時系列 で 行ったとこ 観たとこ 横目でチラリ見したとこなどなど(3)

∮∮∮

 

 

 

住友館

住友館
住友 EXPO2025 推進委員会
住友館・万博2025・公式サイト⇒クリック
住友館・公式サイト⇒クリック

「さあ、森からはじまる未来へ」
住友館は、直面する社会や環境問題への関心を持ち続けてもらうため、森の中で様々な “いのちの物語”に出会うインタラクティブな体験や、来場者が参加できる「植林体験」を実施。

そして植林した木々が、数十年後、100年後、
時を超えて、未来へ脈々と受け継がれていきます。
住友館で過ごす時間が原体験となり、
森や自然と向き合い、
未来へ想いを馳せる大切さを感じ続けるきっかけを提供してくれる。


 

日本館

日本館
日本館・万博2025・公式サイト⇒クリック
日本館・公式サイト⇒クリック

テーマ:「いのちと、いのちの、あいだに」
すべての人、動物、植物やあらゆるモノ、社会でさえも、ひとつの役目を終える瞬間に何かが受け継がれ、カタチを変えながら新たな役目を獲得するという、つながりの中に存在します。
そんな「いのちといのちのあいだ」に目を向けてみると、この世界は無数の「小さな循環」によって成り立っている。

これからの豊かさとは、
すべてのいのちに敬意を払いながら
その意味や価値を見つめ、大きなつながりの一部となることで生まれるはず。
そしてそれは、この国に息づいてきた自然観や美意識に他なりません。

「いのちと、いのちの、あいだに」
はじまりもおわりも存在しないひとつの循環の中で、あなたは何を感じ、何を考え、何を受け継ぐでしょうか。(公式サイトコンセプトより)


SnowーDeer(名和晃平作)

パブリックアート:Snow-Deer
SnowーDeer(名和晃平作)
東ゲートゾーン インフォメーションセンター前
名和晃平公式サイト⇒クリック

パブリックアート:Snow-Deer
名和晃平の彫刻作品

「降り積もる新雪のようにふっくらと輝く白鹿は、神道などにおいて古来から神使として親しまれてきました。本作の神鹿は温暖化による海面上昇やさらなる気候変動を感じ取り、いずれ訪れる氷河期の未来を静かに見つめているのかも知れません。」(名和晃平公式サイトより)


 

 

EXPO2025 OFFICIAL STORE
丸善ジュンク堂書店 (移動販売車)
ミャクミャク ぬいぐるみくじ
@2200 抽せん

EXPO2025 OFFICIAL STORE
丸善ジュンク堂書店 (移動販売車)
ミャクミャク ぬいぐるみくじ

ご存知 空くじ無しの「ミャクミャク ぬいぐるみくじ」。
一等:全長約80cm(超BIGサイズ)・二等:全長約46cm・三等:全長約23cm。

「好き(SUKI)にであえる 」、来る人、働く人、誰もがみんな「WAKUーWAKU(ワクワク)」に出逢える。ほんまや!

[めもめも]
・空気(風)の力で、ぐるんぐるんと舞っている三角くじ。ぱっと つかんで!
・一等当たると約80cmのミャクミャク、見たら なぜかチャレンジしたくなる。

 

 

 

当日登録所 
TAX Refund Center

当日登録所
パビリオン・イベント予約>万博2025・公式サイト⇒クリック

TAX Refund Center

◆当日登録所
「当日登録」は、会場に入場して10分後から受付(パビリオンやイベント観覧の予約)。

◆TAX Refund Center
 免税手続きを行うTAX Refund Center。
 会場内に2か所、西ゲートの外にも1か所の計3か所に設置。

 

中国館

中国館
中華人民共和国
People’s Republic of China
中国・万博2025・公式サイト⇒クリック
中国・公式サイト⇒クリック

テーマ:「自然と共に生きるコミュニティの構築ーグリーン発展の未来社会ー」

パビリオンの外壁は、中国の伝統的な書道の巻物を広げた形をモチーフ。

自然に由来、自然に順応、自然と調和して生きる中国文化をアピールする展示となっている。

 

 

クウェート館

クウェート国
State of Kuwait
クウェート・万博2025・公式サイト⇒クリック
クウェート・公式サイト⇒クリック




 

ブラジル館

ブラジル館
ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
ブラジル・万博2025・公式サイト⇒クリック
ブラジル・公式サイト⇒クリック

「共存」をテーマに「命の力」や「破壊」、「再生」などを表現した作品の展示。
内装にポリ袋や木をリサイクルした素材などが使われているってホント。
来場した人とともに相互に作用(双方向・対話式)する触覚的を体験、そして、それを体感した物語の主人公として迎え入れる…云々ということらしいけど、まずは、行ってみないと わかんないね。

 

いのちパーク(ミスト)


Qいのちパークのミストの水源と維持管理はどのようにしていますか。
詳細:万博2025・公式サイト⇒クリック

霧に包まれると周りの景色が一変。

[めもめも] (詳細・最新情報は公式サイトで要確認)
・15分に1度、約3分間ミストが噴き上がる。
・ミストの成分は水。
・暑さの和らげ効果有。
・風によっては周囲が見えなくなる時間も生じ、安全面に対する不安の声も聞こえるみたい。


 

いのちの未来

石黒浩
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
いのちの未来・万博2025・公式サイト⇒クリック

「未来との出会いが、人間の生き方をもっと自由にする。」
アンドロイドが身近にいたらどんなことを頼んでみたい?何してみたい?



[めもめも]
・シグネチャーパビリオン:万博会場のの真ん中に位置し、8人のプロデューサーがテーマごとに展開する「シグネチャープロジェクト」の起点となる展示パビリオンのこと。
・共創ミーティング:次世代を創造する協賛企業7社の担当者がプロデューサーや研究者、クリエイター、他企業と意見を交わし、広い視野のもと「いのちの未来」模索のミーティング。
・このミーティングから、50年後の社会や製品、日本文化の在り方、1000年後のいのちの姿、そしてさまざまなロボット・アンドロイドとの出会いが共創された。
・ロボット工学の第一人者・石黒 浩プロデュース。


 

 

 

いのちのあかし(河瀬館)

いのちのあかし
河瀨直美 プロデュース
Dialogue Theater ・公式サイト⇒クリック
いのちのあかし・万博2025・公式サイト(PDF)⇒クリック

「対話」を通じ、世界の至るところにある「分断」を明らかにし、
解決を試みる実験場。

[体験内容]
毎日異なるテーマで、
その日、初めて出会う二人が対話する。
来場者全員でそれを目撃する。

 

 

 

当日登録所 (INN)
当日予約攻略法を伝授される

当日登録所
パビリオン・イベント予約>万博2025・公式サイト⇒クリック

◆当日登録所
「当日登録」は、会場に入場して10分後から受付が可能になる(パビリオンやイベント観覧の予約)。

端末を前に、
おどろおどろして「わぁ、どこも だめや」
となりのお兄さん、
「これ、だめでも 時間をおいて 申込すると とれるから、こりずにやるのがポイントだよ。ないしょだけど」
「えっ、そんなことあるの?」
「スマホで たくさんの人が 一斉にやっているので、取れた人、駄目だった人、あと 取れたけど行くのやめた人なんかいるのかも」

「あっ、あっ、あ! ほんまや」

[めもめも]
・なんでも やってみないとわからないね。

 

 

オーストリア館(INN)

オーストリア館
オーストリア共和国
Republic of Austria
オーストリア・万博2025・公式サイト⇒クリック
オーストリア・公式サイト⇒クリック
※「オーストリア」・スイス・コロンビア・ポルトガルと並んでいる。


外観は、「未来を切り拓く螺旋状のオブジェ」。空に向かって立ち上る螺旋状なのは、楽譜をモチーフにしている。


 

スイス パビリオン

スイス パビリオン
スイス連邦
Swiss Confederation
スイス・万博2025・公式サイト⇒クリック
スイス・公式サイト⇒クリック
※オーストリア・「スイス」・コロンビア・ポルトガルと並んでいる。


テーマ:「ハイジと共に、テクノロジーの頂へ」
アルプス文化と最先端技術が共存するスイスの姿を表しているんだって。
どれどれ、さっそく行ってみよう。

[めもめも]
パビリオン建築の最大の特徴は、環境負荷を最小限に抑えた軽量設計。
シャボン玉みたいな丸い4つの膜状球体で構成されている。
この構造の重量が、なんと 400kg以下、従来の建築の1%程度という軽さだって。
マヌエル・ヘルツ建築事務所によるデザインで、持続可能性とスイスの革新性を象徴している。


 

コロンビア(INN)

コロンビア パビリオン
コロンビア共和国
Republic of Colombia
コロンビア・万博2025・公式サイト⇒クリック
※オーストリア・スイス・「コロンビア」・ポルトガルと並んでいる。



大屋根リング(エスカレータより)

 


※左にエスカレーター、中央に調和のひろば。



EXSPOホール シャインハット

EXSPOホール シャインハット・プロジェクト マッピング
EXPO Hall “Shining Hat”
PROJECTION MAPPING
EXSPOホール シャインハット・万博2025・公式サイト⇒クリック
EXSPOホール シャインハット・公式サイト⇒クリック

EXPOホール「シャインハット」の壁面を舞台に、
万博会期中の毎夜「プロジェクションマッピング」を開催。
招待作品2作品のほか、世界中のクリエーターから「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに募った作品を月替わりで上映。


開催日時:会期中毎日(1回20分程度)➀ 19:30~19:50 ②20:10~20:30
開催場所:EXPOホール・シャインハット前の屋外広場
参加方法:予約等不要
上映作品:招待作品2作品・公募作品
※機材トラブルなどにより、予告なく中止となる場合有。
※時間等変更となる場合有。
※詳細情報は、公式アプリ・WEB「EXPO 2025 Visitors」で要確認。
 WEB「EXPO 2025 Visitors」公式アプリについて⇒クリック


 

 

2025年04月25日