[愛媛・松山]
聖徳太子と伊予湯岡碑文・伊予国風土記逸文
道後温泉・道後温泉事務所 TEL:089-921-5141 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5番6号 ( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 聖徳太子碑 ]
聖徳太子碑は、「椿の湯」のところにあるんだ。
何が書いてあるんだろう?
「法興6年(596年)10月、上宮の聖徳の皇子(聖徳太子・厩戸皇子)は、高麗の僧恵慈(えじ)と葛城臣烏那羅(かつらぎのおみうなら)等とともに、伊予の温泉郡(ゆのこおり)に訪れ、そしてこの地を天寿国のような美しさと讃え、湯の岡(伊佐邇波の岡)に碑を法王大王が建立された」との内容が「伊予国風土記逸文」に記されています。
この時に建立された碑は、日本最古の金石文の一つとされているんだけど、今だもって発見されていないのです。
現在、『伊予国風土記』の原本は伝わらず、卜部兼賢の著した『釈日本紀』と僧仙覚が後嵯峨天皇に献じた『万葉集抄』にわずかに逸文というカタチで残っているのです。
『釈日本紀』または『万葉集註釈』が引用した『伊予風土記』逸文
【原文】
法興六年十月、歳在丙辰、我法王大王与恵慈法師及葛城臣、
逍遥夷与村、正観神井、歎世妙験、欲叙意、聊作碑文一首。
惟夫、日月照於上而不私。神井出於下無不給。
万機所以妙応、百姓所以潜扇。若乃照給無偏私、
何異干寿国。随華台而開合、沐神井而瘳疹。
詎舛于落花池而化羽。窺望山岳之巖崿、反冀平子之能往。
椿樹相廕而穹窿、実想五百之張蓋。臨朝啼鳥而戯哢、
何暁乱音之聒耳。丹花巻葉而映照、玉菓弥葩以垂井。
経過其下、可以優遊、豈悟洪灌霄庭意歟。
才拙、実慚七歩。後之君子、幸無蚩咲也。
『新編 日本古典文学全集5・風土記』小学館, 1997年10月, pp. 505-510
【現代語訳】
法興6年(596年)10月、我が法王大王(聖徳太子)が慧慈法師及び葛城臣とともに伊予の村を逍遥なさった。そしてまさに神々しい湯元をご覧になって、世にも妙なる薬効力があることに讃歎されて、この温泉の神々しい霊妙力を広く世に知らしめたいと、この碑文一篇をお作りになった。
心でふかく感じてみれば、日の光や月の光は上にあっても、すべてのものを平等に照らして差別がないのです。神々しい温泉も地下から湧き出でてすべての人々が浴びないということはないのです。政治というのもこのようにしてこそ上手くいくのであり、国民もそれ故に深く仰ぐのです。このように天からの日月の光、地からの泉給に偏りのない理、政治においてもこの如く偏りないことは、天寿国と異ならないのであろう。
花が自然に開いては合(と)じると同様に神々しい温泉の源も開合し、湯浴みして病を治すのです。花が降り注ぐの温泉池を無視して、弱き人を仏に化することなどできるはずがないのです。
この温泉から山岳の高峰を遠く望むことができます。さらに、後漢の張平子が湯の山である驪山(りざん)によく出かけたように、この温泉に足繁く通うことを望みます。
赤い椿の華の樹がおおい重なり大空の屋根のような形をして、五百の天蓋を想像させる。いつも朝に鳥が戯れ鳴くのは、この素晴らしさを満喫してさえずっているようで、耳障りにはならないのです。椿の赤い花やくるっと巻いた葉っぱは照り映えて美しく、椿の実と花弁はともに湯井に垂れ下がってています。その下に来ればその心地よさに満たされるでしょう。そして、「洪灌・霄庭(こうかん・しょうてい)」の意味を悟ることができるでしょう。
私は、文才にとぼしく、あの魏の曹植(そうち)のように、7歩歩く間に詩をつくることができないのを恥ずかしく思います。後に、これを見る君子たちよ、どうぞ笑わないで下さい。
伊予の湯(伊余湯)、道後温泉に入湯された天皇・皇后・皇族
「伊予国風土記逸文」によると、
「天皇(すめらみこと)たち、湯に幸行し降り坐ししこと、五度なり」とあります。
この5度を整理すると以下の通りです。
① 大帯日子(おほたらしひこ)の天皇と大后(おほきさき)なる八坂入姫の命との二軀(ふたはしら)を以ちて一度とす。
→ 第12代景行天皇と大郎皇后(おおいらつめ)。
② 帯中日子(たらしなかつひこ)の天皇と大后なる息長帯姫(おきながたらしひめ)の命との二軀を以ちて一度とす。
→ 第14代仲哀天皇・神功皇后。
③ 上宮の聖徳の皇子を以ちて一度とし、また侍なる高麗の恵慈僧と葛城の臣たちなり。
→ 聖徳太子。
以上。
『新編 日本古典文学全集5・風土記』小学館, 1997年10月, pp. 505-506
また、『日本書紀』での行幸は以下の通りです。
④ 舒明天皇と皇后(後の皇極・斉明天皇)。
⑤ 斉明天皇と後の天智天皇・天武天皇。
以上。
周辺スポット・グルメ情報・行雲流水
周辺宿泊施設☆彡
| |
|
参考資料とリンク
- [愛媛・松山] 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ) ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 道後温泉本館の姉妹湯・椿の湯(つばきのゆ) ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 湯釜・放生園(ほうじょうえん)の足湯・道後温泉 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 道後温泉本館・神の湯・霊の湯・2つの湯と4つ入浴コース・又新殿(ゆうしんでん)・坊ちゃんの間 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 玉の石・「ましましいねつるかも」・道後温泉 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 道後温泉・四国は伊予国にある歴史ある温泉。 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 道後温泉・聖徳太子と伊予湯岡碑文・伊予国風土記逸文 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ) ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 湯神社(ゆじんじゃ) ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 石手寺(いしてじ)・衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺 ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 算額(さんがく)の宝庫・伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ) ⇒ クリック
- [愛媛・松山] 道後温泉駅前・坊ちゃん列車とからくり時計がお出迎え・放生園で足湯につかる ⇒ クリック
- 「伊予国風土記の世界」『愛媛県史 古代Ⅱ・中世』愛媛県, 昭和59年3月 ⇒ クリック
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム - 道後温泉 >文化遺産データベース ⇒ クリック
- 道後温泉本館 4棟>松山市役所 ⇒ クリック
- 道後温泉本館(営業時間と料金案内)松山市市役所 ⇒ クリック
- 道後温泉本館 >道後温泉事務所 ⇒ クリック
- 愛媛・松山 道後温泉 公式ウェブサイト ⇒ クリック
TEL:089-921-5141(代表) 道後温泉事務所
〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5番6号
- 道後温泉事務所 >松山市役所 ⇒ クリック
TEL:089-948-6688(代表・24時間対応)松山市役所
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2