[岐阜・下呂]下呂発 温泉博物館・「温泉博士の部屋」
下呂発温泉博物館
0265 39 2205 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島543-2
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
展示情報☆彡
展示場所 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|

温泉と言ったら下呂の「温泉博物館」は、観ておかなくっちゃね。温泉の歴史、文化はもちろん、温泉が湧き出すしくみや泉質・効能についなど、一から勉強できるよ。

湯の花、温泉華のこともわかるかなぁ。

「温泉博士の部屋」があって、そこで小学生の温泉についての研究ノートも閲覧できるから、わかるかも。でもね、小学生と言っても素晴らしい内容だよ。あと「温泉の科学」コーナーにある温泉の力によってつくり出された鉱物や沈殿物の展示も参考になるかも。

温泉を科学と文化の両面から、幅広く温泉に迫っているので、事前知識を持って見学すると良いですね。この館の名誉館長・古田氏の「岐阜発!温泉博物館」の第1話「温泉の定義」からはじまる講話がお薦めだよ。温泉という自然現象を見つめながら、温泉とはどのようなものなのかわかりやすく解説されているからね。
[ 温泉の文化 展示コーナ ]
施設の基本情報☆彡
下呂発温泉博物館 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正式名称 | 下呂発温泉博物館 | ||||||
管理運営 | 下呂温泉株式会社 | ||||||
区分 | |||||||
所在地 | 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島543-2 | ||||||
開館時間 | 09:00~17:00 | ||||||
休館日 | 毎週 木曜日(祝祭日営業) | ||||||
入館料 |
| ||||||
概要沿革 | 2004年(平成16年)4月、温泉を「科学」と「文化」の両面から扱う博物館として下呂温泉温泉街の一角に開館。 | ||||||
展示品・収蔵品の概要 | 温泉に関する展示資料約400点、書籍や学会誌など収蔵。 | ||||||
展示概要と特色 | 下呂温泉の立体地図を使い、歴史や下呂温泉の成り立ちを展示紹介し、「温泉の歴史」コーナでは、古文書、お土産や温泉たまごなどを展示。「温泉の科学」コーナでは、温泉の湧き出す仕組み、泉質と効能、全国各地の温泉水や露天風呂・共同浴場などを展示で見ることが出来る。 また、体験コーナでは、温泉のpHや塩分の測定、浮世絵版画の作成や湯も華にさわってみることが出来る。 | ||||||
その他 | |||||||
問合せ先 | TEL 0576-25-3400 下呂発温泉博物館 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島543-2 | ||||||
アクセス | ◆ JR高山本線「下呂」駅 → 徒歩約10分。 ◆ 中央自動車道 中津川I/C→約1時間。東名高速道路 小牧I/C→約2時間。 | ||||||
駐車場 | 有り( 20台・1時間無料、以降30分100円)。 | ||||||
公式サイト | http://www.gero.jp/museum/index.html |
参考情報☆彡
- 下呂発温泉博物館 公式サイト
0576-25-3400
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島543-2 - 下呂発温泉博物館・見学前と見学後のレクチャーに「岐阜発!温泉博物館」の第1話からの熟読をお薦め ⇒クリック
古田靖志先生(日本温泉科学会評議員)「岐阜発!温泉博物館」『岐阜県温泉協会 公式サイト』掲載。 - 岐阜県温泉協会 ⇒ 公式サイト
058-233-8161(経営管理課・健康長寿課用)
〒502-0841 岐阜市学園町3-42 ぎふ清流文化プラザ (財)岐阜県教育文化財団内
- 下呂市観光案内サイト ⇒ クリック