秘宝、秘仏特別開帳まとめ☆彡
-
2025年
[奈良] 秘宝・秘仏特別開帳まとめ☆彡 寺社 編 - [春日大社] 詳細⇒クリック
| 国宝殿」7/5(土)~9/7(木)迄開催・ 特別展「究極の国宝 大鎧展 ―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―」
| 一般拝観 - [喜光寺] 詳細⇒クリック
| 特別開扉 「弁天堂神影 宇賀神(秘仏)」:6/12(木)~8/11(月) 09:00~16:00
| 一般拝観 - [唐招提寺] 詳細⇒クリック
| 地蔵堂:地蔵盆 地蔵堂(地蔵菩薩立像)特別公開:8/23(土)~8/24(日)
| 一般拝観。
- [談山神社] 詳細⇒クリック
| -
| 一般拝観。 - [壷阪寺] 詳細⇒クリック
| 観音大めがねくぐり:10月11日(土)~12月7日(日) 08:30~17:00
| 二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉 10月11日(土)~12月7日(日) 08:30~17:00(受付~16:30)
| 壷阪観音お身拭い特別結縁参拝 10月11日(土)~12月7日(日) 8:30~17:00(受付~16:30) 本堂
| 一般拝観 - [安倍文殊院] 詳細⇒クリック
| 金閣浮御堂霊宝館 夏の寺宝展 6月1日(日)~8月31日(日) 9:00~17:00(受付 ~16:40) 安倍文殊院 金閣浮御堂
| 金閣浮御堂霊宝館 秋の寺宝展 9月1日(月)~11月30日(日) 9:00 ~ 17:00(受付 ~16:40)
| 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展12月1日(月)~2026年2月28日(土) 9:00 ~ 17:00(受付 ~16:40)
| 一般拝観。 - [長谷寺] 詳細⇒クリック
| 本坊大講堂特別拝観 10月18日(土)~12月7日(日)・(3月 09:30~16:00 4・5・6・7月 09:00~16:00) 大講堂
| 本尊大観音尊像特別拝観 10月4日(土)~12月7日(日)・9:30~16:00(4月 09:00~16:00)
| 一般拝観。 - [室生寺] 詳細⇒クリック
| 金堂特別拝観 10月18日(土)~12月7日(日)(9:00 ~ 15:30・受付は15:00まで) 室生寺 金堂
| 一般拝観。 - [當麻寺 中之坊] 詳細⇒クリック
| 夏季企画展 江戸時代の版木:6月1日(日)~8月31日(日)(09:00~17:00)於:當麻寺中之坊 ※中学生以上500円、小学生250円(庭園・霊宝殿共通)
| 特別拝観「導き観音」:毎月16日(13:30 ~ 15:00)
※當麻寺中之坊は「大和七福八宝めぐり」布袋尊札所。
| 一般拝観。 - [松尾寺] 詳細⇒クリック
| 特別開扉:日本書紀編纂・松尾寺創建・日本唯一の「舎人親王像」公開:3月20日(木)~12月21日(日) (09:00~16:00)
| 特別開扉:秘仏「役行者像」公開:9月1日(月)~9月15日(月) 場所:行者堂 拝観料:500円
| 一般拝観。 - [金峯山寺] 詳細⇒クリック
| -
| 一般拝観。 - [史跡 頭塔] 詳細⇒クリック
| 見学受付再開、2025/8/1~ - [信貴山朝護孫子寺] 詳細⇒クリック
| [特別公開] 信貴山縁起絵巻尼公の巻」:10月25日(土)~11月9日(日)09:00~16:00 ※全三巻のうちの一巻を公開。四大国宝絵巻のひとつに数えられる信貴山縁起絵巻。
| [特別開扉] 毘沙門天王 本堂:2026年1月1日(木)~1月12日(月)09:00~16:00 ※祈祷中は拝尊できない。1/1~1/3は祈祷者のみの拝尊。一般の拝尊は不可。
| [特別開扉] 毘沙門天王 本堂:2026年2月1日(日)~2月28日(土)09:00~16:00 ※祈祷中は拝尊できない。
| 一般拝観 - [金龍山 不退寺]
| 寺宝特別展:2025年10月1日(水)~11月30日(日) 於:不退寺 本堂 ※ 大人600円・中高生400円・小学生300円(団体割引有)
| 春期寺宝特別展:2026年3月1日(日)~5月31日(日) 於:不退寺 本堂 ※多宝塔特別公開・業平忌(5/28)
| 一般拝観 - [橘寺]
| [特別公開] 伝・日羅立像(重文) 地蔵菩薩立像(重文)など 聖倉殿 収蔵庫: 2025年10月18日(日)~11月3日(火) 09:00 ~ 16:30
| 一般拝観 - [岡寺]
| [特別開扉] 本堂内々陣お扉 本堂: 2025年10月11日(土)~11月30日(月) 09:00~17:00
| [特別公開] 三重宝塔壁画: 2025年10月19日(日) 0 8:30~17:00
| 一般拝観 - [不空院]
| [秋の特別開帳] 不空羂索観音菩薩坐像など 不空院 本堂:2025年10月17日(金) 09:00~17:00
| [秋の特別開帳] 不空羂索観音菩薩坐像など 不空院 本堂:2025年10月25日(土)~11月10日(月) 09:00~17:00
| 一般拝観 - [福智院]
| 宝冠十一面観音菩薩立像: 2025年10月17日(金)~10月23日(木) 09:00~16:30 ※伊勢の裏鬼門守護、明治の廃仏毀釈後、御縁での客仏。
| 宝冠十一面観音菩薩立像: 2025年11月1日(日)~11月7日(土) 09:00~16:30 ※伊勢の裏鬼門守護、明治の廃仏毀釈後、御縁での客仏。
| 一般拝観 - [興福院]
| 佐保路の尼寺 興福院
| 一般拝観 - [五劫院]
| [特別公開]涅槃図・五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)本堂: 2026年2月5日(金)~2月15日(月) 09:00~15:00 ※要予約
| 一般拝観 - [ おふさ観音] 詳細⇒クリック
| [特別公開] 秘宝「生き人形」 本堂:2025年5月15日(木)~9月30日(火) 09:00 ~ 16:00
| 一般拝観 - [ 霊山寺] 詳細⇒クリック
| 薬師三尊像(重要文化財)・秋薔薇と秘仏宝物展 :2025年10月23日(金)~11月9日(月)10:00~16:00 ※ばら庭園08:00~17:00
| [特別開扉] 三重塔初層:2025年11月3日(火)10:00~16:00
| [特別公開] 薬師三尊像(重要文化財)(本尊薬師如来坐像、両脇に日光・月光菩薩立像):2026年1月1日(金)~1月3日(日)10:00~16:00
| 一般拝観 - [ 長岳寺 ]
| 大地獄絵開帳 長岳寺本堂 :10月23日(金) ~11月30日(月)09:00~17:00 ※土・日・祝日は13:00頃より住職による絵解き説法(平日は要問合)
| 一般拝観 - [ 法華寺 ]
| [特別開扉] 十一面観音菩薩立像(国宝) 本堂: 2025年10月25日(土)~11月11日(水) 09:00~16:30
| [特別公開] 国宝絹本着色阿弥陀三尊及び童子像 法華寺(慈光殿): 2025年10月25日(土)~11月11日(水) 09:00~16:30
| 一般拝観 - [ 海龍王寺 ]
| [特別公開] 十一面観音菩薩立像(重文)・寺宝展 本堂:2025年10月25日(土)~11月10日(火) 09:00~17:00 ※光明皇后筆『自在王菩薩経』、弘法大師筆『隅寺心経』、毘沙門天画像も同時特別公開 09:00~17:00
| [特別公開] 十一面観音菩薩立像(重文)・春季寺宝展 本堂:2026年3月23日(土)~4月7日(水) 09:00~17:00
| 一般拝観
[奈良] 秘宝・秘仏特別開帳まとめ☆彡
南都七大寺編
( 最新情報は各公式ページ・問合せ先にてご確認下さい)
-
[奈良] 秘宝・秘仏特別開帳まとめ☆彡
南都七大寺 編 - [東大寺] 詳細⇒クリック
| 開扉 俊乗堂(重源上人坐像 国宝・阿弥陀如来立像 重文・愛染明王坐像 重文 :7月5日(土) ※法要終了後11:00頃~16:00迄 於:東大寺俊乗堂
| 一般拝観 - [ 興福寺 ] 詳細⇒クリック
| 三重塔・特別公開:2025年7月7日(月) 09:00~16:00(窪弁財天像・国宝三重塔内部の拝観)・参拝自由。※午前10時から法要が執り行われます。
| 南円堂・特別開扉:-
| 北円堂・特別公開: - - [ 西大寺 ] 詳細⇒クリック
| 聚宝館 特別公開・ 国宝「金銅宝塔」、重文「吉祥天立像」「塔本四仏坐像」など 2025年4月20日(日)~5月10日(土)
拝観:本堂・四王堂・愛染堂の三堂共通拝観 800円。聚宝館は別途300円が必要。
| 一般拝観 - [元興寺] 詳細⇒クリック
| 特別開扉;軸装智光曼荼羅・じくそうちこうまんだら:3月17日(月)~3月23日(日) 09:00 ~ 17:00(受付は~16:30)
| 一般拝観 - [奈良薬師寺] 詳細⇒クリック
| [特別公開] 三大壁画・玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」、食堂壁画「仏教伝来の道と薬師寺」、慈恩殿・細川護熙氏筆「東と西の融合」、 於:玄奘三蔵院伽藍・食堂・慈恩殿」
2025年4月26日(土)~5月6日(火) 09:00~17:00
| [特別公開] 東塔・西塔 於:東塔・西塔
2025年4月26日(土)~5月6日(火) 09:00~17:00
| 一般拝観 - [大安寺] 詳細⇒クリック
| [特別開扉] 秘仏・馬頭観音菩薩立像(宝物殿拝観不可)
2025年3月1日(土)~3月31日(月) 09:00~17:00(受付~16:00)
| 一般拝観 - [法隆寺] 詳細⇒クリック
|春季「夢殿 本尊・観音菩薩立像(救世観音)特別開扉」
2025年4月11日(金)~5月18日(日) 08:00~17:00
開催場所:東院伽藍 夢殿
| 一般拝観
ぷらり歴史路 地域別一覧☆彡
大阪・兵庫
- [大阪・道修] 神農さん・少彦名神社
- [大阪・天神橋] 大阪天満宮・天満の天神さん(てんまのてんじんさん)
- [大阪・住吉] 住吉大社(すみよしたいしゃ)
- [大阪・梅田] 歯神社・綱敷天神社
- [大阪・豊中] 市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)・お多福さんの簪(かんざし)祈願。
- [大阪・池田] 呉服神社(くれはじんじゃ)・日本書紀「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社
- [大阪・箕面] 箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地
- [大阪・高槻市]今城塚古墳(いましろづかこふん)・墳丘長約190m・三島野古墳群の一つ
- [大阪・高槻・茨木] 阿武山古墳(あぶやまこふん)・貴人の墓とは・国の史跡
- [大阪・浪速] 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)と獅子舞台
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)・住吉三神・神功皇后を祀る・創建869年
- [大阪・西淀川]佃(つくだ)漁民ゆかりの地・江戸佃島の住吉神社と田蓑神社
- [大阪・西淀川] 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)・古代難波八十島のひとつの比売島
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)・日本最古の八幡宮
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の放生橋(ほうじょうばし)
- [大阪・羽曳野] 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)・応神天皇陵・古市古墳群の一つ
- [大阪・南河内] 聖徳太子墓・磯長墓(しながのはか)・叡福寺北古墳
- [大阪・河内] 観心寺(かんしんじ)・如意輪観音と北斗七星・7つの「星塚」
- [兵庫・丹波] 十九山 達身寺・丹波の正倉院と丹波仏師
- [兵庫・丹波] 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)・伝慶雲2年(705)法道仙人開基と秘仏 薬師瑠璃光如来。
- [兵庫・宝塚] 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)・「荒神影向の榊」とお賽銭
- [兵庫・神戸] 海神社(あまじんじゃ)・神功皇后と綿津見三神・古来よりの垂水の地
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
ぷらり歴史路 一覧☆彡
- [兵庫・丹波] 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)・伝慶雲2年(705)法道仙人開基と秘仏 薬師瑠璃光如来。
- [大阪・道修] 神農さん・少彦名神社
- [大阪・高槻・茨木] 阿武山古墳(あぶやまこふん)・貴人の墓と藤原鎌足・国の史跡
- [大阪・高槻] 今城塚古墳(いましろづかこふん)・墳丘長約190m・三島野古墳群の一つ
- [兵庫・神戸] 小壺古墳(こつぼこふん)・五色塚古墳(ごしきづかこふん)の西に位置する円墳
- [兵庫・神戸] 五色塚古墳(ごしきづかこふん)・千壺古墳・眼下に明石海峡、対岸に淡路島を望む・前方後円墳
- [兵庫・神戸] 海神社(あまじんじゃ)・神功皇后と綿津見三神・古来よりの垂水の地
- [大阪・西淀川] 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)・古代難波八十島のひとつの比売島・やりなおし神社
- [大阪・西淀川] 佃(つくだ)漁民ゆかりの地・江戸佃島の住吉神社と田蓑神社(たみのじんじゃ)
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)の東照宮
- [大阪・西淀川] 田蓑神社(たみのじんじゃ)・住吉三神、神功皇后を祀る・創建貞観11年(869年)
- [大阪・箕面] 箕面山瀧安寺・箕面富と宝くじ発祥の地・富突山
- [大阪・池田] 呉服神社(くれはじんじゃ)・日本書紀「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社
- [大阪・豊中] 市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)・お多福さんの簪(かんざし)祈願。
- [大阪・河内] 観心寺(かんしんじ)・如意輪観音と北斗七星・7つの「星塚」
- [大阪・南河内] 聖徳太子墓・磯長墓(しながのはか)・叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)
- [大阪・羽曳野] 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)・応神天皇陵・古市古墳群の一つ
- [大阪・浪速] 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)と獅子舞台
- [兵庫・宝塚] 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)・「荒神影向の榊」とお賽銭
- [大阪・天神橋] 大阪天満宮・天満の天神さん(てんまのてんじんさん)
- [大阪・梅田] 歯神社・綱敷天神社
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の放生橋(ほうじょうばし)
- [大阪・住吉] 住吉大社(すみよしたいしゃ)・遣隋使・遣唐使の航海の守護神。
- [大阪・羽曳野] 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)・日本最古の八幡宮