唐古・鍵(からこ・かぎ)考古学ミュージアム TEL:0744-34-7100 FAX:0744-32-8770
〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[終了イベント]
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい ⇒ クリック )
〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
ワンポイント情報☆彡
- [YouTube動画公開]
・『タテカの大冒険』 ~動物を探そう編~ ⇒クリック
・『タテカの大冒険』 ~弥生のおまつり編~ ⇒クリック - [奈良・斑鳩] 斑鳩文化財センター・藤ノ木古墳の主な出土品のレプリカなど展示・最新情報へ
- [奈良・桜井] 桜井市立埋蔵文化財センター・最新情報 へ
- [奈良・田原本町] 唐古・鍵考古学ミュージアム 最新情報へ
[終了イベント]
[奈良・唐古・鍵]
10/24(土)~12/6(日)迄
・令和2年度企画展「よみがえる弥生の祭場」開催
・唐古・鍵考古学ミュージアム 開催まとめ☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい ⇒ クリック )
- [終了イベント]
- 唐古・鍵考古学ミュージアム・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 共同企画展
令和2年度企画展
「よみがえる弥生の祭場」 - この企画展では、唐古・鍵考古学ミュージアムと奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の共同企画展として、これまでの発掘調査で出土した清水風遺跡の絵画土器、奈良県内の各遺跡で出土した絵画土器等を一堂に集め、弥生時代の「マツリ」の実像にせまる内容となっている。
「唐古・鍵遺跡」、その北部隣接の「清水風遺跡(しみずかぜいせき)」は、絵画土器の出土数が全国1位と2位を占める弥生時代の遺跡なのです。令和元年度の田原本町実施の清水風遺跡発掘調査では、乳房表現のあるシャーマンの絵画土器が出土しています。 - 主な展示品
・清水風遺跡 :絵画土器、朱生成にかかわる土器等(田原本町、橿博所蔵)
・唐古・鍵遺跡:弥生土器、石器等(橿博、天理参考館所蔵)
・法貴寺斎宮前遺跡:絵画土器(橿考研所蔵)
・平等坊・岩室遺跡:絵画土器(天理市所蔵)
・坪井遺跡 :絵画土器(橿原市所蔵)
・芝遺跡 :絵画土器(橿考研所蔵)
※橿博(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)・橿考研(奈良県立橿原考古学研究所)
- 開催期間 : 令和2年10月24日(土)~12月6日(日)
- 開館時間 : 09:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 : 毎週 月曜日(会期中の休館日は10/26、11/2、11/9、11/16、11/24、11/30)
- 会期中の休館日は10月26日、11月2日、11月9日、11月16日、
11月24日、11月30日
観覧無料:田原本町文化祭(10月30日~11月1日)
関西文化の日(11月14日・15日) - 会 場 : 田原本青垣生涯学習センター 2階 会議室(特別展示室)
- 入館料 : 下記、基本情報参照。※4/27(土)~5/6(日・祝)は無料。
-
企画展 常設展との共通券 大人 200円
(150円)300円
(250円)高校生・大学生等 100円
(50円)150円
(100円)- 無料:15歳以下。「身体障がい者手帳」、「療育手帳」等証明書または「精神障がい者保健福祉手帳」提示者1名、介添者1名。
- 関連講演会
- 講演会(11/14) 事前申込不要・当日先着順
開催日時:令和2年 11月14日(土) 14:00~16:00
内容 :「弥生時代のマツリと動物信仰―鹿と鳥を中心として」 平林章仁 氏(元龍谷大学教授) - 講演会(11/23) 事前申込不要・当日先着順
開催日時:令和2年 11月23日(月・祝) 14:00~16:00
内容 :「「弥生の祭祀空間」を復原する―清水風遺跡の調査と意義―」 柴田将幹 氏(田原本町文化財保存課) - 開催場所: 田原本青垣生涯学習センター 2階 研修室 ・ 1階視聴覚室(サテライト会場)
- 定 員: 70人(事前申込不要・当日先着順)
- 費 用: 聴講無料
- 史跡公園 関連事業
以上
