ぷらり街角☆彡
-
[大阪・道修町]神農さんの『神農祭』は、毎年11月22日・23日
大阪の年中行事の一つだよ。一口で言うと、大阪市内で催される祭りは戎祭りで始まり、神農祭が1年間の最後のお祭りで「とめの祭り」としても有名だよ。道修町の神農さんのお祭りがはじまると今年も1年の終わりを感じるんだよ。
-
[大阪]「御堂筋イルミネーション」☆彡梅田から難波まで全長4km
「御堂筋イルミネーション」☆彡大阪のシンボルストリート御堂筋。梅田から難波まで全長4kmが光の道だから圧倒的な光空間、歩いていてもわくわくしちゃうよ。阪神前から大江橋北詰、新橋から難波西口までの区間は、イチョウ並木のイルミネーションもあるからね。
-
[大阪]一本松海運のなにわ探検クルーズ
一本松海運のクルーズって 90分。
これは、楽しみだよ。
クルーズ、結構人気があるから、早めの予約がいいかも。テレビで出てくるおーさかがリアルに解説付きでみえてくるみたいだね。
「落語家と行く なにわ探検クルーズ 川の環状線コース」まとめ -
[京都]京都南座
美しいですね( ◠‿◠ )
江戸時代(元和年間;1615~1623年)から続く、京都四條河原に公許された7つの櫓の伝統を伝える日本最古の劇場。 -
[東京・銀座] 歌舞伎座
1889年(明治22年)に開場した歌舞伎座。大正時代から松竹の直営で経営をしてきた。4度の立直しが行われ、現在の歌舞伎座は5代目のもの。
-
[大阪]大阪の夕陽・夜景☆彡帆船型観光船サンタマリア・クルーズ
新大陸に到着したコロンブスの旗艦「サンタマリア号」をモチーフに約2倍の規模で建造された船。夕日がきれいに見えるから夕方がお勧め。対岸にはUSJも…。
ぷらり街角一覧
- [兵庫・丹波] 白毫寺「九尺ふじまつり」・ライトアップはオーロラのきらめき・圧巻の120mの藤棚・仏教の守護神と孔雀が出迎える
- [大阪・日本橋] 国立文楽劇場 資料展示室・常設展示・文楽入門~文楽へようこそ~
- [大阪・日本橋] 国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)・世界無形遺産指定・伝統芸能 人形浄瑠璃・文楽を観劇
- [大阪・中之島]「御堂筋イルミネーション2024」「OSAKA光のルネサンス 2024」「大阪・光の饗宴2024」☆彡まとめ情報・梅田から難波まで全長4kmの光の道
- [大阪・箕面] 箕面富(みのおのとみ)は 10月10日。参加方法は09:00~10:55迄にミニ大福御守を購入・辨財天秋祭り・箕面山瀧安寺
- [大阪・道修] 神農祭は、11月22日・23日。神農さん・少彦名神社
- [大阪・道修] 神農祭は、11月22日・23日。かわいいキャラのパレード・神農さん・少彦名神社
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(3) 春の薔薇編☆彡 バラの香 漂う中之島・バラ園
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2/2) 春の夜の薔薇編2☆彡 春の夜の調べの中で咲き誇る・中之島公園・バラ園
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2/3)春の夜の薔薇編3☆彡 春の宵に漂う薔薇の香に誘われて・中之島公園・バラ園
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(2) 春の夜の薔薇編☆彡 春の夜の調べの中で咲き誇る・中之島公園・バラ園
- [大阪・吹田] バラの癒やしの空間・平和のバラ園・万博記念公園
- [大阪・吹田] 日本庭園・万博記念公園・上代、中世、近世、現代の4つの様式は庭園博物館
- [大阪・海岸通] 大阪でゆったり『デイクルーズ』☆彡 帆船型観光船サンタマリア・クルーズ
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(1/2)都会のバラ園・春薔薇編・大阪中心部の憩いの空間で春バラに癒やされる
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園(1)都会のバラ園・「バラの庭」、「バラの小みち」、「バラの広場」の3つのエリアで咲き誇る
- [大阪・池田] カップヌードルミュージアム 大阪池田・安藤百福発明記念館・体験工房やインスタントラーメン展示を通して発明・発見を体感。
- [兵庫・伊丹] 荒牧バラ公園(2)・見頃・開花情報・駐車場などまとめ
- [兵庫・伊丹] 荒牧バラ公園(1)・世界のバラ約250種1万本・伊丹生まれの天津乙女やマダム・ヴィオレなどは世界的に名高い。
- [大阪・吹田] EXPO'70 パビリオン・建物そのものが楽器・旧鉄鋼館・万博記念公園
- [大阪・吹田] 万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)・日本庭園・自然文化園の2つのエリア
- [大阪・吹田] 太陽の塔・Tower of the sun・日本中が熱狂した大阪万博・その跡地・万博記念公園
- [大阪・吹田] コスモス・コキア フェスタ・万博記念公園・花の丘
- [大阪]一本松海運のなにわ探検クルーズ
- [大阪・箕面] 箕面公園(みのおこうえん)・フィールドミュージアム・滝と紅葉とゆずるくん・箕面国定公園の一角に。
- [大阪・堺] 国指定史跡・旧堺燈台・木製洋式灯台跡・最古の木製洋式灯台・堺市堺区大浜北町
- [大阪・中之島] ご存じ中之島公会堂・赤煉瓦建築・国指定の重要文化財・大阪市中央公会堂
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園・秋の夜の薔薇編☆彡 バラの香 漂う憩いの中之島・バラ園
- [大阪・中之島] 中之島公園・バラ園・秋の薔薇編☆彡 バラの香 漂う中之島・バラ園
- [大阪・池田] 温室、屋上野草園で楽しむ・五月山都市緑化植物園・池田市緑のセンター(暮らしにみどりを・緑の相談所)
- [大阪・池田] 吾妻(あづま) ・大阪池田・創業元治元年(1864年)・大阪最古と言われる老舗・ささめうどん+エビもち天ぷら
- [大阪・日本橋] 旧跡二ツ井戸・二つ並んだ井戸と銭座と「津の清」と「夫婦善哉」・国立文楽劇場前
- [開催履歴・大阪・日本橋] 特別公演・「日高川入相花王・渡し場の段」と「かみなり太鼓」・「国言詢音頭(くにことばくどきおんど)」・文楽を観劇・国立文楽劇場
- [大阪・中之島] ばらぞの橋(ばらぞのばし)と中之島公園・バラ園(4)
- [大阪・能勢] 能勢の浄瑠璃・淨るりシアター・語りと三味線の素浄瑠璃に人形・囃子を加えた能勢人形浄瑠璃
- [兵庫・川西] 三ツ矢サイダー発祥の地・平野鉱泉工場跡・そもそもは明治時代、外国人接待用の炭酸水調達から・川西市の史跡
- [大阪・天満橋] 八軒家浜(はちけんやはま)船着場・熊野古道起点・京都と大阪の舟運の要衝
- [愛媛・松山] 道後温泉駅前・坊ちゃん列車とからくり時計がお出迎え
- [大阪・天神橋] 天満天神・繁昌亭(てんまてんじん・はんじょうてい)・上方落語唯一の寄席