[奈良]金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
[奈良]金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事・毎年7月7日
金峯山寺(Kinpusen-ji)TEL:0746-32-8371 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[蓮華会・蛙飛び]
ほらっ、これが「蓮華会・蛙飛び」

ほらっ、これが「蓮華会・蛙飛び」。蓮の花を蔵王権現にお供えする献花の法要が終えると大きな青い蛙が太鼓台に乗って現れるんだよ。それから導師さまの前に出てかしこまって、そこで導師さまの授戒によって人間の姿に戻るんだよ。
大きな青い蛙が太鼓台に乗って

えっ、えっ、蛙が人間になるの? 蛙はもともと人間なの?えっ、どう言う意味?

そもそも白河天皇の時代に、修験道を見くびった男の人が不心得な男が鷲の窟にさらされたけど男は後悔した。それを見たお寺の高僧が、その男を蛙の姿にして崖から救い出し、蔵王権現の御宝前で、導師さまの授戒によりめでたく人間の姿に戻らせたという伝説を 再現しているんだよ。これが「蛙飛び法要」で、蓮華会に引き続き執り行われる。蓮華会は、金峯山寺三大行事の一つで、役行者が産湯をつかったと伝えられる弁天池(大和高田市奥田)の蓮の花を蔵王権現に供える法会だよ。

なるほど。
蓮取り行事(於 大和高田奥田蓮池)
「蛙飛び」今年はひっそり コロナ収束祈り関係者だけで 奈良・金峯山寺 - 毎日新聞 https://t.co/KEFhmWsKXS
— Historie (@historie_jp) July 8, 2020
蓮華会・蛙飛び行事(毎年7月7日)
毎年7月7日 蓮華会、7月7日~9日 蓮華奉献入峯。
10:00 | 蓮取り行事(於 大和高田奥田蓮池) |
---|---|
12:00 | 大護摩供(於 六田初花権現) |
12:30 | 蛙太鼓台(竹林院前 出発) |
15:00 | 行列(下千本 出発) |
16:00 | 蓮華会・蛙飛び法要(於 蔵王堂) |
17:00 | 採灯大護摩供(於 蔵王堂境内) |
蓮華会・蛙飛び法要
金峯山寺 概要
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
名 称 | 金峯山寺(Kinpusen-ji) |
---|---|
別称 | - |
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
山号 | 国軸山(Kokujikusan) |
宗派 | 金峯山修験本宗 |
寺格 | 総本山 |
本尊 | 蔵王権現3躯(秘仏・重要文化財) |
創建年 | 7世紀後半 |
開基 | 伝・役小角 |
札所等 | 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第39番 |
文化財 | (重要文化財)銅鳥居(かねのとりい)、木造蔵王権現立像、木造童子立像、木造聖徳太子立像、銅燈籠、金銅装笈、梵鐘、金銅五鈷鈴、木造釈迦如来坐像。 (国宝)本堂(蔵王堂)、仁王門、大和国金峯山経塚出土品ほか (県指定文化財)木造仁王立像 世界遺産 |
拝観時間 | 08:30~16:30(受付は16:00から) |
休日 | 年中無休 |
電話 | TEL>0746-32-8371 |
拝観料 | 500円(特別御開帳期間 / 1,000円) |
駐車場 | 無し |
アクセス | 近鉄吉野線吉野駅→ロープウェイ吉野山駅下車 → 徒歩約10分 ※ロープウェイ運休時は代行バス ⇒ 詳細クリック |
その他 |
めもめも(知っ得情報)
・ 金峯山寺と言えば吉野山であり、修験道の総本山。
・ 蔵王堂(正面5間、側面6間、高約34m)は、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。
・ 秘仏本尊蔵王権現は、高さ約7m。
・ 山号の国軸山は、宇宙の中心の山という意味。
・ (伝)白鳳年間、役行者が創建。奈良時代、行基菩薩が改修。
・ 平成16年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂と仁王門がユネスコの世界文化遺産に登録。
参考サイト
- 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺 ⇒ 公式サイトTEL>0746-32-8371
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 - 大阪市立美術館 ⇒ 公式サイト電話>06-6771-4874
〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内) - 吉野郡吉野町 ⇒ 公式サイトTEL>0746-32-3081 FAX>0746-32-8855
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
参考資料