[開催履歴・春日大社国宝殿] 冬季特別展「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」・春日大社 国宝殿

[開催履歴]
[奈良]
12/26(土)~令和3/4/4(日)開催
・冬季特別展「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」
・春日大社 国宝殿

 春日大社 国宝殿 0742 22 7788 春日大社 630-8212 奈良市春日野町160
 ( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

 

ワンポイント情報☆彡

 

 

 

[開催履歴]
[奈良] 12/26(土)~令和3/4/4(日)開催
・冬季特別展「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」
・春日大社 国宝殿

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

[奈良] 12/26(土)~令和3/4/4(日)開催・冬季特別展「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」・春日大社 国宝殿

 

  • 会期: 2020年12月26日(土)~2021年4月4日(日

    前期:12月26日(土)~2021年2月7日(日)後期:2021年2月9日(火)~4月4日(日)

  • 会  場 :  国宝殿
  • 内  容: 平安時代から現代に至る幅広い年代の刀剣を所蔵している春日大社。これら刀剣は、各時代の様々な人物が特別な思いをもって奉納され、御神殿や宝庫に秘蔵されていました。
    この特別展では、金地螺鈿毛抜形太刀をはじめ、明治時代の奈良を代表する文化人・中村雅真によって奉納され初公開となる伝当麻友清の太刀(南北朝時代)などを一堂に展示。
    あわせて、現代刀の発展に大きな足跡を遺した人間国宝・故宮入行平氏の絶作など貴重作品。そのご子息で相州伝を大成され刀剣界をリードする宮入小左衛門行平氏と一門の作品を紹介する内容となっている。
  • 展示品: 国宝7点・重要文化財8点・重要美術品3点(一挙公開・展示替え有り)
    [前期展示]
    ・国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)
    [通期展示]
    ・国宝 菱作打刀(ひしづくりうちがたな)
    ・国宝 重要美術品 黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち) 無銘(古伯耆)
    ・春日本 春日権現験記 第六巻(部分)
    ・重要文化財 赤胴造太刀( しゃくどうつくりたち) 銘 友成(ともなり)
    ・重要文化財 三鈷柄籐巻剣(さんこえとうまきけん)

  • 開館時間 : 10:00~17:00 (入館は 16:30まで) 
  • 休 館 日:  2021年2月8日(月)は展示替え休館
  • 拝観料:  
  •   一般 高校・大学生 小・中学生
    個人 500円 300円 200円
    団体 400円 - -
     ※ 一般団体20名以上。
     ※ 大学生以下の団体料金設定なし。
  • その他    
  • 公開講座

     

     

  •  

 

[奈良] 12/26(土)~令和3/4/4(日)開催・冬季特別展「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」・春日大社 国宝殿

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年12月08日