[奈良・田原本町] 常設展・唐古・鍵考古学ミュージアム
唐古・鍵(からこ・かぎ)考古学ミュージアム TEL:0744-34-7100 FAX:0744-32-8770
〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[終了イベント]
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい ⇒ クリック )
桜井市・田原本町共催シンポジウム
〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[唐古・鍵(からこ・かぎ)考古学ミュージアム・田原本青垣生涯学習センター 2階]
展示情報☆彡
展示館 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
2階 | 常設展 |
シンポジウム・展示情報・予告☆彡
展示名 ・ 期間 | |
---|---|
- |
弥生時代の環濠集落、「唐古・鍵遺跡」

「唐古・鍵考古学ミュージアム」をご案内します。
このミュージアムでは、弥生時代の環濠集落、「唐古・鍵遺跡」の考古資料を中心に展示しているんだよ。この遺跡から出土した見ごたえのある実物資料で、2,000年前の弥生時代の生活文化を知ることができるんだよ。その展示の方法もたんに考古資料展示だけでなく、「考古学」という学問の裏付けを持った迫力満点の展示となっているんだよ。

ここで、唐古・鍵遺跡のモノ(遺物)がみられるんだね。近くの纒向遺跡との関係ってどんなのか気になるね。

受付から入ってすぐ、第1室の中央に最盛期の唐古・鍵ムラの1/1000のジオラマがあるよ。ここで2000年前のムラの様子と周辺)纒向遺跡のモノ(遺物)は、常設展の纏向コーナでみることが出来るよ。ここでは各地域から纏向に運ばれた土器がみられるよ。ワクワクするよ。お楽しみに~♪

ほんと、わくわくしちゃうね。。
[最盛期の唐古・鍵ムラ(ジオラマ)]
[終了イベント]
平成30年度 秋季企画展
「古墳時代黎明~唐古・鍵弥生ムラのその後」 開催まとめ☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい ⇒ クリック )- 平成30年度 秋季企画展」
「古墳時代黎明~唐古・鍵弥生ムラのその後」 - 弥生時代最大級の唐古・鍵ムラが衰退すると同時に桜井市の「纒向遺跡」が誕生する。
常設展示の遺物などから、唐古・鍵ムラの技術力とムラの集団性の高さをうかがい知ることができる。
大和弥生社会の終焉と古墳時代の始まりを考える時、こうした唐古・鍵ムラの状況がどうであったのか。
そしてその後、弥生集落廃絶後の古墳時代の唐古・鍵遺跡の様相を探る展示内容になっている。
- 展示構成・展示品
展示構成 展示品 1.弥生時代の終焉 1.弥生時代最大級の唐古・鍵ムラ
2..環濠の埋没とムラ環境の変化
・方形周溝墓の構造
・環濠の埋没◎大和第4-3・4様式の土器
◎東南部産の土器・搬入土器2.古墳時代のはじまり 1..古墳時代集落へ変貌
・環溝の再掘削と居住域の形成◎布留式土器(精製土器と布留式甕)・搬入土器 3.古墳時代の唐古・鍵集落の特質 1..馬と集落
2.古墳の築造
・古墳の築造は5世紀から?
・前方後円墳の築造
・方墳群の形成◎井戸一括遺物(製塩土器・土師器・馬骨・田下駄・腰掛け)◎子持ち勾玉・韓式土器・車輪石
◎形象・円筒埴輪・須恵器・土師器・鳥形木製品
◎形象埴輪・須恵器群・韓式土器 - 開催期間 : 平成30年 10月27日(土)~ 12月27日(日)
- 開館時間 : 09:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 : 毎週 月曜日
- 会 場 : 田原本青垣生涯学習センター 2階 会議室(特別展示室)
- 入館料 : 下記、基本情報参照。
- 関連講演会
- 講演会
- 開催日時: 平成30年 11月23日(金) 14:00~16:00
- 開催場所: 田原本青垣生涯学習センター 2階 研修室
- 演 題: 「古墳時代の唐古・鍵遺跡を考える ~倭飼部(ヤマトウマカイベ)の実態を求めて~」
- 講 師: 青柳泰介氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 学芸係長)
- 史跡公園 関連事業
- 史跡公園をウォーク
- 公園を散策しながら、古墳時代の唐古・鍵遺跡を案内してくれる。
- 開催日時: 平成30年 11月17日(土) ① 11:00~12:00 & ② 15:00~16:00 予定
- ※雨天場合中止。11月18日(日)① 11:00~12:00のみのウォークに変更順延。予定
以上
唐古・鍵考古学ミュージアム 基本情報
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい ⇒ クリック)
唐古・鍵考古学ミュージアム | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正式名称 | 唐古・鍵考古学ミュージアム | ||||||||||||
Karako-Kagi Archaeological Museum | |||||||||||||
管理運営 | - | ||||||||||||
所在地 | 〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階 | ||||||||||||
開館時間 | 09:00~17:00(入館は16:30まで) | ||||||||||||
休館日 | 毎週 月曜日(祝日の場合開館、次の平日休館) 年末年始(12/28~1/4) | ||||||||||||
観覧料 |
| ||||||||||||
概要・沿革 | 平成16年11月24日 開設。田原本青垣生涯学習センター2階に「唐古・鍵考古学ミュージアム」を開設。 「唐古・鍵考古学ミュージアム」では、これまでの発掘調査資料を中心に唐古・鍵ムラをテーマにした常設展をはじめ、特別展・企画展・速報展が行われている。 | ||||||||||||
展示品・収蔵品の概要 | - | ||||||||||||
展示概要と特色 | - | ||||||||||||
その他 | 市民を対象とした文化財に関する講演会、報告会、体験講座や遺跡ウォークなどのイベントなど、幅の広い対象に向けての活動を積極的に行っている。併設の唐古・鍵考遺跡が、平成30年に唐古・鍵遺跡史跡公園として整備され、常設展での唐古・鍵遺跡のジオラマが、実際の遺跡をより引き立たせている。 | ||||||||||||
問合せ先 | TEL:0744-34-7100 FAX:0744-32-8770 唐古・鍵考古学ミュージアム 〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階 | ||||||||||||
アクセス |
| ||||||||||||
駐車場 | 有り(無料) | ||||||||||||
参考サイト |
| ||||||||||||
その他 |
これまでの展示☆彡
履歴 ☆彡
桜井市・田原本町共催シンポジウム
「卑弥呼のクニを探るー唐古・鍵から纒向へー」
開催日時:2019年1月20日(日)開場09:30 開演:10:25
開催場所:朝日生命ホール 大阪朝日生命館8階(大阪市中央区高麗橋4丁目2番16号)
申込:申込受付は終了。
詳細⇒クリック
平成30年度 秋季企画展「古墳時代黎明~唐古・鍵弥生ムラのその後」
- 平成30年度 秋季企画展」
「古墳時代黎明~唐古・鍵弥生ムラのその後」 - 弥生時代最大級の唐古・鍵ムラが衰退すると同時に桜井市の「纒向遺跡」が誕生する。
常設展示の遺物などから、唐古・鍵ムラの技術力とムラの集団性の高さをうかがい知ることができる。
大和弥生社会の終焉と古墳時代の始まりを考える時、こうした唐古・鍵ムラの状況がどうであったのか。
そしてその後、弥生集落廃絶後の古墳時代の唐古・鍵遺跡の様相を探る展示内容になっている。
- 展示構成・展示品
展示構成 展示品 1.弥生時代の終焉 1.弥生時代最大級の唐古・鍵ムラ
2..環濠の埋没とムラ環境の変化
・方形周溝墓の構造
・環濠の埋没◎大和第4-3・4様式の土器
◎東南部産の土器・搬入土器2.古墳時代のはじまり 1..古墳時代集落へ変貌
・環溝の再掘削と居住域の形成◎布留式土器(精製土器と布留式甕)・搬入土器 3.古墳時代の唐古・鍵集落の特質 1..馬と集落
2.古墳の築造
・古墳の築造は5世紀から?
・前方後円墳の築造
・方墳群の形成◎井戸一括遺物(製塩土器・土師器・馬骨・田下駄・腰掛け)◎子持ち勾玉・韓式土器・車輪石
◎形象・円筒埴輪・須恵器・土師器・鳥形木製品
◎形象埴輪・須恵器群・韓式土器 - 開催期間 : 平成30年 10月27日(土)~ 12月27日(日)
- 開館時間 : 09:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 : 毎週 月曜日
- 会 場 : 田原本青垣生涯学習センター 2階 会議室(特別展示室)
- 関連講演会
- 講演会
- 開催日時: 平成30年 11月23日(金) 14:00~16:00
- 開催場所: 田原本青垣生涯学習センター 2階 研修室
- 演 題: 「古墳時代の唐古・鍵遺跡を考える ~倭飼部(ヤマトウマカイベ)の実態を求めて~」
- 講 師: 青柳泰介氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 学芸係長)
- 史跡公園 関連事業
- 史跡公園をウォーク
- 公園を散策しながら、古墳時代の唐古・鍵遺跡を案内してくれる。
- 開催日時: 平成30年 11月17日(土) ① 11:00~12:00 & ② 15:00~16:00 予定
- ※雨天場合中止。11月18日(日)① 11:00~12:00のみのウォークに変更順延。予定
以上