トップページ
-
最新ピックアップ
- [アマビエ・肥後国] 肥後国の海中より出でたアマビエと病流行・早々私を写し人々に!
- [大阪・能勢] 能勢の浄瑠璃・淨るりシアター・語りと三味線の素浄瑠璃に人形・囃子を加えた能勢人形浄瑠璃 詳細⇒クリック
- [知っ得一口メモ]江戸時代の時間と時刻・「お江戸日本橋七ツ立ち~♬」の七ツって何時頃?
- [ 霊犬伝説 ] しっぺい太郎と早太郎 伝説の来た道、「今昔物語」にみえるは、美作(岡山県東北部)の中山神社での娘の生贄と…。
これまでの最新ピックアップ
-
履歴・最新ピックアップ
- [奈良・吉野] 2022/11/1(火)~30(水)迄・国宝仁王門大修理勧進「日本最大秘仏本尊特別ご開帳」金峯山寺
- [奈良・法隆寺] 聖徳太子1400年御聖諱法要・関連まとめ
- [アマビエ・肥後国] 肥後国の海中より出でたアマビエと病流行・早々私を写し人々に!
- [ 新元号 ] 新元号「令和(れいわ)」の出典は「万葉集」・新元号最終候補6案の考案者と出典序 詳細⇒クリック
- [大阪・西淀川] 田蓑神社の「狛犬」は、ひそかな人気のスポット
- [大阪・能勢] 能勢の浄瑠璃・淨るりシアター・語りと三味線の素浄瑠璃に人形・囃子を加えた能勢人形浄瑠璃 詳細⇒クリック
- [東京・品川] 品川神社(しながわじんじゃ)・東海道北品川宿の鎮守・一粒萬倍の御神水
- [知っ得一口メモ]江戸時代の時間と時刻・「お江戸日本橋七ツ立ち~♬」の七ツって何時頃?
- [ 霊犬伝説 ] しっぺい太郎と早太郎 伝説の来た道、「今昔物語」にみえるは、美作(岡山県東北部)の中山神社での娘の生贄と…。
ぷらり歴史路☆彡
-
[奈良・吉野] 天河大弁財天社・四つの天から降った石・四石三水八ツの杜
天河大弁財天社」のある辺りは、「四石三水八ツの杜」と言われ、四つの天から降った石、三つのわき出る清水、八つの杜に囲まれた神域なんだって。この四つの天から降った石・天石の三つを境内に祀ってるんだよ。
-
[奈良] 喜光寺・行基菩薩と蓮の花
今年まだ蓮のお花を観てないんだよね。近鉄奈良駅から近いのは喜光寺だね。
ここって、すごい風格があるね。えっ、本堂が国の重要文化財なの~?
そうだよ、行基菩薩さまが東大寺建立に先立ってこの本堂を参考にした伝承があるんだよ。 -
[長野・駒ヶ根] 宝積山 光前寺・霊犬早太郎
霊犬 早太郎(はやたろう)さんのいらっしゃる「光前寺」。静岡県磐田市では、早太郎さんって悉平太郎(しっぺいたろう)さんって知られています。国・重要文化財の弁天堂をはじめ、金剛力士(仁王)像
や高さ17mの三重塔がある。また光前寺庭園は、国指定名勝になっている。このお庭は必見だよ。 -
[奈良]東大寺・大湯屋と鉄湯船
東大寺の鎌倉期復興の中心的な高僧・俊乗房重源上人ご縁の「大湯屋」は、現存する湯屋としては「日本最古の湯屋」。そして内部にある「鉄湯船」(重要文化財)は、口径232cm、深さ76cmと、とにかく大きい。
-
[京都]六角堂・縁結びの六角柳
ほらっ、縁結びの六角柳。
ここが、華道家元「池坊」の発祥の地なんだ。
本堂が六角形だから、六角堂だね。 -
[奈良・天理]石上神宮・境内の散策とニワトリ
『日本書紀』の中で「神宮(じんぐう)」と書かれているのは、伊勢神宮と石上神宮だけなんだって。日本最古の設立の神宮なんだって。それと、日本最古の道とされる「山の辺の道」の起点となるところだよ。
ぷらり街角☆彡
- [大阪・天神橋] 天満天神・繁昌亭(てんまてんじん・はんじょうてい)・上方落語唯一の寄席
- [大阪・池田] カップヌードルミュージアム 大阪池田・安藤百福発明記念館・体験工房やインスタントラーメン展示を通して発明・発見を体感。
- [京都・木屋町二条] 島津製作所・創業記念資料館・企業ミュージアムで理化学の世界を学ぶ・源遠く流れ長し
- [愛媛・松山] 道後温泉駅前・坊ちゃん列車とからくり時計がお出迎え
角