遠州山辺の道の会 事務局 TEL:053-586-6201 FAX:053-586-6215
〒434-8550 浜松市浜北区西美薗6番地 浜北区役所北館3階 浜松市浜北区まちづくり推進課内
[終了イベント]
[終了イベント]
〒434-8550 浜松市浜北区西美薗6番地 浜北区役所北館3階 浜松市浜北区まちづくり推進課内
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
[終了イベント]
[浜松・浜北] ・歴史講座「高句麗前期の都城と古墳」
・会場:浜北文化センタ(入場無料・先着順・事前予約不要)
開催まとめ情報☆彡 主催:遠州山辺の道の会
![[浜松・浜北] 5/15(土)14:00~開催・歴史講座「高句麗前期の都城と古墳」・会場:浜北文化センタ(入場無料・先着順・事前予約不要)主催:遠州山辺の道の会](../img/en_yamab_30515_1.jpg)
- [参考情報]
- [浜松・浜北] 二本ヶ谷積石塚群・静岡県内唯一の積石塚群・つみいしづか広場
- [奈良] 史跡・頭塔(ずとう)・謎を秘めた奈良時代の仏塔と石仏
- [浜松] 石ノ塔古墳・発掘調査・現地説明会・まとめ☆彡 詳細⇒クリック
- [浜松] 光明山古墳・発掘調査・現地説明会 ・まとめ情報☆彡 詳細⇒クリック
- [開催履歴・浜松] 光明山古墳・初の発掘調査・現地説明会まとめ☆彡(2018/11/23)
- [静岡・湖西] 浜名湖西岸土地区画整理事業に伴う湖西窯跡群(こさいかまあとぐん)の発掘調査・現地説明会まとめ☆彡 詳細⇒クリック
- [浜松]「浜松城跡・発掘成果速報展」開催まとめ・浜松市地域遺産センタ 詳細⇒クリック
- [浜松・西伊場] 梶子遺跡(かじこいせき)・発掘調査・公開発掘・現地説明・報告会まとめ☆彡 詳細⇒クリック
- [開催履歴・浜松] 企画展「はままつ文化財速報展2019」・浜松市地域遺産センター 詳細⇒クリック
[終了イベント]
遠州山辺の道・歴史講座
「高句麗前期の都城と古墳」 開催まとめ☆彡
歴史講座「高句麗前期の都城と古墳」- 静岡県浜松市浜北区染地台にある二本ヶ谷積石塚群(にほんがやつみいしづかこふんぐん)は、5世紀後半頃、静岡県内で唯一の積石塚群として知られています。2筋の谷の中に28基が確認され、そのうち6基が復元されています。
この歴史講座では、積石塚の系譜を、高句麗将軍塚(中国・吉林省集安市)、石村洞3号墳(大韓民国・ソウル)、そして二本ヶ谷積石塚群とのつながりで紹介。 - 開催日時: 令和3年5月15日(土) 14:00~16:00
- 会 場 : 浜松市浜北文化センタ 3階 大会議室 ⇒公式サイト
〒434-0038 浜松市浜北区貴布祢291-1 TEL: 053-586-5151
遠州鉄道「浜北駅」駅下車→徒歩約5分。 - 演 題 :『 高句麗前期の都城と古墳 』
講 師 : 鈴木一有氏(浜松市文化財課 課長) - 定 員 : 100名(先着順)
- 参加費 : 無料
- 申込方法: 申込不要・直接会場へ
- 主 催 : 遠州山辺の道の会
- 問合先: TEL:053-586-6201 遠州山辺の道の会 事務局 〒434-8550 浜松市浜北区西美薗6番地 浜北区役所北館3階
[本] |
高句麗都城制研究学術友好訪中団(第4次)が、88年夏に中国吉林省の集安で高句麗遺跡の見学を行った記録と、翌年、日朝文化研究学術友好訪朝団(第5次)が朝鮮民主主義人民共和国で平壌、開城の都城や遺跡見学を行った記録を合せて収録した。(「MARC」データベースより) |
古墳群や群集墳に関する研究を中心に、古墳群研究の前提となる、古墳の成立と終末のあり方から古墳造営の歴史的意義を追求した論考や古墳の年代研究に関する論文全13編を収録した論文集。 (「MARC」データベースより) |
参考資料・サイト
- 遠州山辺の道の会 ⇒ クリック
TEL:053-586-6201 FAX:053-586-6215
〒434-8550 浜松市浜北区西美薗6番地 浜北区役所北館3階 浜松市浜北区まちづくり推進課内 - 磐田市歴史文書館 ⇒ クリック
TEL: 0538-66-9112 FAX: 0538-66-9722
438-0204 静岡県磐田市岡729-1 - 国立公文書館・関連リンク ⇒ クリック
- 国立公文書館 ⇒ クリック
- 遠江国分寺跡・磐田市役所 ⇒ クリック
- 磐田の文化財>磐田市役所 ⇒ クリック
- 磐田市教育委員会 文化財課 (磐田市埋蔵文化財センター内)
0538-32-9699 (8:30~17:15) - 磐田市立中央図書館 ⇒ クリック
TEL 0538 32 5254
〒438-0086 静岡県磐田市見付3599-5 - 磐田市観光協会 ⇒ 公式サイトへ