[終了イベント]
[奈良] 2/10(土)~3/17(日)迄開催
・特別陳列「お水取り」・奈良国立博物館
奈良国立博物館 050 5542 8600 630-8213 奈良市登大路町50番地
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 奈良国立博物館 ]
- 奈良国立博物館 最新情報まとめ 詳細⇒クリック
- [西新館] 2/10(土)~3/17(日)迄開催 特別陳列「お水取り」
- [公開講座・事前申込抽選制・聴講無料] 詳細⇒クリック
申込期間:1/15(月)10:00 ~ 1/29(金)17:00迄。
開催日時:2/10(土)13:00開場。「二月堂が国宝に指定された経緯を探る」講師 狹川普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)。 - [奈良・東大寺] 二月堂・修二会(しゅにえ)・お水取り・春を告げる修二会のお松明まとめ
- ※インターネット・店舗・電話などでのチケット購入方法の参考情報
[終了イベント]
[奈良] 2/10(土)~3/17(日)迄開催
・特別陳列「お水取り」・奈良国立博物館
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。 )
東大寺二月堂の「お水取り」は、奈良時代から一度の中断もなく続く伝統行事。長い歴史を持つ「お水取り」の世界の一端が展示室に再現する。
-
会 期: 令和6年2月10日(土)~3月17日(日)
- 会 場 : 西新館
- 開館時間 : 09:30~17:00 (入館は閉館30分前迄)
※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間(3月1日~14日)のうち、
3月12日(籠松明の日):午後7時迄、その他の日は午後6時迄。
※その他、臨時に開館時間を変更することがあり。 - 休 館 日: 2/13(火)・2/19(月)・2/26(月)
- 観覧料金: ( 名品展>なら仏像館・青銅器館 含 )
-
一般 大学生 個人 700円 350円
・ 高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される方は、子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。
・ この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏教美術」・「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」が観覧可。 - 駐 車 場 : なし。
- 近在駐車場
・ 登大路自動車駐車場: 06:00~22:00(出庫24時間OK)
乗用車 275台駐車可。
【駐車料金】 乗用車 1,000円
・ 奈良県営大仏前駐車場: TEL 0742-22-5025
奈良市水門町南院畑82
・ 春日大社前駐車場: TEL 0742-22-7788
奈良市春日野町160 - その他
- 主 催: 奈良国立博物館・東大寺・仏教美術協会
- 出 陳 品 :67件
-
記念講演会
- 公開講座 (事前申込抽選制)
- 令和6年2月10日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
演題:「二月堂が国宝に指定された経緯を探る」
講師:狹川普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
定員:180名。
場所:奈良国立博物館 講堂にて。
聴講料:無料。要事前申込・当日申込参加不可・(展覧会観覧券等の提示不要)
申込方法: web申込のみ ⇒クリック (申込期間:1/15(月)10:00 ~ 1/29(月)17:00迄)
※[web申込] 奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」内の「公開講座」申込フォーム 画面より必要事項を入力の上、申込み。
申込期間:2024/1/15(月)10:00 ~ 1/29(金)17:00迄。
参加証 送付:当選者には、2月2日(金)までに 参加証(当選メール)送付。メールの画面、または印刷したものを当日 要提示。
注)入場の際には、受付完了メール画面提示。
注)応募は各回お1人1回。
注)当選者にキャンセルが発生した場合、繰上げ当選連絡実施。
注)参加証で展覧会場入場は不可。 -
関連フォーラム
これまでの展示
履歴☆彡
[開催履歴]
[奈良] 令和3/2/6(土)~3/21(日)開催・特別陳列「お水取り」・奈良国立博物館
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。 )
東大寺二月堂の「お水取り」は、奈良時代から一度の中断もなく続く伝統行事。長い歴史を持つ「お水取り」の世界の一端が展示室に再現する。
-
会 期: 令和3年2月6日(土)~3月21日(日)
- 会 場 : 東新館
- 開館時間 : 09:30~17:00 (入館は閉館30分前迄)
- 休 館 日: 毎週月曜日。ただし2/8(月)、3/1(月)、3/8(月)開館。
- 観覧料金: ( 名品展>なら仏像館・青銅器館 含 )
-
一般 大学生 個人 700円 350円
・ 高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引き。
・ この観覧料金で、同時開催の特別陳列「帝国奈良博物館の誕生」(西新館)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)、2月23日(火・祝)より名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」が観覧可。ただし、なら仏像館・青銅器館は、~令和3年2/22(月)迄休館(展示替作業のため)。 - 駐 車 場 : なし。
- 近在駐車場
・ 登大路自動車駐車場: 06:00~22:00(出庫24時間OK)
乗用車 275台駐車可。
【駐車料金】 乗用車 1,000円
・ 奈良県営大仏前駐車場: TEL 0742-22-5025
奈良市水門町南院畑82
・ 春日大社前駐車場: TEL 0742-22-7788
奈良市春日野町160 - その他
- 主 催: 奈良国立博物館・東大寺・仏教美術協会
- 出 陳 品 :67件
-
記念講演会
- 公開講座 (事前申込先着順)
- 令和3年2月20日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
演題:「修二会について」
講師:筒井寛昭師(東大寺長老)
定員:90名。
場所:講堂にて。
聴講料:無料。要事前申込・当日申込参加不可・(展覧会観覧券等の提示不要)
申込方法: web申込のみ ⇒クリック (申込期間:1/25(月)10:00 ~ 2/19(金)17:00迄)
※[web申込] 奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」内の申込画面より必要事項を入力の上、申込み。
申込期間:2021/1/25(月)10:00 ~ 2/19(金)17:00迄。
注)入場の際には、受付完了メール画面提示。
注)応募は各回お1人1回。
注)定員に達し次第締め切り。 -
関連フォーラム
特別陳列「お水取り」・奈良国立博物館
平成31年2/8(金)~3/14(木)
特別陳列「お水取り」
会期:平成30/ 2/ 6(火)~平成30/ 3/14(水)
この特別陳列は、「お水取り」がおこなわれる期間に合わせて開催されています。
東大寺二月堂の「お水取り」、正式には修二会(しゅにえ)といい、春を呼ぶ行事とされています。
この法会に用いられた法具、儀式の様子を伝える文書、東大寺ゆかりの絵画、出土品などの陳列展示がありました。
-
会期: 平成30年 2月6日(火)~3月14日(水)
- 会 場 : 東新館
- 出 陳 品 : 69件(うち重要文化財20件)
-
公開講座
- 平成30年2月17日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」 北河原公敬 師(東大寺長老)
場所:講堂にて。
- 特別陳列「薬師寺の名画」公開講座
- 平成30年 3月3日(土)開場 13:00 13:30~15:00まで。
「長沢芦雪と薬師寺旧福寿院障壁画」 安永 拓世氏 (東京文化財研究所研究員) -
関連催事
- 平成30年 2月10日(土)10:00~16:00まで(予定)。
「お水取り『講話』と『粥』の会」
内容:
① 東大寺 筒井寛昭長老による講話。
② 奈良国立博物館学芸部教育室 中川主任研究員による特別陳列「お水取り」の解説と鑑賞。
③ 童子がつくる茶粥試食。
④ 東大寺 橋村公英執事長の解説による二月堂の見学。
場所:講堂にて。
参考情報
- [奈良・東大寺] 二月堂・修二会(しゅにえ)・お水取り・春を告げる修二会のお松明まとめ
- 収蔵品データベース>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 日本美術院彫刻等修理記録データベース ⇒ クリック
- 仏教美術資料研究センタ>蔵書検索>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- 仏教美術資料研究センタ>奈良国立博物館 ⇒ クリック
- CiNii Books ⇒ クリック
- 国会図書館サーチ ⇒ クリック
- 画像データベース>奈良国立博物館 ⇒ クリック