[磐田] 寺谷用水(てらだにようすい)・磐田南部地域の潤いの歴史
寺谷用水土地改良区 TEL:0538-32-4655 FAX:0538-36-0609〒438-0804 静岡県磐田市加茂 1番地
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[ 寺谷用水 第壹番桶門]
ワンポイント情報☆彡
- 平成31年4月20日(土)~4月28日(日)
磐田市中央図書館・企画展「寺谷用水~天竜川下流域の景観を作り出した農業用水~」
詳細⇒クリック

この寺谷用水(てらだにようすい)って何なの?

そうだよね。一般には何のこと?ってなるよね。
簡単に説明すると、この寺谷用水は、地域の水田を水で潤すために開削された農業用水なんだ。それは、天竜川の水を天竜川の下流の地域にと、磐田市の西側を南北に貫いているんだ。

そうすると水路みたいなのだね。

この寺谷用水の歴史は古く、天正16年(1588年)に作られ、天正18年(1590年)に完成されたと伝わっているんだよ。(『寺谷用水旧記書』天保2年/1831年)
天正16年(1588年)に、天竜川左岸を流れる支流を整備して、寺谷村から遠州灘に近い浜辺村までのおよそ12kmを流れる農業用水とある。最近では、寺谷村から鮫島村との表現が目立つね。

天正16年(1588年)って、古いよね?

そうなんです。この天正16年という確たる裏づけ資料はなく、この発見に興味が集まっている。いずれにしても、この寺谷用水によって形成された天竜川左岸の磐田南部地域の潤い、生活と文化をたどる視点として寺谷用水の歴史と今がおもしろいんだよ。
寺谷用水(てらだにようすい) 概要
名 称 | 寺谷用水(てらだにようすい) |
---|---|
位置 | - |
用水管理 | 寺谷用水土地改良区 |
備考 |
知っ得情報☆彡
- 【天竜川下流域の用水】
- ・天竜川左岸
寺谷用水をはじめ、
明治以降には、社山(やしろやま)用水、磐田 用水が整備された。 - ・天竜川右岸
浜名用水が整備された。
参考資料
- 渥美國太郎家文書『寺谷用水旧記書』天保2年/1831年
- J-POWER・ダムカード配布案内・佐久間ダム(静岡県) サイトへ ⇒ クリック
- 一般財団法人 日本ダム協会 公式サイト ⇒ クリック所在地:東京都中央区銀座2-14-2 銀座GTビル7階
TEL>03-3545-8361 FAX>03-3545-5055
- J-POWER・電源開発株式会社 公式サイト ⇒ クリック所在地:東京都中央区銀座六丁目15番1号
TEL>03-3546-2211
- パワーアカデミー公式サイト ⇒ クリックパワーアカデミー事務局
所在地:〒100-8118 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館 16F
TEL>03-5221-1450 FAX>03-6361-9030
- ダム便覧・一般財団法人日本ダム協会運営のダム総合情報サイト 公式サイト ⇒ クリック

佐鳴湖(浜松市中区)って、1つの川、新川を通してつながっているよ。
湖内の北部に礫島(つぶてじま)、南端には弁天島。
この浜名湖のカタチの成り立ちには、遠州地方に伝わる「ダイダラボッチ」の伝説がおもしろいよ。これも読んでみようね。