[奈良・北葛城]
毎年2月11日は砂を掛け合う「砂かけ祭」・廣瀬大社(ひろせたいしゃ)
廣瀬大社(ひろせたいしゃ) TEL:0745-56-2065 〒636-0051 奈良県北葛城郡河合町川合99
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
ワンポイント情報☆彡
- [終了イベント]
砂かけ祭:2020年2月11日(火) 10:30~
・当日シャトルバス運行(乗車時間約15分)・JR大和路線「法隆寺」駅南口↔神社。
出発時刻:10:50・11:50・12:50。 - 砂かけ祭(御田植祭):2月11日
- [奈良・北葛城] 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)・広瀬の水神、龍田の風神
- 【斑鳩三塔】
・法隆寺 詳細⇒クリック ・法起寺 詳細⇒クリック ・法輪寺 詳細⇒クリック
[奈良・北葛城]
毎年2月11日は砂を掛け合う「砂かけ祭」

廣瀬大社(ひろせたいしゃ)の「砂かけ祭」は、本当に砂をかけ合うの?

水の神を祀る河合町の古社『廣瀬大社』(または廣瀬神社)。毎年2月11日(祝)に、砂をかけ合って五穀豊穣を祈願する奇祭「砂かけ祭り」が行われます。全身砂まみれになりましたが、これが楽しいんです!最後までずっと笑いっぱなしでした!

祭典は午前の「殿上の儀」、午後からの「庭上の儀」の二部。
午後からの「庭上の儀」は、拝殿前の広場に注連縄を張って田圃に見立て、
そこに太鼓の合図で田人と牛が出て田植えをした後に、やおら参拝者に砂を掛けます。ここから互いに砂をかけあう砂合戦が始まるという…。

砂は、雨になぞらえられていて、この砂のかけあいが盛んだと、
この年は雨が良く降って豊作になるんだって。
また、砂がかかると厄除けになると伝えられているので、参拝者の盛り上がりがすごいです。
そう、砂がかかっても良いように皆さん、雨合羽はもちろん、ゴーグルもしているよ。
そして早乙女が登場、田植えをします。この時、稲の苗に見立てた松葉「松苗」、これを持ち帰ると福が訪れるということなので、皆さん一斉に取りに行くのです。
でも、最後に「松苗」と「田餅(たもち)」を撒いてくれるので、頑張れば持ち帰えれるかもしれないよ。
砂かけ祭 まとめ情報☆彡
砂かけ祭- 開催期間 : 2020年2月11日(火) 10:30~
- 開演時間 : 全日3回公演 各回の公演時間は約1時間( 12:30・14:30・16:30の3回)
- 会 場 : 宮川町歌舞練場(075-561-1151 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川筋4丁目306)
- 主 催 : 宮川町歌舞会
- 後 援 : 京都府・京都市・公益社団法人 京都市観光協会・公益財団法人 京都伝統伎芸振興財団
- 協 賛 : 学校法人 東山女子学園
- 演 目 : 夢叶京人形(ゆめかなうきょうにん ぎょう) 全八景
- 料金・1等席券 : 4,900円 / 5,500円(茶券付)・1階全席 / 2階正面席
- 料金・2等席券 : 2,400円 / 3,000円(茶券付)・2階両袖席
- 料金・2等席学生割引 : 1,000円/ 1,600円(茶券付)(要提示学生証)・2階両袖席
- ※ チケット予約申込は、公式サイト:受付期間:2020年2月3日(月)10:00 ~ 観覧の7日前
⇒ 公式サイトへ
周辺ステキなグルメ&ショッピング・行雲流水
周辺宿泊施設
-
〒605-0801京都府京都市東山区宮川筋4-307-3
阪急「河原町」駅より徒歩約8分〒605-0801 京都市東山区宮川筋四条下ル宮川筋2丁目267京阪「祇園四条」駅より徒歩約4分