[奈良] 元興寺(がんごうじ)
元興寺(がんごうじ)TEL:0742-23-1377 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11番地
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[元興寺(がんごうじ)]
ワンポイント情報☆彡
-
[年末年始]
- | 修正会:1月1日(水・祝)09:00開門 於 極楽堂
| 節分会:2月2日(日) -
[行事]
- 御祈祷護摩:毎月28日
- 是心会:毎月第2日曜日
- 修正会 : 1月1日
- 節分柴燈護摩会(さいとうごまえ) : 2月節分の日 12:00~
- 春季彼岸会 : 3月21日
- かえる石供養 : 7月7日
- 地蔵会(じぞうえ): 毎年 8月23日・24日 17:00~21:00(閉門)
- 特別開扉: 板絵智光曼荼羅(重要文化財)10月下旬~11月初旬:
- ※[御朱印志納料 改定] 令和7年1月1日より。
- 南都七大寺の1つ。そもそも、蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺(現在の飛鳥寺)が、平城遷都にともなって飛鳥から移転して元興寺となった。
これまでの行事・イベント☆彡
- 秋季特別展「内部を視るー文化財とX線ー」:2024年10月26日(土)~2024年11月17日(日) 09:00 ~ 17:00
- [特別開扉] 「板絵智光曼荼羅特別開扉(重要文化財)」:2024年10月26日(土)~2024年11月17日(日) 09:00 ~ 17:00
- [特別拝観] 秋夜の特別拝観:2024年11月1日、2日、8日、9日、15日、16日、22日、23日、29日、30日(11月の毎週金・土曜日) 18:00~20:00(17:00に一旦閉門)
- [特別開帳] 軸装智光曼荼羅(県指定文化財):2024年3月17日(日) ~3月23日(土) 09:00 ~ 17:00
- [特別開帳] 軸装智光曼荼羅(県指定文化財):2024年9月19(木) ~9月25日(水) 09:00 ~ 17:00
- 秋季特別展「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」
2023年10月21日(土) ~11月12日(日) 09:00~17:00
- 地蔵会・万灯供養(じぞうえ・まんとうくよう)
2023年8月23日(水)~24日(木):地蔵会法要 17:00~(拝観受付終了 20:00)
※灯明皿は当日受付もあり。 詳細⇒クリック
- [特別開帳] 県指定文化財 軸装智光曼荼羅(じくそうちこうまんだら)
2023年9月20日(水) ~9月26日(火) 09:00~17:00(受付 ~16:30)
料金:大人 500円・中高生300円・小学生100円
※彼岸会の期間だけ本堂正面に祀られる。 - [特別開帳] 県指定文化財 軸装智光曼荼羅(じくそうちこうまんだら)
2023年3月18日(土) ~3月24日(金) 09:00~17:00(受付 ~16:30)
料金:大人 500円・中高生300円・小学生100円
※彼岸会の期間だけ本堂正面に祀られる。 - 2021年1月是心会 中止(新型コロナウイルス感染症拡大防止により)
- [夜間特別参拝] 元興寺 国宝・極楽堂・国宝・禅室開扉
2020年11月 毎週金・土曜 17:00 通常拝観終了→18:00~20:00 特別参拝(受付~19:40まで) - [特別開扉] 国指定重要文化財 板絵智光曼荼羅
2020年10月24日(土) ~ 11月15日(日) 09:00~17:00(受付 ~16:30)
於:法輪館 2階 - 秋季特別展 「もの・わざ・おもいー復元模造の世界ー」
2020年10月24日(土) ~ 11月15日(日) 09:00~17:00(受付 ~16:30)
於:法輪館 2階特別展示室(収蔵庫)
拝観料: 大人600円、中高生300円、小学生100円。 - [開催中止] ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為
春季企画展「元興寺地蔵会奉納行燈絵展ー須田剋太画伯奉納行燈絵を中心にー(仮題)」2020年4月25日(土) ~ 5月10日(日)09:00~17:00(受付 ~16:30)
於:法輪館(収蔵庫)
拝観料: 大人500円、中高生300円、小学生100円。 - 節分柴燈護摩会(さいとうごまえ) 2020年2月3日(月)
- 秋季特別展『瓦仙人の世界 ~考古学・藤澤一夫コレクションから~』
内容:「瓦仙人(かわらせんにん)」と呼ばれ、韓国や大阪を中心とした古代寺院跡と古瓦の研究者、藤澤一夫(ふじさわかず)が集めた飛鳥時代から鎌倉時代の瓦などおよそ130点を展示。
会期:10月26日(土)~11月14日(木) 09:00~17:00
会場:元興寺 法輪館 2階
料金:元興寺拝観料に含む(大人600円・中高生300円・小学生100円) - 地蔵会万灯供養 (じぞうえまんとうくよう)
2019年8月23日(金) ~ 8月24日(日) 17:00~21:00
拝観料: 無料 - 春季企画展
2019年4月末日~6月6末日迄 09:00~17:00(受付 ~16:30)
於:法輪館(収蔵庫)
拝観料: 大人500円、中高生300円、小学生100円。 - 元興寺創建1300年記念
秋季特別展「大元興寺」
平成30年9月13日(木)~11月11日(日) 09:00~17:00
於:法輪館(収蔵庫)
内容:元興寺の創建からの歴史、元興寺ゆかりの出土遺物、彫刻、絵画、 古文書などの各種資料を展示し、古代での 国家的寺院、中世以降でのは奈良の中での元 興寺の歴史を振り返る内容となっている。 - 元興寺創建1300年記念
春季企画展「仏法元興~法興寺の遺産・元興寺への道程」
平成30年4月28日(土)~5月27日(日) 09:00~17:00
ここが「元興寺(がんごうじ)」だよ。
ここって、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つでもあるんだね。
そうだよ、奈良市にある南都七大寺の1つでもあるんだよ。
元興寺(がんごうじ) 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト)
名 称 | 元興寺(がんごうじ) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別称 | 元興寺 | ||||||||||||
所在地 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11番地 | ||||||||||||
山号 | - | ||||||||||||
宗旨 | 真言律宗 | ||||||||||||
寺格 | - | ||||||||||||
本尊 | 智光曼荼羅(ちこうまんだら) | ||||||||||||
創建年 | 推古天皇元年(593年) | ||||||||||||
開基 | 蘇我馬子 | ||||||||||||
札所等 | 西国薬師四十九霊場五番 大和北部八十八ヶ所霊場 第9番 | ||||||||||||
文化財 | [ 国宝 ] 元興寺極楽堂(極楽坊本堂)、禅室(極楽坊禅室・春日影向堂)、五重小塔。 [ 重要文化財 ] 東門、着色智光曼荼羅図ほか。 [世界遺産]1998年(平成10年)「古都奈良の文化財」の一部として登録。 | ||||||||||||
拝観時間 | 09:00~17:00(最終受付は16:30) | ||||||||||||
休日 | 無休 | ||||||||||||
電話 | TEL:0742-23-1377 FAX:0742-23-1378 | ||||||||||||
拝観料 | 拝観料は、玄奘三蔵院伽藍の公開時(A)、非公開時(B)の2パターン。
※身障者それぞれ半額。 ※2月3日節分会、8月23日・24日地蔵会の日は拝観料無料。 | ||||||||||||
駐車場 | 有り( 無料 普通車10台) ※ 8/22~25AM、2/2〜3は利用不可。 | ||||||||||||
アクセス | 近鉄奈良駅→徒歩約15分。 JR 奈良駅→徒歩約20分。 奈良交通バス・近鉄奈良駅・3番のりば「天理駅または下山」行乗車→「福智院町」下車→徒歩約5分。 | ||||||||||||
その他 |
[元興寺講堂跡礎石(奈良時代)]
元興寺(がんごうじ)の歴史
- 養老2年(718年)法興寺、平城京へ移転。
- 平成10年(1998年) 古都奈良の文化財の一部としてユネスコより世界遺産に登録。
めもめも(知っ得情報)
- 元興寺の「元興」、法興寺の「法興」は、日本で最初に仏法が興隆したという意味である。
- 興福寺の南、猿沢池の南、これら現在の奈良町(ならまち)と呼ばれる地域は、元は最盛期の元興寺の境内であった。
-
南都七大寺(なんとしちだいじ)
- 奈良時代に平城京(南都・奈良)と周辺にあった朝廷の保護を受けた七つの大寺をいう。
- 1.興福寺(こうふくじ) 奈良市登大路町 ⇒ クリック
- 2.東大寺(とうだいじ) 奈良市雑司町 ⇒ クリック
- 3.西大寺 (さいだいじ) 奈良市西大寺芝町 ⇒ クリック
- 4.薬師寺(やくしじ) 奈良市西ノ京町 ⇒ クリック
- 5.元興寺(がんごうじ) 奈良市中院町 ⇒ クリック
- 6.大安寺(だいあんじ) 奈良市大安寺 ⇒ クリック
- 7.法隆寺(ほうりゅうじ)生駒郡斑鳩町 ⇒ クリック
【参考資料】
- 元興寺仏教民俗資料刊行会編『智光曼荼羅』東京電機大学出版局、1969年
- 東野治之『鑑真 』岩波新書, 2009/11
- 西山明彦,滝田栄(著)『新版 古寺巡礼奈良(8) 唐招提寺』淡交社, 2010/11
参考サイト
- 元興寺(がんごうじ)公式サイト ⇒ クリック
- 元興寺文化財研究所 公式サイト ⇒ クリック
- 奈良薬師寺 公式サイト ⇒ クリック
- 唐招提寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL:0742 33 7900 FAX:0742 33 5266
〒630-8032 奈良市五条町13-46 - 観月讃仏会・唐招提寺・ 毎年9月中秋の名月の日まとめ情報 ⇒ クリック
- 喜光寺 公式サイト ⇒ クリック
TEL: 0742 45 4630 FAX: 0742 81 7114
〒631-0842奈良県奈良市菅原町508
- 竹林寺>生駒市デジタルミュージアム ⇒ クリック 〒630-0233 奈良県生駒市有里町211-1