静岡市立登呂博物館
TEL:054-285-0476 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
TEL:054-285-0476 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[静岡市立登呂博物館]
展示情報☆彡
展示館 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
2階 特別・企画展示室 |
企画展「登呂をとめ 安倍をとこ」 平成31年1月12日(土)~3月3日(日) |
予告・展示情報☆彡
展示館 | 展示名 ・ 期間 |
---|---|
企画展「登呂をとめ 安倍をとこ」まとめ情報
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

-
企画展「登呂をとめ 安倍をとこ」
戦中に発見されてから現在まで、たくさんの人たちの支えられてきた登呂遺跡。ここに関わった「人々」にフォーカスを当て、関連するモノとともに紹介展示。。 - 会 期: 平成31年1月12日(土)~3月3日(日)まで
- 会 場: 静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
- 所 在 地: 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
- 開館時間 : 09:00~16:30
- 休 館 日: 月曜日(祝日の場合は翌日・1/14、2/11は開館・祝日・振替休日の翌日、年末年始
- 観 覧 料 : 一般300円 / 高校生・大学生200円 / 小学生・中学生50円
※静岡市内在住または静岡市内の小・中学校に在学中の小・中学生は無料。
※市内在住の70歳以上無料。
※各障害者手帳交付を受けている人とその介助者1名無料。
※回数券(5枚綴)あり。
※登呂博物館と芹沢銈介美術館共通券あり。
※特別展開催期は別途料金。 - 駐 車 場 : 有り
- そ の 他 :
-
企画展・記念講演会
- 企画展「登呂をとめ 安倍をとこ」の関連講演会
大学時代に昭和の発掘調査に参加した下津谷達男氏と
開館当初から登呂博物館を支えてきた中野宥氏の講演。
日 時:平成31年2月9日(土)13:00~16:15
会 場:静岡市立登呂博物館 1階 登呂交流ホール
対象者:どなたでも・60名(要申込・先着順)
参加費:無料
申込方法:1月4日 09:00より受付開始(要申込・先着順)
電話 054-285-0476 FAX 054-287-1466
- 企画展「登呂をとめ 安倍をとこ」の関連講演会
- ギャラリートーク
日時:
会場:
申込:
- ワークショップ・イベント
-
知っ得情報☆彡
静岡市立登呂博物館 基本情報☆彡
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
- 名 称: 静岡市立登呂博物館
- 英語表記: -
- 所 在 地: 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
- 開館時間 : 09:00~16:30
- 休 館 日: 月曜日(祝日の場合は翌日) ・年末年始・臨時休館日もあり要確認
- 観 覧 料 : 一般300円 / 高校生・大学生200円 / 小学生・中学生50円
※静岡市内在住または静岡市内の小・中学校に在学中の小・中学生は無料。
※市内在住の70歳以上無料。
※各障害者手帳交付を受けている人とその介助者1名無料。
※回数券(5枚綴)あり。※登呂博物館と芹沢銈介美術館共通券あり。
※特別展開催期は別途料金。 - 駐 車 場 : 有り(普通乗用車400円/回・08:30~17:00 最終入庫16:30まで)
- アクセス:
・ JR静岡駅南口バスターミナル 22番線より
『登呂遺跡』行→約10分→終点下車。
『東大谷』行・『久能山下』行→『登呂入口』下車→徒歩5分。
・東名静岡I/C→右折(北進)→SBS通り東進→石田街道との交差点右折(南進)→東名高速ガード下標示に従って有料駐車場へ。 - 問 合 先 :
TEL:054-285-0476 静岡市立登呂博物館
〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号 - そ の 他 :
- [ 国・特別史跡] 登呂遺跡(とろいせき)
芹沢銈介美術館(せりざわけいすけびじゅつかん)
これまでの展示情報☆彡
企画展「平成×登呂」まとめ情報
-
企画展「平成×登呂」
「昭和史」の一つとして欠かせない登呂遺跡。そして今、登呂の「平成史」を振り返る。 - 会 期: 平成30年9月29日(土)~12月16日(日)まで
- 会 場: 静岡市立登呂博物館
- 所 在 地: 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
- 開館時間 : 09:00~16:30
- 休 館 日: 月曜日(祝日の場合は翌日)・祝日・振替休日の翌日、年末年始
- 観 覧 料 : 一般300円 / 高校生・大学生200円 / 小学生・中学生50円
※静岡市内在住または静岡市内の小・中学校に在学中の小・中学生は無料。
※市内在住の70歳以上無料。
※各障害者手帳交付を受けている人とその介助者1名無料。
※回数券(5枚綴)あり。
※登呂博物館と芹沢銈介美術館共通券あり。
※特別展開催期は別途料金。 - 駐 車 場 : 有り
- そ の 他 :
-
企画展・記念講演会
- 日本考古学協会共催公開講演会
テーマ:子どもたちと語る考古学と未来
日 時:2018年11月3日(祝・土) 10:00~15:00
会 場:静岡市立登呂博物館 登呂交流ホール - プログラム
Ⅰ部 記念講演会
「考古学には夢がある」 10:00~12:00
「最新技術が拓く考古学の未来 -3D計測を中心に-」
野口淳(NPO法人南アジア文化遺産センター)
「100年後の登呂遺跡 -遺跡の活用の未来形-」
禰冝田佳男(文化庁)
Ⅱ部 討論会
「高校生と語る登呂遺跡の未来」 13:00~15:00
「私たちの弥生人体験記-とろむら生活-」
高校生による発表・ビデオ上映
意見交換会
「高校生と語る登呂遺跡の未来」
高校生代表
佐古和枝(関西外国語大学)
篠原和大(静岡大学)
- 日本考古学協会共催公開講演会
企画展「富士山がみえる」
-
企画展「富士山がみえる」
- 会 期: 平成30年6月30日(土)~9月9日(日)まで
- 会 場: 静岡市立登呂博物館
- 所 在 地: 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
- 観 覧 料 : 一般300円 / 高校生・大学生200円 / 小学生・中学生50円
※静岡市内在住または静岡市内の小・中学校に在学中の小・中学生は無料。
※市内在住の70歳以上無料。
※各障害者手帳交付を受けている人とその介助者1名無料。
※回数券(5枚綴)あり。
※登呂博物館と芹沢銈介美術館共通券あり。
※特別展開催期は別途料金。
参考情報・サイト
- 静岡市立登呂博物館 ⇒ クリック
TEL:054-285-0476 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂 5丁目10番5号
- ハローナビしずおか・公益社団法人 静岡県観光協会 ⇒ クリック
- 芹沢銈介美術館 ⇒ クリック
TEL 054-282-5522 FAX 054-282-5510
〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5 - 島田市博物館 ⇒ クリック
0547 37 1000 〒427-0037 静岡県島田市河原1-5-50 - 静岡市美術館 / Shizuoka City Museum of Art ⇒ クリック
054 273 1515 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー3階 - ふじのくに茶の都ミュージアム⇒ クリック
0547‐46‐5588 〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053-2 - ふじのくに地球環境史ミュージアム ⇒ クリック
054-260-7111 〒422-8017 静岡市駿河区大谷5762(旧 県立静岡南高校)
- 磐田市歴史文書館 ⇒ クリック
TEL: 0538-66-9112 FAX: 0538-66-9722
438-0204 静岡県磐田市岡729-1
- 遠江国分寺跡・磐田市役所 ⇒ クリック
- 磐田の文化財>磐田市役所 ⇒ クリック
- 磐田市教育委員会 文化財課 (磐田市埋蔵文化財センター内)
0538-32-9699 (8:30~17:15) - 磐田市立中央図書館 ⇒ クリック
TEL 0538 32 5254
〒438-0086 静岡県磐田市見付3599-5 - 磐田市観光協会 ⇒ 公式サイトへ
- 浜松市立内山真龍資料館 ⇒ クリック
0539-25-4832 〒431-3305 静岡県浜松市天竜区大谷568
- 袋井市歴史文化館 ⇒ クリック
TEL 0538 23 9269 〒437-1192 静岡県袋井市浅名1028番地(浅羽支所2階・3階) - くずし字解読講座テキスト一覧(古文書解読) ⇒ クリック
古文書解読の一押しの参考サイト(静岡県立中央図書館・歴史文化情報センタ)。 - 静岡県立中央図書館・歴史文化情報センタ ⇒ クリック
- 磐田市歴史文書館 ⇒ クリック
- 奈良市 埋蔵文化財調査センタ ⇒ クリック
- 奈良県遺跡地図Web ⇒ クリック
- 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所 ⇒ 公式サイトへ
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ⇒ 公式サイトへ