[兵庫・伊丹]
荒牧バラ公園・世界のバラ約250種1万本・伊丹生まれの天津乙女やマダム・ヴィオレなどは世界的に名高い。
荒牧バラ公園
TEL:072-779-8935 〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6丁目5-50
( 最新開花情報は「伊丹市立みどりのプラザ」公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 荒牧バラ公園・世界のバラ約250種1万本]
ワンポイント情報☆彡
- 開花時期: 5~6月と10~11月
- ・ 平和モニュメント地下ホール:令和3年シーズンは休館
- 最新開花情報:「伊丹市立みどりのプラザ」公式ページ・問合せ先にてチェック。⇒ 公式サイト
- ・ 開花状況問合せ先:TEL 072-772-7696 (09:00~17:30)・伊丹市立みどりのプラザ
- 開園時間・休園日☆彡(火曜が休日と重なった場合は開園、翌日休園)
- 4月:09:00~17:00 休園日:火曜
- 5月1日~14日:09:00~17:00 休園日:なし
- 5月15日~6月30日:09:00~18:00 休園日:なし
- 7月~9月:09:00~17:00 休園日:火曜
- 10月~11月:09:00~17:00 休園日:なし
- 12月~3月:09:00~17:00 休園日:火曜
- 関連情報☆彡
- [春バラ編]
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2)春の夜の薔薇編☆彡 春の夜の調べの中で咲き誇る
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2/2)春の夜の薔薇編☆彡 春の夜の調べの中で咲き誇る
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2/3)春の夜の薔薇編2☆彡 春の宵に漂う薔薇の香に誘われて
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(3) 春の薔薇編☆彡 バラの香 漂う中之島・バラ園
- [大阪・中之島] ばらぞの橋(ばらぞのばし)と中之島公園・バラ園(4)
- ※中之島バラ園・見頃情報:2021年は、5月上旬〜中旬頃。
- [秋バラ編]
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(1)都会のバラ園・「バラの庭」、「バラの小みち」、「バラの広場」の3つのエリアで咲き誇る
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園・秋の薔薇編☆彡 バラの香 漂う中之島・バラ園
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園・秋の夜の薔薇編☆彡 バラの香 漂う憩いの中之島・バラ園
- [大阪]11月 ~翌年1月開催「大阪・光の饗宴2020」は「御堂筋イルミネーション2020」と「OSAKA光のルネサンス2020」☆彡まとめ情報・梅田から難波まで全長4kmの光の道
- [関西・バラ編]
- [大阪・吹田] 極上の癒やしのバラの空間・平和のバラ園・万博記念公園
- [兵庫・伊丹] 荒牧バラ公園(1)・世界のバラ約250種1万本・伊丹生まれの天津乙女やマダム・ヴィオレなどは世界的に名高い。
- [兵庫・伊丹] 荒牧バラ公園(2)・見頃・開花情報・駐車場などまとめ
- [大阪・中之島] ご存じ中之島公会堂・赤煉瓦建築・国指定の重要文化財・大阪市中央公会堂
- [大阪・中之島] ご中之島の水辺に広がる「光のアートフェスティバル」「OSAKA光のルネサンス」
- [大阪・中之島]「御堂筋イルミネーション」☆彡まとめ情報・梅田から難波まで全長4kmの光の道
履歴・ワンポイント情報☆彡
- 開花時期: 5~6月と10~11月
- ・ 2020年・見頃は10月中旬以降となりそうです。
- ・ 2020年10月~11月:開園時間(09:00~17:00) 休園日(なし)
- ◆新型コロナウイルス感染拡大防止の為 (2020年)
- ・ 現在、公式ページ上での開花情報は中止。
- ・ 開花状況問合せ先:TEL 072-772-7696 (09:00~17:30)・伊丹市立みどりのプラザ
- ・ 荒牧バラ公園 駐車場:5月16日(土)~5月31日(日)まで閉鎖予定。
- ・ 伊丹市立みどりのプラザ:5月25日(月)より開館。
- ・ 噴水:当面の間停止。
荒牧バラ公園

荒牧バラ公園は、兵庫県伊丹市荒牧にある公立都市公園。公園全体では約17,000㎡、バラ園が約8,000㎡で、芝生広場、展望広場がるよ。赤い三本の柱「平和モニュメント」を目印にすると広い園内でも迷わないよ。
園内では、世界のバラ約250種1万本がを栽培されている。世界的に名高い薔薇の品種、「天津乙女(あまつおとめ)」や「マダム・ヴィオレ」など伊丹が生み出したバラも観られるよ。

1960年に作出された 「天津乙女(あまつおとめ)」って、宝塚歌劇団の天津乙女さんにちなんで命名されたんだよ。それを知ってうっとりだよ。

荒牧バラ公園の特色のひとつに園内の地形があります。それは、公園の西側を流れている天神川の河川堤防を一部利用し、高低差10mという地形を活かして整備されているという点です。そう、この高低差がよりいっそうバラの華やかさを演出しているんですね。
[荒牧バラ公園・赤い三本の柱「平和モニュメント」]

テラス式庭園として、南欧風にデザインされた園内は、おしゃれな雰囲気で、ステキなバラにかこまれると、宝塚の花園にいるみたいだよ。シーズンにはカメラマンも多いのもここのバラ園のバラの魅力からなんだと実感するよ。
[荒牧バラ公園・南欧風にデザインされた園内]
[荒牧バラ公園・南欧風にデザインされた園内]
[荒牧バラ公園・南欧風にデザインされた園内]
[荒牧バラ公園・案内図]

見頃は、5月中旬~6月中旬と10月中旬~11月中旬。
公園南隣には、花と緑に関する講習会や展示などを行う「みどりのプラザ」があるよ。ここで、見頃時期の問合せをすると教えてくれるよ。
・「みどりのプラザ」(TEL:072-772-7696)
・ 伊丹市公園課(TEL:072-784-8134)
荒牧バラ公園 基本情報
( 最新開花情報は「伊丹市立みどりのプラザ」公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )名称 | 荒牧バラ公園 |
---|---|
英語表記 | - |
別称 | 荒牧バラ公園 |
所 在 地 | 〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6丁目5-50 |
施設案内 | ・バラ園:約8,000㎡ ・公園全体:約17,000㎡ ・芝生広場:約3,000㎡ ・カスケード(階段状の流れ) ・展望広場 ・平和モニュメントおよび付属地下ホール(エレベーター付) ・管理事務所 |
期間 | 開花時期は、5~6月と10~11月 |
時間 | 09:00~17:00 |
休園 | 火曜日 |
入園料 | 無料 |
問合せ先 | TEL:072-779-8935 荒牧バラ公園 |
駐車場 | 有料(3ヶ所約300台・普通車 1日1回500円) ※公園開園時間にあわせて営業。 |
アクセス | ・ 阪急「伊丹」駅からバスで約20分 ・ 「伊丹」駅からバスで約25分 ・ 自動車:中国自動車道・宝塚 I/C~東へ約10分。 |
そ の 他 |
【CM・Amazon】 |
知っ得情報☆彡
- 天津乙女 (あまつおとめ)
和名:天津乙女 (あまつおとめ) ・英名:Amatsu Otome
系統:HT
四季咲き・香り中・イエロー
作出者:寺西 菊雄 (Teranishi Kikuo)・作出年:1960・作出国:Japan (日本)
交配親:Chrysler Imperial × Doree - マダム・ヴィオレ / Madame Violet
四季咲き・無香・紫
作出者:寺西菊雄 ・作出年:1981 ・ 作出国:Japan (日本)
- 有限会社イタミ・ローズ・ガーデン ⇒クリック
TEL:072-734-7888 FAX:072-344-5820
〒563-0351 大阪府豊能郡能勢町栗栖61-10 - 東洋リノリューム(現在の東リ株式会社)の創業者、寺西福吉の子の致知が兵庫県伊丹市に「伊丹ばら園」を開園(1959年)。2000年(平成12年)に寺西致知が死去し現在の名称・有限会社イタミ・ローズ・ガーデンとなる。兵庫県伊丹市の店舗は2013年10月14日閉鎖、大阪府豊能郡能勢町に移転。
1964年(昭和39年):「天津乙女」
1982年(昭和56年):「マダム・ヴィオレ」
2004年(平成16年):「DAICH MAO」・大地真央の芸能生活30周年記念
2005年(平成17年):「クイーン・バガテル」をフランス・パリ市に献呈(静岡県賀茂郡河津町の委嘱をうけて)
【CM・Rakuten】 |

荒牧バラ公園で楽しんだら、こっちも観ておくと良いよ。
一押しが、ここ「大阪くらしの今昔館」ですよ。
「大阪くらしの今昔館」
大阪市の地域歴史博物館。大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は、大阪の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする日本で最初の開館。住まい専門の博物館。江戸時代後期から戦後にかけての住居に関する資料や模型が展示。
関連情報
- 伊丹市立みどりのプラザ 公式サイト ⇒ クリック
- 伊丹市役所 公式サイト ⇒ クリック
- 川西市役所 公式サイト ⇒ クリック
TEL:072-740-1161 FAX:072-740-1187 市民環境部 文化・観光・スポーツ課(観光)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階 - 三ツ矢サイダー ミュージアム (アサヒ飲料 明石工場) 公式サイト ⇒ クリック
- 天満天神・繁昌亭 公式サイト ⇒ クリック
- 一本松海運のクルーズ 公式サイト ⇒ クリック
- 吉本興業株式会社 公式サイト ⇒ クリック1912年(明治45) 吉本吉兵衛、せい夫婦が天満八軒のひとつ「第二文芸館」を入手して、寄席経営の第一歩を踏み出すのが始まり。
本店・大阪本部:
TEL>06-6643-1122 FAX>06-6643-1155
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11番6号
東京本部:
TEL>03-3209-8300 FAX>03-3209-8333
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目18番21号
旧新宿区四谷第五小学校
- 吉本新喜劇 オフィシャルサイト ⇒ クリック
- なんばグランド花月 劇場 ⇒ クリック
漫才・落語・吉本新喜劇を年中無休で毎日公演
TEL>06-6641-0888
〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前11番6号
ファンレターの宛先: 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-21
吉本興業東京本社
よしもとクリエイティブ・エージェンシー
マネジメントセクション 係
- 天満天神繁昌亭 ⇒ クリック
落語専門の定席
TEL>06-6352-4874 午前11時~午後7時30分
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
- 国立文楽劇場 ⇒ クリック1984年に日本で4番目の国立劇場として1984年に開館。
ユネスコ無形文化遺産・代表一覧表に記載の「人形浄瑠璃・文楽」の公演をはじめ演劇や舞踊が大ホールで行われる。
TEL>06-6212-2531
〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
最寄り駅:[地下鉄] 堺筋線・千日前線 日本橋駅 7番出口より徒歩約1分
- 大阪くらしの今昔館 ⇒ クリック
大阪市の地域歴史博物館。大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は、大阪の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする日本で最初の開館。住まい専門の博物館。江戸時代後期から戦後にかけての住居に関する資料や模型が展示。