大鹿村中央構造線博物館
0265 39 2205 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原988
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
展示情報☆彡
展示場所 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
イベント・ワークショップ
これまでのイベント・ワークショップ☆彡
- 2018年 1/7(日)・ 1/21(日)
2017年度 諸外国写真上映会
西方見聞録「世界はこんなふうだった」第3回 西チベット文化圏編
内容:伊東一郎氏(大鹿村在住)による、写真上映と解説。2日間にわたり4話構成となっている。
第1話「ラダック東部」、第2話「ラダック西部」、第3話「ザンスカール」、第4話「1990年の西チベット」。 - 2017年 8/19(土)~20(日) 「大鹿村ジオツアー」(1泊2日)
内容:ツアー概要説明~安康露頭~福徳寺~(泊)~夕立神展望台~中尾上部~河合鞍部~黒部銑次郎の坑道跡~塩の里(昼食・土産)~大西公園~博物館前の川原で石ひろい~博物館でまとめの会~終了~
- 2017年 6/10(土) 09:00~15:00 「秋葉古道の中央構造線を歩こう」
内容:博物館 ~ 徒歩 ~ 城の腰露頭 ~ 徒歩 ~ 引の田断層鞍部 ~ 徒歩 ~ 松下家前広場(昼食)~ 徒歩 ~ 大沢 ~ 送迎車 ~ 安康露頭 ~ 送迎車 ~ 博物館

この博物館は、「中央構造線」のほぼ真上に建っているんだって…。最近の調査では、中央構造線の位置はこの博物館と隣の『ろくべん館』の間なんだって。

その「中央構造線」って、よくわからないんだよね。なに「中央構造線」って?
東海道線ならわかるけど…。その線じゃないよね。

関東から九州へ日本列島を縦断する大断層だって。

中央構造線は日本最大級の断層で、関東から九州へ続く長大な断層つまり「ずれ目」なんだよ。
日本列島が、アジア大陸の一部だつた約 1億年前(中生代白亜紀)に、大陸の中ででき始めたんだよ。
中央構造線を境に、西南日本の日本海側を内帯(ないたい)、太平洋側を外帯(がいたい)と言ってるんだ。

※写真は1階展示室掲示より
施設の基本情報☆彡
大鹿村中央構造線博物館 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正式名称 | 大鹿村中央構造線博物館 | ||||||||
管理運営 | 村営 | ||||||||
区分 | |||||||||
所在地 | 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原988 | ||||||||
開館時間 | 09:30~16:30(水木金土日曜日) ※ 4月~11月の祝祭日は月・火曜日でも開館。 | ||||||||
休館日 | 月・火曜日(4月~11月の祝祭日は月・火曜日でも開館) 12/28~1/3休館 | ||||||||
入館料 |
| ||||||||
概要沿革 | 大鹿村中央構造線博物館は、中央構造線のほぼ真上に建設されている。 | ||||||||
展示品・収蔵品の概要 | ・博物館の前の庭には、「岩石園」があり大鹿村の河川から集めた岩石を展示。この大鹿村の石はすべて日本列島の骨組みを作っている岩石である。北川露頭の剥ぎ取り標本をはじめ、岩石の大型切断研磨標本約200点、南アルプス1万分の1地形立体地質模型、この立体地質模型では地質断面も見ることが出来る。 | ||||||||
展示概要と特色 | 中央構造線と大鹿村の岩石標本の展示を中心にした村営の博物館。こと中央構造線については、気象衛星写真から中部、紀伊、四国、九州までのつながりが一望に概観でき、地質・岩石の成り立ちが理解できる展示となっている。こうしたわかりやすい展示と解説は中央構造線の世界に引き込まれていく。また、大鹿村の南北 25km・東西 15kmを丸ごと博物館として体感できる地形・地質の観察イベントのガイドも特長の一つである。 | ||||||||
その他 | 事前・事後学習に、「大鹿村中央構造線博物館のインターネット展示室」へのアクセスはお薦めです。⇒チェック | ||||||||
問合せ先 | 0265 39 2205 FAX 0265 39 2205 大鹿村中央構造線博物館 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原988 | ||||||||
アクセス | ◆ 自動車 ・ 中央道松川IC → 県道松川IC → 大鹿線約40分。または、国道152号高遠、上村からそれぞれ1時間。 注)国道152号は、冬期間12月中旬~4月上旬は、村境の峠が通行止。 [道路状況問合せ] 伊那市長谷総合支所:0265 98 2211 大鹿村役場:0265 39 2001 飯田市上村自治振興センタ:0260 36 2211 ◆ バス(伊那バス松川営業所:0265 36 2135 時刻表⇒クリック) ・ JR飯田線「伊那大島」駅 → 伊那バス「大鹿」行 → 約1時間 → 「大河原」下車 → 徒歩約5分。 ・ 東京、名古屋からは、中央道高速バス(1日1本・信南交通⇒チェック)→ 中央道高速「松川」下車。 | ||||||||
駐車場 | 有り。 | ||||||||
公式サイト | http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/ |
参考情報☆彡
- 大鹿村中央構造線博物館 公式サイト
0265-39-2205、FAX 0265 39 2205
〒399-3502長野県下伊那郡大鹿村大河原988
- 行く前にチェックして行こう(1)⇒ インターネット展示室
- 行く前にチェックして行こう(2)⇒ 館内展示と野外観察地