、十二神将 於:金堂 2024年10月19日(土)~12月1日(日)09:00~15:30
- [特別拝観] 金堂外陣から金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像拝観2023年10月28日(土)~12月3日(日)09:00~15:30特別拝観料: 500 円 ( 特別懐中守護御守授与)・入山料別途要(中学生以上600円、小学生400円)
- [特別拝観] 金堂外陣から金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像拝観
2023年4月1日(土)~7月2日(日)09:00~15:30
特別拝観料: 500 円 ( 特別懐中守護御守授与)・入山料別途要(中学生以上600円、小学生400円)。 - 弘法大師御生誕1250年記念法要:
2023年6月21日(水)
- 国宝五重塔と紅葉ライトアップ:
2019/11/9・11/10・11/16・11/17・11/22~11/26・11/29~12/1。 - 「金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像」特別拝観
平成31年3月9日(土)~5月12日(日) 9時~15時
場所:金堂
特別拝観料: 400 円 (特製記念品授与)・入山料別途要。 - 石楠開花期:
平成31年4月中旬〜5月上旬 - 正御影供法要
令和元年4月21日(日) 10時頃〜
場所:灌頂堂(本堂)・奥之院 - 青葉祭
令和元年6月15日(金) 13時〜
場所:灌頂堂(本堂)、奥之院
ところどころに書いてある「宀一」って、なんだろう?
見るたびに、なぞなぞみたくてドキってするよね。
とにかく、「女人高野 室生寺」の厳粛な空気感がはんぱじゃないからね。
そうそう、室生寺の山号は「宀一山(べんいちさん)」なんだって。
この山号の「宀一」は、室生の「室」のうかんむりと、室生の「生」の最後の一画と言うことらしいよ。このウ冠の「宀」がなんで「べん」なのか調べたら、「宀」は、漢音で「べん」って言うんだって。
そうなんですね。納得だけど、なんで簡略したのか知りたくなります。
室生寺は、奈良時代末期に興福寺の僧・賢璟(けんきょう)によって開かれたけど、賢璟60代なので、実質的な創建は次代の修円(しゅうえん)といわれている。
平安時代は興福寺別院として、中世以降も興福寺の末寺。興福寺系から真言宗寺院へは江戸時代になってからで、「女人高野」と呼ばれるのは江戸時代以降らしいね。
[室生寺・鎧坂・金堂(国宝)]
[室生寺・弥勒堂(重文)]
室生寺(むろうじ) 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
名 称 | 室生寺(むろうじ) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | 女人高野 | ||||||||||||
所在地 | 〒633-0421 奈良県宇陀市室生78 | ||||||||||||
山号 | 宀一山(べんいちさん) | ||||||||||||
宗派 | 真言宗室生寺派 | ||||||||||||
寺格 | - | ||||||||||||
本尊 | 如意輪観音菩薩像 | ||||||||||||
創建年 | 伝・宝亀年間(770年 - 781年) | ||||||||||||
開基 | 賢憬(賢璟)・(けんきょう、けんけい) | ||||||||||||
札所等 | 仏塔古寺十八尊 第18番 西国薬師四十九霊場 第八番 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第36番 | ||||||||||||
文化財 | [ 国宝 ] 金堂・五重塔・木造釈迦如来立像ほか [ 重要文化財 ] 弥勒堂・木造文殊菩薩立像ほか | ||||||||||||
拝観時間 | ・08:30~17:00(4月1日~11月30日) ・09:00~16:00(12月1日~3月31日) | ||||||||||||
休日 | 年中無休 | ||||||||||||
電話 | TEL:0745-93-2003 FAX:0745-93-2057 | ||||||||||||
入山料金 |
※団体:30名以上。 | ||||||||||||
駐車場 | 有り(有料・普通車100台、大型バス10台)。 | ||||||||||||
アクセス | 近鉄室生口大野駅→バス・室生寺前行き→終点下車→徒歩約5分。 | ||||||||||||
その他 |
[晩秋の五重塔]
知っ得情報☆彡
- 開基:奈良時代末期・宝亀年間(770 - 781年)。興福寺の僧・賢璟(けんきょう)。
- 平安時代:興福寺別院としての性格が強い。室生寺は
- 平安時代中期:法相・天台・真言の各宗兼学の道場。
- 中世以降:興福寺末寺。
- 江戸時代:興福寺から真言宗寺院となる。
元禄7年(1694年)、護国寺末の真言寺院。護持院隆光の計らい。
元禄8年(1695年)、徳川綱吉生母の桂昌院、室生寺に2千両寄進。
元禄11年(1698年)、室生寺は真言宗豊山派の一本寺となって護国寺から独立。 - 1964年、真言宗豊山派から独立、真言宗室生寺派大本山。
- 室生寺の創建に関する史料:
『宀一山年分度者奏状』(べんいちさん ねんぶんどしゃ そうじょう)
南北朝時代写本・神奈川県立金沢文庫所蔵。 - 【Amazon チェック本】
周辺宿泊施設☆彡
ジモティ一押しの逸品
参考資料・サイト☆彡
- 室生寺(むろうじ) ⇒クリック
- 南法華寺(みなみほっけじ)・壷阪寺(つぼさかでら) ⇒クリック
- 壷阪寺・高取町役場 ⇒クリック
- 国指定文化財等データベース ⇒クリック
- 文化遺産データベース ⇒クリック
- 安倍文殊院(あべもんじゅいん) 公式サイト ⇒ クリック
- 長谷寺 公式サイト ⇒ クリック
- 大神神社(おおみわじんじゃ) / 桜井市公式サイト ⇒ クリック
- 三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) 公式サイト ⇒ クリック
- (国宝)[建造物] 大神神社三ツ鳥居>国指定文化財等データベース/文化庁 ⇒ クリック
- (国宝)[建造物] 大神神社摂社大直禰子神社社殿>国指定文化財等データベース/文化庁 ⇒ クリック
- (国宝)[美術品] 周書〈巻第十九/〉>国指定文化財等データベース/文化庁 ⇒ クリック
- 大神大物主神社>神社資料データベース・古代-神社データ ⇒ クリック
- 和田萃編『古代を考える 山辺の道 古墳・氏族・寺社』石上神宮禰宜白井伊佐牟、吉川弘文館、1999/2