[京都・木屋町二条] 高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)・京都~伏見間の水運と高瀬舟

[京都・木屋町二条]
高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)

高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)  京都市中京区木屋町通二条下ル西側一之船入町
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

[京都] 京都四條 「出雲の阿国」の像・阿国の目線の先には。>ぷらり歴史路

[ 高瀬川]

    

 

 

   

  江戸時代初期(1611年)、高瀬川(たかせがわ)は京都の中心部と伏見を結ぶ物資運搬を目的につくられた運河なんだ。角倉了以(すみのくら りょうい)と素庵(そあん)の父子によって開削され、大正9年(1920年)までの約300年の間、京都~伏見間の水運に用いられた。高瀬川という名称は、この水運に用いられていた「高瀬舟」にちなんでいるそうだよ。

 

 高瀬川って、「高瀬舟」から付いた名前なんだ。
 この「高瀬川一之船入(たかせがいちのふないり)」って、どんな意味なの?

 

 そうだね、ちょっとわかりづらいよね。
 この「船入(ふないり)」の意味がわかると見えてくるかも。この「船入(舟入)」は、「船を岸へつけるために設けた堀や入り江」と言う意味がある。実際には、この船入は荷物の積み下ろしや船の方向をかえる場所なんだね。
 この船入は、当初には二条~四条の間に7ケ所、17世紀末には9ケ所,江戸時代中期には7ケ所となり、現在は一之船入だけが残っている。「二之船入跡」の石碑が中京区木屋町通御池上る西側の所に立てられている。この石碑は9ケ所時代の二番目の舟入跡を表示するものなんだって。

 

 国の史跡に指定されたのが、昭和9年(1934年)1月22日なんだ。

 

 

国・史跡 高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)・案内

[ 国・史跡 高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)・案内 ]

 

 

 

 

 


 

 



高瀬川(たかせがわ) 基本情報

( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

  • 名称 : 高瀬川(たかせがわ)
  • 通称 : -
  • 流域 : 京都府京都市
  • 水系 : 一級水系淀川
  • 延長 :  9.7 km
  • 平均の流量: -
  • 流域面積 :  -
  • 水源 : 鴨川(京都市)
  • 水源の標高 : -
  • 河口・合流先 : 宇治川(京都市)

 


知っ得情報 ☆彡

 

  • 1610年(慶長15年) …方広寺大仏殿再建の時、角倉了以・素庵父子は鴨川を利用した資材運搬を行う。
  • 1614年(慶長19年)…角倉了以・素庵父子は京都・伏見間の物資運搬用の運河を開削。
  • 1648年(慶安元年)…枳殻邸(渉成園)建設などに合わせ、御土居の付け替え、高瀬川の流路の変更が行われた。
  • 1894年(明治27年)…琵琶湖疏水(鴨川運河)が通じる。高瀬川の物資輸送量減少。
  • 1920年(大正9年) …水運廃止。
  • 1935年(昭和10年) …鴨川大洪水。
  • 昭和9年(1934年)1月22日 …国の史跡に指定。


 

参考資料・サイト


  • 京都市情報館  ⇒ クリック
  • 二之船入跡>京都市情報館 ⇒ クリック
  •  
  •  
  • 国・クニ(阿国)に関する参考史料
  • 『御湯殿の上日記』 天正9年9月(1581年10月)
  • 『多聞院日記』 天正10年5月(1582年6月):
  • 『言経卿記』  天正15年2月(1588年3月)
  • 『時慶卿記』  慶長5年7月1日条(1600年8月9日)
    京都近衛殿、御所において、雲州(出雲)のクニと菊の2人「ややこ踊り」を演じた記録あり。
  • 『当代記』   慶長8年4月(1603年)
  •  
  • 松竹株式会社公式サイト    http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/

 

 

 

2018年10月01日